〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
受付時間 | 10:00~20:00(13:00~15:00昼休み) ※最終受付:平日19:30、土曜日16:30 |
---|
アクセス | 地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場:1台 |
---|
股関節を根本的に良くしたく無いなら、このページを読まないでください。
この記事では様々な股関節痛
の根本原因を学べます。それに基づき計画的に施術して正しい股関節を作り上げれば、股関節の不具合で悩む必要が無くなります。
あなたが整形外科で、臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)や股関節唇損傷を疑われていても、それらに至るまでにも原因がありますから、しっかり原因と向き合い対処していく事で「変形性股関節症」を避ける事が出来ます。
仙台市青葉区でも、股関節の外側の痛みでお悩みの方がいらっしゃいます。そして診断を受け変形性股関節症と言われた方もいらっしゃいます。
関節炎の放置は、変形性股関節症へと発展します。早めの対策は早期回復につながりますが…
そもそも股関節は、骨盤の凹みと大腿骨の出っ張り凸で体を支える人体最大の関節です。
大腿骨の出っ張りは球体で、骨盤のくぼみの軟骨にはまり込む形になってます。
軟骨の周りを靱帯、筋肉で囲っており、協調性をもって動いている間は健康的で、
等により、骨頭と骨盤部の凹みに負担をかけ炎症を起こし、痛みや不具合が起きます。
軟骨がすり減ってしまえば、変形性股関節症と診断がつきます。
骨折や脱臼以外の股関節痛を起こす病気は以下の通りです。ケガの場合はいち早く医療機関で受診、適切な処置を受けましょう。
関節リウマチの既往がある方に発症します。変形性股関節症と同じ治療になります。
堀ちえみさん、坂口憲二さんがかかった国指定の難病です。
アルコールの摂り過ぎやステロイド剤の多用による影響で「大腿骨頭壊死症」に発展すると言ってます
https://www.jinko-kansetsu.com/ask/180/
股関節痛を起こすきっかけは
骨盤側の臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)によるものと言われ、そして最初の股関節の痛みは、股関節唇損傷がほとんどです。
これは、股関節の関節内で衝突が起こるFAI(股関節インピンジメント症候群)も原因とされていますが、関節内部の衝突は、関節を支える軟部組織(筋肉、靱帯)が固くなり関節の動きがスムーズではなくなった際に起こります。
が痛くなる各原因を解説します。
インピンジメント症候群の原因は
が原因です。
股関節を前に曲げる動作では、骨盤も一緒に後ろに倒れます。
ですが、インピンジメント症候群を起こしている時は、骨盤は前に倒れたまま動かないため、内側で詰まった感じがして、ひどくなれば痛みに代わるのです。
『では骨盤の動きだけ良くすればいいんでしょ?』
と考える方の気持ちも分かります。
しかし、骨盤の動きは、
など様々なものが関連するので、専門家に見てもらってください。
股関節の外側が痛くなる本当の原因は
この場合、股関節の外側の筋肉を優位に使う事、股関節の外側と後方に負担がかかります。
こアンバランスな使い方で負担をかけ続ければ、やがて痛み、関節内部の衝突につながります。
これは、最も変形性股関節症へ発展しやすいパターンです。
股関節の内側が痛く本当の原因は「恥骨結合炎」です。
恥骨結合が、引き延ばされるような使い方は
恥骨に付着する、内転筋を過度に使用している場合に起こります。この場合は、実際に恥骨を押すと痛む状態です。
股関節の後方、お尻が痛くなる原因は
片方のおしり側に荷重が多くなり負担が積み重なり起こります。
上記の写真のように、地べたに座ってソファーに寄りかかる事は、股関節を痛める原因になります。
自分でできるチェック方法で現状を把握しましょう。チェックで痛みや不具合があれば、進行しないように今すぐケアする事です。
股関節の可動範囲を見ていきましょう。
