カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (4)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2020年8月
【自律神経失調症や更年期障害】完治ってあると思いますか?
この記事を読んだアラフォー以上のあなたは、自律神経が整いやすくなり、更年期の症状にも振り回されなくなります。
その前に、原因不明な自律神経失調症や、酷い更年期障害に悩まされている方に考えてほしい事があります。
では少し考えて下さい。完治ってあると思いますか? どんな症状にもですが。
その【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】

結論:【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】は、身体を守ってくれる強い味方です。
は?って思いませんでした?
【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】だけでなく、肩こり、腰痛、頭痛など症状は全て味方です。
どういうことか分かりやすく簡単に説明します。
張りやコリ、だるさなどは信号なんです。これを無視して身体を酷使すると『痛み』に変わります
痛みは、あなたの体を守ってくれる更なる味方なんです。
この痛くて動けない間に、自律神経が身体を修復しようとしてくれるんです。
立てなくなる、食べれなくなる、入院するくらい具合が悪い
その間に回復を促す、強い味方が自律神経なんです。
そして、この症状に逆らってきたあなたは、【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】に悩まされるんです。
今始まった事ではないんです。ずっと自律神経はあなたに寄り添っているんです。
なので、張っているな~、コリが酷かったな~って言っている初期の方は良く寝れているんです。
それに気が付かないでいると、だんだん眠れなくなってきます。
そうなると自律神経の力が弱まっちゃうんですね。
食べ過ぎて眠いな~、だるいなーって教えてくれているんですが、さらに同じように食事をして行くと
太ります(笑)
感情的にも怒ると眠くなるはずです。それくらいエネルギーを使うんです。
でも、更なるストレスにさらされていると⇒眠れないOR酒、タバコに走る⇒もう何が発端で体が疲れているか分からなくなる
しっかり教えてくれる強い味方なんです。
失調するくらい使うと、もっと強い症状がでます。それが【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】に繋がります。
肌が荒れるのも、咳が出るのも、めまいがするのも、本当に限界が来ると血管が破裂したり、内臓が動かなくなったり・・・
なので、結論:【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】は、身体を守ってくれる強い味方です。
その【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】

では、そこまで強い症状を起こしている自律神経失調症、更年期障害に何をしてあげるべきなのでしょうか?
自律神経がしてくれている事を簡単にまとめると
【血液をキレイに保ち全身に巡らせている】
例えば、同じ液体の水で考えましょう。
Q流れを悪くするには?A,障害物を増やすと流れが悪くなる、粘度が上がると流れが悪くなる
Q粘度を上げたり、水が汚れるには?A分解されない油を混ぜたり、流れを悪くしてヘドロが起きるようにする
川が汚れるのと一緒です。
身体で言うと、コリをそのままにしておくと、コリの部分の毛細血管血流が少なくなります。
背骨にもコリが発生すると、捻じれができて、ゆがみになります。
そして背骨も血流が悪くなる。猫背になる、酸素が吸いにくい。血液がキレイにならない。
下痢になって水分が少なくなる、その次に便秘になって老廃物身体から出ていかない。眠気も少ない、疲れがとれない。
だから、 強く出た、ねじれやゆがみを解消する、酸素、二酸化炭素を交換して挙げやすい身体にする。
その都度、手入れする、口から入れるものを負担の無いものにする、もしくはしばらく入れない。
これが強い症状を起こしている自律神経失調症、更年期障害にしてあげるべき事です。
車も、植物も、家も手入れしないと維持できない。身体も当然手入れしないと維持できない
だから、完治と言う言葉より【管理をする事が本質】
完治って言葉、どうですか?そして、あなたご自身の手入れはどうですか?
身体は放っておくと自律神経によって

我々ができるのは、
こころの緊張も落ち着く様に からだの血流、自立神経を整えるアシストをしているとお考え下さい。
その結果、あなたの【自律神経失調症や更年期障害】が治っていく様になります。
また疲れる行動、身体に悪い食事、心理的精神的ストレスが加わると血流が悪くなって症状がぶり返すんです。
もう一度考えましょう。完治って言葉、適切ですか?存在しますか? 【管理】が適切ではありませんか?

よくテレビでやっているような『60代が20代の血管年齢に!』何て、数値化された見せかけの話はどうでもいいです。
実際に元気になるように、施術で体の手入れをして、磨いていくと、体も楽になりますが、気持ちが落ち着きます。不安が無くなります。
そこから、ご自身でどの行動、どの生活が疲れる原因、身体を疲弊させる要因なのか?を考える必要があるのではないでしょうか?
今まで通りの生活では、手入れをして身体をキレイに元気にしてもまた錆びます。
道具を雑に使う、植物に水を上げない、植え替えをしない、車を洗車しない、点検しない。部屋の掃除をマメにしない。
と、どんなものでも劣化が早まります。人の身体は新品と交換できません。一生ものです。
人間の身体はどうなっているのか?正確な情報を得て、健康的に人生を全うしましょう。
ご参考になれば幸いです。
その前に、原因不明な自律神経失調症や、酷い更年期障害に悩まされている方に考えてほしい事があります。
では少し考えて下さい。完治ってあると思いますか? どんな症状にもですが。
その【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】
は何を表していると思いますか?

