カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (4)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2017年6月
【曲がらない】突き指の治し方【腫れている】
仙台市青葉区上杉にある整体「からだの治療院~おあしす~」です。
指が動かせないと生活するのに不便ですね。改めて感じました。
突き指の患者様も色々とケースがあるのでシェアします。
一般的な突き指の解釈
広く見れば、指のケガ(突き指)指の靭帯損傷、骨にヒビが入る、全て突き指と称されるのでしょう
大きく腫れる場合や、そうでもなく次の日には何事もなく痛みが消えていたり
内出血で青くなったり、曲げられなくなったり
骨折を起こしてしまったケースも見受けられます
突き指への処置は、一般的に冷やすか、温めることが良いとされています。
本当に一般的ですね。冷やして熱を起こさないようにして痛みをマヒさせる。
もう一つは固定をする。動かしてけがを起こした部分にストレスを与えないようにする。
再度、損傷しないように保護する意味合いもあります。
以前より突き指が治り難くなった場合
繰り返して損傷をした場合や、年齢を重ねて、以前よりも治りが悪いと感じる。
そのうち治るかな?と考えていて3か月も痛みが引かない事も
突き指による衝撃は、損傷を起こした部分以外にも波及しています。
突き指を起こした瞬間、無意識で衝撃を分散するために全身で受け流しているのか
衝撃がそのまま突き抜けてしまうのかは定かではありませんが
腕、肩を伝って、背中や首に波及していることが多くあります。
それによって不具合が起きているのですが、何が不具合化というと
腫れを引かせるための配管が閉じてしまって腫れが引かなくなっている
むくみの回収ができないため、回復しない
むくみはリンパ液で、炎症時に増え老廃物(タンパク質)を運びます。
これの循環によりダメージの回復がされます。
風邪をひいたときにも、このリンパ液が体中を走り回りウィルスを回収するので
配管が閉じているというのは、不利なことが多くなります。
この配管は、心臓へ向かって伸びているので
指から心臓までの間に捻じれを生じれば、それだけ回復の要素が削がれるのです。
以前より治りが悪い方は、損傷を受けた側の状態を見直すことで回復が早くなります。
間違えました。『めっちゃくちゃ早くなります!』
2度目3度目の突き指でご来院される方、1週間たっても指が曲がらない方はその場で曲がるケースが多いです。
内出血がひどく指が途中で曲がってしまった方は、整形外科で骨折の処置を受けてください
仙台市青葉区|からだの治療院~おあしす~では、痛くない整体、根本治療を行っております
腰痛肩こりはもちろん、頭痛 猫背膝痛冷え性 交通事故での怪我
慢性的な症状、産後の骨盤矯正もご利用ください
骨盤矯正にも大事なポイントがありますので、
骨盤矯正の施術を受けてもイマイチと感じている方がいらっしゃいましたら
当院の骨盤矯正をおススメします!
慢性胃炎 機能性胃腸症 便秘 耳鳴りも承ります
仙台市地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場1台あり
仙台市青葉区上杉1-15-8-101
電話022-796-9927
前日まで空き時間をご確認の上ご予約下さい。当日予約も承りますがお断りすることが多くなっています。
昼休み13:00~15:00最終受付19:30
土曜日最終は16:30
【曲がらない】突き指の治し方【腫れている】の続きを読む
(おあしす治療院)
2017年6月 2日 09:00
身体のゆがみの原因とトラブル
少しでも疲れを改善するために整体に通っても、良くならないと感じている方もいらっしゃるでしょう。
もしかしたら、それは身体のゆがみが原因かもしれません。
人の身体は些細なことでゆがむ
身体は気がつかないうちにゆがんできます。姿勢が悪いと身体がゆがむことは多くの方がご存知だと思います。しかし、身体がゆがむ原因は姿勢の悪さだけではありません。気候・ストレス・内臓の疲れでもゆがみます。ストレスの原因は人間関係や気候の変化など様々ですが、ストレスが溜まると身体は緊張状態になり、筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなるということは、血流が悪くなるということです。
血流が悪くなれば肩こりや腰痛になりやすく、身体がゆがむ原因になるのです。
お腹が痛いとき、身体を丸めることはありませんか?内臓が疲れると、人は自然に姿勢が悪くなります。
内臓と筋肉はとても近い距離にありますから、内臓が悪くなると筋肉にも影響して身体のバランスが崩れます。身体は部分だけではなく、お互いに助け合い補いながら動いているので、一部分が悪くなると他にも影響がでるのです。
身体がゆがむと
人の身体は身体がゆがんでも、元に戻る力があります。しかし、身体がゆがんでいる状態が癖になってしまうと、身体のトラブルの原因になります。まずは姿勢が悪くなり、肩こり・腰痛・便秘などを引き起こします。他にも身体が硬くなることで、怪我をしやすくなったり様々な病気になるリスクが高くなったりします。
また、姿勢が悪いことで見た目が老けて見えたり、女性の場合は月経痛で悩む方が多いです。
いつまでも健康でいるためには、身体のゆがみを改善することが大切です。
身体のゆがみが気になる方は、仙台市青葉区にある当院のオステオパシー整体を受けてみませんか?オステオパシー整体は、身体を自然の状態に戻すことを目的とした痛みを与えないソフトな施術で、様々な身体のトラブルの始まりとなる身体のゆがみに適切な対処していきます。
骨盤矯正や交通事故によるむちうちの施術は、ぜひ当院をご利用ください。
(おあしす治療院)
2017年6月 1日 06:43
1