最初の写真の様に仰向けで足を4の字に組みます。この状態から外側に開くことが容易であればこのテストは陰性です。もし開くことができない、鼠径部付近の痛みを伴う様でしたら股関節に異常があるかもしれない状態です。
写真の様に仰向けで膝を抱えます。膝がお腹に着くように持って来ましょう。
次の写真の様に抱えた膝を内側にもって股関節を捻っていきます。この時に、股関節の内側や外側に違和感、つまり感、痛みなどを伴う場合は股関節の運動がスムーズでなくなっているという事が分かります。
下記でお伝えする方法をしていただく事で正しい重心、背筋が整い、股関節が動かしやすく立ちやすくなり股関節のバランスが整います。しっかり股関節の動き、身体全体が真っすぐ立っている感じになればおのずと痛みが減ってきます。
痛みの生きない範囲で無理なく行って下さい。
またこのストレッチで改善が見られない場合は、当院でしっかり施術を受けなければ股関節痛の進行は止められないでしょう。
①壁から1メートルほど離れ、肩幅ほどに両足を開き肩の高さで両手を壁につけます。
②踵が床から浮かない様にしっかり膝を曲げます。
この体勢で1分間深呼吸をしましょう。5回ほど繰り返すと重心の位置が変わり股関節が動きやすくなります。
(全てのエクササイズが終わったらもう一度パトリックテスト、ファデレフテストをもう一度行ってみて下さい)
太ももが床となるべく平行になる様に膝が90度曲がるような椅子に座ります。椅子も平行な椅子がベストです。
次に上体をかがめ両肘を両膝の内側に持ってくる。
両手の甲が向かい合うように手の親指が甲に来る、残りの4指は土踏まずに当てる。
この状態で5分間ゆっくり深呼吸する事で背骨が整い呼吸が深くなる。
写真の様に仰向けで寝ます。
両肩を肩の高さで伸ばし、左手を頭方向、右手を足方向へ
真っすぐ足を延ばした状態で、ゆっくり腰を捻る。
両肩は床に着いたまま、5分間または苦痛を感じるまでこの体勢で深呼吸をする
理想としては苦痛を感じないようにするべきです。
股関節痛を起こす方は、筋肉や靱帯が相当凝り固まっています。
重苦しい、動かしにくいだけなら、そこまで状態は悪くありません。
しかし、
場合は、筋肉や靱帯部を柔らかくして、平均2~3回ほど調整する準備が必要になります。
股関節の動きは
と広く関わります。筋肉や靱帯部が柔らかくなって調整しやすい準備が整ってから、10回前後を目処に関節部の協調性を再構築し、あなたの股関節がバランスよく使えるようにします。
股関節痛の再発予防として
をお伝えしています。
股関節は姿勢不良からも不調を起こします。
ですので姿勢不良をそのままにしていては、股関節の働きが良くなることはありません。
以下の点に気を付けましょう。
全体の流れをご紹介します。
お電話で事前にご予約下さい。
・お電話の『はい、おあしすご予約電話です』と出ますので
・『ホームページを見て予約の電話をしたのですが』
とおっしゃって下さい
症状を伺ったり、ご予約のお日にちを決めさせていただきます。
※施術中や研修日などは電話に出られないこともあります。その時は、後ほど頂いたお電話番号に折り返させて頂きます。
問診票へは
・現在のお悩みや過去に起こった不調等をご記入下さい
・問診票を基にカウンセリングを致します。
当院では心理カウンセラーの資格を取得しているので、お話したいことがあればお話しください。そのうえで
をしっかりご説明します。
西洋医学の検査では分からない、アナログな状態を把握していきます。オステオパシーの独自の検査で状況は把握できます。
理学療法の検査やオステオパシーの徒手検査を行います。
施術は1回で終わりません。
今まで不具合を重ねてきたお体を、回数をかけて構築しなおします。
また、ご自身でも日常しっかり取り組まなければ、手遅れになる可能性もありますので、一緒に体への影響を見直しながら、改善へ取り組みましょう。
しっかり、定期的に身体を作る事で年齢を重ねても不調に見舞われない身体に出来上がってきます。
鈴木:当院へお越しいただく前の状況を覚えていますか?
Yさん:(股関節を撫でながら)痛くて歩きにくいし車から降りる時に運転席から右足を持ち上げて降りる様な感じでずっとやっていたんで、すごい大変でした。
鈴木:何年前からでしたっけ?