結論:【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】は、身体を守ってくれる強い味方です。
は?って思いませんでした?
【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】だけでなく、肩こり、腰痛、頭痛など症状は全て味方です。
どういうことか分かりやすく簡単に説明します。
症状が無ければ無理をしますよね?
張りやコリ、だるさなどは信号なんです。これを無視して身体を酷使すると『痛み』に変わります
痛みは、あなたの体を守ってくれる更なる味方なんです。
この痛くて動けない間に、自律神経が身体を修復しようとしてくれるんです。
立てなくなる、食べれなくなる、入院するくらい具合が悪い
その間に回復を促す、強い味方が自律神経なんです。
そして、この症状に逆らってきたあなたは、【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】に悩まされるんです。
今始まった事ではないんです。ずっと自律神経はあなたに寄り添っているんです。
なので、張っているな~、コリが酷かったな~って言っている初期の方は良く寝れているんです。
それに気が付かないでいると、だんだん眠れなくなってきます。
そうなると自律神経の力が弱まっちゃうんですね。
食べ過ぎて眠いな~、だるいなーって教えてくれているんですが、さらに同じように食事をして行くと
太ります(笑)
感情的にも怒ると眠くなるはずです。それくらいエネルギーを使うんです。
でも、更なるストレスにさらされていると⇒眠れないOR酒、タバコに走る⇒もう何が発端で体が疲れているか分からなくなる
しっかり教えてくれる強い味方なんです。
失調するくらい使うと、もっと強い症状がでます。それが【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】に繋がります。
肌が荒れるのも、咳が出るのも、めまいがするのも、本当に限界が来ると血管が破裂したり、内臓が動かなくなったり・・・
なので、結論:【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】は、身体を守ってくれる強い味方です。
その【辛い自律神経失調症や更年期障害の症状】
を起こさない為に何をするべきでしょうか?

では、そこまで強い症状を起こしている自律神経失調症、更年期障害に何をしてあげるべきなのでしょうか?
自律神経がしてくれている事を簡単にまとめると
【血液をキレイに保ち全身に巡らせている】
例えば、同じ液体の水で考えましょう。
Q流れを悪くするには?A,障害物を増やすと流れが悪くなる、粘度が上がると流れが悪くなる
Q粘度を上げたり、水が汚れるには?A分解されない油を混ぜたり、流れを悪くしてヘドロが起きるようにする
川が汚れるのと一緒です。
身体で言うと、コリをそのままにしておくと、コリの部分の毛細血管血流が少なくなります。
背骨にもコリが発生すると、捻じれができて、ゆがみになります。
そして背骨も血流が悪くなる。猫背になる、酸素が吸いにくい。血液がキレイにならない。
下痢になって水分が少なくなる、その次に便秘になって老廃物身体から出ていかない。眠気も少ない、疲れがとれない。
だから、 強く出た、ねじれやゆがみを解消する、酸素、二酸化炭素を交換して挙げやすい身体にする。
その都度、手入れする、口から入れるものを負担の無いものにする、もしくはしばらく入れない。
これが強い症状を起こしている自律神経失調症、更年期障害にしてあげるべき事です。
車も、植物も、家も手入れしないと維持できない。身体も当然手入れしないと維持できない
だから、完治と言う言葉より【管理をする事が本質】
完治って言葉、どうですか?そして、あなたご自身の手入れはどうですか?
身体は放っておくと自律神経によって
勝手に治るように作られているんです!

我々ができるのは、
- からだの緊張(コリや張りによる客観的な固さ)を取り除き 血流を促す。
- 柔軟性を出す事で安静時呼吸率を上げる(酸素と二酸化炭素の入れ替えを活発にする)
- 血流により腸に栄養を送り
こころの緊張も落ち着く様に からだの血流、自立神経を整えるアシストをしているとお考え下さい。
その結果、あなたの【自律神経失調症や更年期障害】が治っていく様になります。
また疲れる行動、身体に悪い食事、心理的精神的ストレスが加わると血流が悪くなって症状がぶり返すんです。
もう一度考えましょう。完治って言葉、適切ですか?存在しますか? 【管理】が適切ではありませんか?
【自律神経失調症や更年期障害】完治ってあると思いますか?まとめ

よくテレビでやっているような『60代が20代の血管年齢に!』何て、数値化された見せかけの話はどうでもいいです。
実際に元気になるように、施術で体の手入れをして、磨いていくと、体も楽になりますが、気持ちが落ち着きます。不安が無くなります。
そこから、ご自身でどの行動、どの生活が疲れる原因、身体を疲弊させる要因なのか?を考える必要があるのではないでしょうか?
今まで通りの生活では、手入れをして身体をキレイに元気にしてもまた錆びます。
道具を雑に使う、植物に水を上げない、植え替えをしない、車を洗車しない、点検しない。部屋の掃除をマメにしない。
と、どんなものでも劣化が早まります。人の身体は新品と交換できません。一生ものです。
人間の身体はどうなっているのか?正確な情報を得て、健康的に人生を全うしましょう。
ご参考になれば幸いです。
(おあしす治療院)
2020年8月19日 21:09
変形性膝関節症に『効果のある運動』ないでしょうか?

