ブログ 2020年2月
オステオパシーの施術ついて

オステオパシーでは、あなたの感じない不調を起こしている部分をちょこっと調整して、身体のバランスを整え元気にしていきます。
最近では、適当にオステオパシーを名のり、やたら手数が多かったり、ゆすったり、回したりして終わる方もいます。(しかも中々な値段)
悲しいことですが、国家資格でもないので仕方が無いですね。
それで効果が無いって横並びにされる悲しい私たち…外人の講習も受けたことが無いなんてザラです(オステオパシーやっているって名乗るなよ、ちゃんと勉強して来いよ)
オステオパシーってまじめにやると
- 体力なかった患者様の体力がついてきたり
- 足腰の筋力がついてきたり
- 目が見えやすくなったり
- 声が出やすくなったり
オステオパシーを受けるときの注意点【民間療法だから資格なし】
オステオパシーの学校を卒業しました。
オステオパシーのテクニック
オステオパシーの施術ついて、まとめ
オステオパシーを受けるときの注意点【民間療法だから資格なし】

↑これはアメリカでの研修終了証です。
ではオステオパシーを受ける時ですが、日本では民間資格だし、
どこの誰が、どれくらいの知識を持ってオステオパシーをしているかなんてわかりません。の説明です。
仙台市でも、オステオパシーって検索すると、それなりに件数はヒットします。が学校を出たわけでも(出たから上手では無いんですが・・・)
安全なわけでもなく、民間マッサージと何ら変わらないかもしれないのです。
アメリカだとドクター扱いなので、
お医者さんのカリキュラムをこなしながらオステオパシーの講義も受けるようです。(地獄のような量ですね)
最近耳にする、オステオパシーで悪化した方も
最近は、オステオパシーを受けたら悪化した…なんて声も聞くようになりました。
『オステオパシー』と一口で言っても施術者のレベル、様々なテクニック、クライアントとの関係性、とあります。
この中から悪化につながりやすいケースを解説していきます。
こんな施術者だと悪化しやすい。
- 施術時間が長い場合(60分以上)
- 施術の手数が多い場合
- 無駄話が多い
- 触り方が下手
長くやってもらうと嬉しい方もいますよね?ですが、ゆすったり、ねじったりが過ぎると疲労感が溜まり、逆に硬くなってきます。
でも、施術者の方は一生懸命だと思います。(私も過去にそうでした)
こんなテクニックは悪化しやすい。
- オステオパシーのテクニックでも押し込むようなテクニックを使う場合
- やたら頭を触る
相当腕が立つ人でないと、押し込まれた後は呼吸が出来なくなるはずです。
頭も最初の方は触る必要は無いケースが多いので気を付けましょう。
初回から頭に問題の方もいますから、全員ではないですよ。
こんなクライアントとの関係性は悪化しやすい。
- リラックスできていない
- 悶々している
- 明日の事で頭がいっぱい
- 自分の話を聞いてほしくて、施術中もお話ししたい
身体や神経が落ち着かないんで、リラックスしてください。
オステオパシーの学校を卒業しました

どうせ施術を受けるなら、熟練した人にお願いしたくないですか?って思って、【学校出たら自分もゴッドハンド!】って夢見てました。
ハッキリ言って学校だけだと足りないので、今でも研修受けてますけどね。
私が卒業した全日本オステオパシー学院(現在閉校)2年間で897時間の講義時間でした。夏に補講があったので900時間超えてます。
学校は東京や神戸、徳島にしかありません。(まともな学校)
しかも、国家資格所有者しか入学できないようです。
オステオパシーは学校卒業しただけでは一人前でないと思います。
学校の内容だと、一昔前の人の身体しか治せないと思います。現場でどれだけ経験して、理解するって事ですよね。
コロナ後なんか、皆さん身体悪くなってしまっています。それが何故なのか?をきっちり読み取れればいい施術者なのかなって思っていただけるのかと。
オステオパシーの本
オステオパシーの書籍の多数出ています。本を見て理論は勉強できますが、技術は勉強できません。
私も、ほとんどの教会からほとんどのオステオパシーの本やアーユルヴェーダ、東洋医学系の本、
○○学説やらエ〇ガーケーシーだのなんだの買いあさって読んでますが、読んだだけでは腕は上がりません。(知識がないのも問題ですが)
実際に腕のいいセミナー講師から、人の身体の変化の起こり方を学ぶべきと思います。
オステオパシーの治療テクニック

習う方も色々ありすぎて悩むのがオステオパシーのテクニックです。3つあれば事足りますが、施術者の方はテクニックコンデンターにならない様に気を付けましょう。
オステオパシーの治療テクニック
結局、どの手法が効くよ!という謳い文句ではなく、悪い所をみつけて調整するとお客様の身体がだんだん良くなるよ。
と言うのがオステオパシーだと思っててください。
おなたが訴えている痛い所をグイグイ触っても良くなるわけありません。
ファンクショナルテクニック(直接法)
こちらは、可動性に制限がかかっている関節部位に直接的に力を加える方法です。ボキッて鳴らします。うちでは滅多にやりません。
カイロプラクティックのやり方に近く、関節部位を正常に導いていきます。
力の加え方によって瞬間的に圧力をかけて行うスラスト法、テコの原理を応用した技法などがあります。
ファンクショナルテクニック(間接法)
こちらは、現在のオステオパシーの主流ともいえる手技です。可動性の制限がない方向に関節部位を動かすことで、緊張している筋肉・靭帯などが緩みます。そうすることで脳神経にその状態を把握させ、関節の可動性を正常化させるのです。無痛性で安全・優しいテクニックとなっています。ストレイン&カウンターストレイン
間接法の一つです。骨の歪みをその骨に付着している筋肉の拘縮に原因があるとし、筋肉の開放を行います。 直接骨に対する骨格矯正を行わないので、危険性が極めて低い骨格矯正といわれています。筋エネルギー・筋膜リリース
こちらは、マッサージのような方法で筋・筋膜をストレッチしたり、弛緩させたりして筋・筋膜のリラクゼーションを行う方法です。関節にストレスを与えることなく施術を行うことができるので、疼痛が少ないテクニックとなっています。上記のテクニックは初心者向けでした。当院では使いません。
オステオパシーの施術ついて まとめ
仙台市でオステオパシーを行っている整体をお探しなら、当院をご利用ください。当院では、
- 『痛みの症状』
- 痛い部分
- 病名
を追うのではなく、
あなたの身体の不具合を調整して、
- 『身体の安定』
- 『安静時、呼吸率の改善』
- 『動きやすさ』
- 『自律神経の正常化』
など、基本的なからだの機能を復元する施術です。
リラクゼーションを目的とする施術ではなく、 身体のバランスを調整して機能を向上させることを目的に施術を行っております。
整骨院の様に週に何度も通う必要はありません。
このオステオパシーの施術ついてを書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
SEOコンサル&オステオパシーの勉強会も随時受付中です。
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2020年2月19日 20:54
1