Yさん:結構前から痛かったです。もう五年?4,5年とかになると思います。意識しない所から始まって、もう限界って感じ…はい(こちらに)お伺いしました。
鈴木:そうでしたか、今はいかがですか?
Yさん:今は全然お陰様で痛くない、痛くないというか、歩けないという事は当然なくて疲れたりするとと言うのはあるけど壊滅的に歩けないという事なくなった。助かりました。
鈴木:車の乗り降りも?
Yさん:全然大丈夫、全然意識していないですね。
鈴木:良かったです、ちなみに不眠は?どれくらい寝れなかったんでしたっけ?
Yさん:不眠はねたいんだけど寝られないというのが、疲れてきたり建て込んだりするとずーっとで、それもう4,5年でしたよ。なんだかんだで。
鈴木:そんなに続いていたんでしたっけ?股関節の話ばかりで(笑)
Yさん:そうだったんですけど、最初にお伺いした時に「(人の身体は)寝る事で治していく」と言う説明だったので今は寝れます。秒で寝れます。布団に入ったら寝る。ちょっと疲れたな、身体治そうかな、寝るみたいな。そんな感じに最近なってきました。
鈴木:良かったです。ありがとうございました。
※フルコースのご利用です
<整体前>
腰の痛み。右足つけ根の痛み(足が上げられない)
<当院を知ったきっかけ>
親戚の勧め。
<来院の決め手>
当初、良くなるとは思っていなかったけど「だまされたと思って行ってみたら」と言われたので、とりあえず来てみた。
<整体後>
口コミも含め、良いといわれる病院、何か所も行きました。 腰痛は湿布と薬で上手くつき合うしかないと言われてきましたが、 ここで施術して上がらなかった右足が上がるようになり正直びっくりでした。 (施術当日→少し楽になった感じ。翌日→体がだるい。翌々日→気付いた時には普通に足が上がり着替えも苦なく出来てました。びっくり) 腰は1年も病院や接骨院など無駄な時間を過ごして放置してしまったので、 治るまで少し時間はかかるかもしれませんが通うつもりです
※通常コースのご利用です
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません。
体の痛みに襲われると
この痛み治るのかな?と不安になりますよね。
もし年齢のせいにしてしまうのであれば、手術をしても快適な股関節は取り戻せないでしょう。
でもそうではなくて、人工股関節を避けたい、目に見えて軽いテキパキ歩きやすい足腰を手に入れたい、
痛みも取り除いてより良い足腰の状態を作りたいのであれば、
今すぐ行動を起こした方がその可能性は高まります。
正しい方法で、適切な手段を用いて股関節ケアしていきましょう。
今が一番若い時です。今から取り組むのと後から取り組むのでは
不調から抜け出すまでに雲泥の差が出ます。
後悔の無い選択をして、いち早く不安のない健康な体になりましょう。
オステオパシーを言葉で表すと、『無理な運動、手術、薬ではない、加齢、老化の体質改善を整体施術で提供』してます。
オステオパシーは、アメリカ人医師A.T.stillが3人もの自分の子を病で失ったことをきっかけに、医学とは別の角度からの視点アプローチにより健康を見出していった哲学です。
オステオパシーの誕生時期からカイロプラクティックの元になったともいわれています。
オステオパシーの哲学、手技は、関節や筋肉の症状はもちろん自律神経や内臓の不調、精神疾患にも適応されています。
オステオパシーは
ただの矯正、薬や注射と違い、年齢を重ねた方でも痛みや体力の回復をが見込めます。
今から良くしようと思っても時間がかかる…あの時、思い切って取り組んでいけば…
健康は一日にしてならずです。
また、
結局売り上げと向き合う整体が多く、貴方と向き合ってきれません。
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業 柔道整復師免許所得
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業 はり師きゅう師免許所得
2014年 全日本オステオパシー学院 卒業
2014年 自律神経失調症専門のからだの治療院おあしす 開業
◆保有国家資格
柔道整復師,はり師きゅう師
2023/6/27更新
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台
10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)
水曜・日曜・祝日