〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
受付時間 | 10:00~20:00(13:00~15:00昼休み) ※最終受付:平日19:30、土曜日16:30 |
---|
アクセス | 地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場:1台 |
---|
あなたは、ご自身の歩き方が正しくできてる思いますか?
正しい歩き方は、上手に筋肉が使われ姿勢が保たれますので元気に衰えにくくなります。
ですから、正し歩き方を知らないと各種不調、たとえば自律神経を乱し、肩や首が苦しくなり、足腰が弱り、胃腸の不調、睡眠も浅くなります。
歩き方は運動要素を兼ねていますので、姿勢の乱れや自律神経の乱れに直結します。
それだけ歩き方は重要な要素になります。
ではネット検索で『正しい歩き方』は出てくるでしょうか?
実際に『正しい歩き方』で検索した上位のサイトを解説しながらお伝えします。
実際に「正しい歩き方」で検索した上位のサイト、youtubuで検索した動画の中身を解説します。
実践していただくと分かるかもしれませんが、すべてのサイトであなたの弱点はココ!!としか伝えてません。
「正しい歩き方」にはお身体全ての要素が伴いますが、なぜかここを意識しろ!なんてピンポイントで中途半端なアドバイスしかありません。
大腿部の筋肉を意識する、肛門を閉める、確かに意識は必要ですが、肛門を閉めすぎたり、足の筋肉の一部をお指揮して使う事は本当に正しいのでしょうか?
トレーニングとしてはいいかも知れませんが、普段までそれを強要する事はアンバランスを引き起こすことになります。人の筋肉で不必要な部分はありません。
正しく歩くためには、かかとから足の親指へのスムーズな重心移動が不可欠です。重心移動は、無意識でやっていることですが必要以上に足を持ち上げる歩き方をしている人は要注意。後ろ歩き体操で歩行時の正しい重心移動に必要なおしりの筋肉(大臀筋)やふくらはぎのヒラメ筋が効率よく鍛えられます
上記のベネッセのサイトもyoutube検索で出てくる情報も後ろ足を意識する内容が発信されてます。しかし、これだけでは反り腰の方には適応しません。そしてストレッチで姿勢改善を狙っている為、本当に伸びん悪なった腰の方には苦痛で仕方が無いでしょう。
しかも下記動画では踵の内側を意識するという腰痛になりかねない事を正しい歩き方として紹介しています。
くわばら
Style up Cafeのサイトでは、キレイに歩いて美脚を作る!
と言うサイトですが、重心を踵にと言う指導法は体の事を知らない素人さん丸出しの解説です。
確かに踵にすれば真っすぐ立っている感じになるかもしれません。ではそのまま歩き続けてください。もれなく腰痛です。
dヘルスケアで紹介しているのは正しい姿勢を身につけるのに腹筋と背筋話を上げています。
壁にもたれて立つというのは一見とてもラクそうですが、実際にやってみると「すごく腹筋に効いている」と感じられたはずです。
これは大きな間違いです。腹筋に力を入れて歩けば疲れやすく健康的ではありません。そして腹筋を意識した立ち方歩き方は、力みを伴い正しくはありません。
正しい歩き方を身につけて頂くには個人個人の状態を把握する必要があります。
確かに正しい姿勢で歩く事は重要ですが、足腰が弱っている時はどうするべきでしょうか?
このコースでは、あなたの足の弱い部分を考慮して、今できるベストな歩行を身体全体を見ながらご指導いたします。
残念ながら、一般的な歩行指導は、あなたの体の状態を考慮して行う物でなく
教科書的に行われるものです。
『ジムではこれが良い歩き方だと言ってたけど...』『雑誌にはこう書いてあったけど...』『リハビリ室で指導されたけど...』
あなたの足の裏のタコや、指の状態、腰の筋肉の状態、腕の振り方、O脚X脚、首や顎の状態を意識して使い方まで考慮したものですか?
歩行動作は、体全身を使った無理のない有酸素運動です。
あなたの歩き方は、『あなたの助けになる歩き方』ですか?
それでは、ご指導する手順をお伝えします。
正しく歩くには、歩く前段階として正しい立ち方が必要になります。
更に、立つ前に正しい座り方もできていなければ正しく歩けません。
下半身が動く前に、上半身の安定化を図るのです。それから立ち上がり、歩行動作へと結び付けなければなりません。
動画や、ネットで出てくる正しい歩行動作の説明から座ってみて下さい。正しく座れますか?
変に反ったり、力んだ状態で座ったり不自然なはずです。
しっかり座れている、立てる安定した状態から歩行動作に入りましょう。
難しくはありません。知ってしまえば実践するだけです。
歩き方が乱れている方は足腰のお悩み(O脚X脚、膝、股関節、かかと、土踏まず、指先の変形、爪の変形)
だけでなく、疲れやすい、自律神経が乱れている、不眠と不調を抱えているはずです。
当院は自律神経失調症をメインに取り扱っていますので、姿勢や足が伸びるだけでなく
どう自律神経と歩行が繋がるのか?までご指導いたします。
そして、今のあなたが一番意識したほうが良い事をお伝えします。
個人個人で違う正しく歩けない
正しい歩き方を身につけていきましょう。今できるベストは、不調を増やさない事に繋がります。
靴も歩行動作に大きく影響します。
例えば、つま先が細い、踵が1センチでも高い、これらは正しい歩行ができない要素になります。
履けば歩くのが楽になると言っても、あなたの能力を養ってくれるものなのか、頼り切って衰えが早くなるものなのか?は見極める必要があると思いませんか?
パーソナルセルフケアコース (自宅で出来るセルフケア指導) | 10,000 |
---|
歩行動作改善コース | 4,000 |
---|
いかがでしょうか。
にご興味があればお申し込み下さい。
正しい歩き方は、身体を作る大事な要素です。正しい歩き方を知らなければ身体を傷めやすいのはもちろん、自律神経失調症など病院の検査では原因不明のものとして症状が現れ苦しむかもしれません。
たかが歩き方と軽く考えず、しっかりと歩き方を考えるのは、美容やトレーニング要素だけでなく、
長く元気に生きる秘訣にもなります。
ぜひお気軽にお問合せ・お申し込みください。
足半(あしなか)は歩行動作を正常に導く矯正草履です。
歩き方が良くなるだけでなく、腰痛肩こり、首の位置の改善によるストレートネック、頚椎症、ヘルニアの改善
外反母趾や、浮指、内反小趾の改善
動悸や息切れ、下腹部のダイエット、婦人科、男性の悩み
走りやすくなる、足が疲れにくくなった
寝やすくなるなど
よりあなたを健康に導きます。
※あしなか草履は市販もされていますが、素材や作り方によって効果が無いものが多いので当院でお求め頂いた方が確実です。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台
10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)
水曜・日曜・祝日