この記事を読んだあなたは「変形性膝関節症の原因と対処方法」が知れて
普段から無意識にかけ続けている膝の負担が減り、適切な運動をすることで膝の状態が良くなって日常の作業がしやすくなります。
なので、歩く事や、膝への不安が無くなります。是非繰り返してこの運動、ケアを実践してください。
適切な運動なので、どんな運動でもいいかと言うとそうでもありません。
しっかりと理論に基づいた運動が必要になります。
これから紹介する運動を適切に実践してもらうことで、
- 痛みの緩和
- 曲げ伸ばしの範囲
- 階段の上り下り
などができるようになります。
一般的な変形性膝関節症の原因は?

- 加齢による体の整備不足の露呈
- 太りすぎによる膝への負担、過食による疲労増
- 運動不足による筋力低下
- 姿勢による重心の不安定
- 性別は女性の方が筋肉が少ない
と、様々な要因が重なってできるとされています。
徒手で変形性膝関節症を改善していった結果、
違う原因が見つかりました。
我々整体業界人からすると、膝の痛みの原因って触らなくても分かる場合があります。
それは、何度も変形性膝関節症の方の処置をしてきたこと(失敗も含め)
観察数と施術回数によって痛みを止めなければ、改善に繋がらなければ信用失うといった緊迫感の中で得たものです。
そして、施術をしていく内に得た答えで【変形性膝関節症の原因】って実は、O脚にある事が分かりました。
それを皆さんご存知ないから、
- 膝の手術を勧められる
- 注射を打つ
- 膝関節のリハビリをする
と効果の無いものに振り回されることになるんです。
- ひざの手術をしても、O脚なら膝痛は再発します。
- 注射は最初だけ効果を発揮します。繰り返して注射をしても痛みは引きません。
- 膝関節のリハビリは、腰を痛めて坐骨神経痛を起こすなど、良いことありません。
立体的に体を観察して、変形性膝関節症を起こしている筋力が落ちている部分を補うように運動しましょう。
そして、もう一つ気を付けたいことは なぜか、世の中の変形性膝関節症の運動がストレッチだらけだからです。
ストレッチの反応をご存知ですか?
ストレッチの反応は、脳が「これ以上伸ばしてほしくないよ」って発している伸張反射と呼ばれる反応なんです。
マッサージで伸ばされる感じも同じです。
伸張反射にて筋肉が切れるまで伸ばされない様に制御されているんです。
だから、やりすぎると、 コリに変わる、 痛みに変わる、 そして筋肉が弱って骨が変形する
これは、膝に限らず起こることです。
ストレッチで筋肉を伸ばす事は、正義ではありません。
適切な、変形性膝関節症の運動は?

土台のインナーマッスルを鍛える運動から始めましょう。
腰方形筋と呼ばれる筋肉です。これが縮まると、脚が開いてきます。O脚の一番最初に起こるプロセスです。
この脇の筋肉の引っ張りは腰痛だけでなく膝の負担を増やします。しっかり刺激を入れましょう。
最初は真っすぐ立ちます。 万歳をしてから息を吸います。 横に倒しながら息を吐きます。 そして、元に戻るのですが伸ばした脇の筋肉を縮めるように戻ります。

もう一度ゆっくり倒します。
1回目より倒れやすくなっていれば上手にできている証拠です。

繰り返してツッパリがなくなるまでおおよそ5回くらい繰り返しましょう。
この運動だけでも、膝を支える土台が出来上がります。 毎日繰り返して、筋肉を良好な状態にしましょう。
変形性膝関節症のリハビリはこれ!

続いてはO脚になっている足を閉めるためのリハビリです。 内転筋と言われる筋肉の筋力が落ちている為、脚が開いてきます。
これの筋肉をつける事で、足を真っすぐにしていきます。
リハビリの方法
真っすぐ立っての場合はフェイスタオルやバスタオルを丸めて、脚に挟めます。 持続的に力を入れえて脚を閉じます。

また血圧が高い方は、腰方形筋の柔軟性を出して1週間ほどしてから内転筋を鍛えて下さい。
変形性膝関節症の足関節の重要性

変形性膝関節症を起こす原因の最期は、足関節の不安定が挙げられます。
足首の捻挫癖がある方や安定しない場合小指側に体重が乗るため、脚がO脚の方向へ行くようになります。
オススメ簡単エクササイズはコレ
- 足首をたくさん回す
- できれば足の指も良く回してあげる
このエクササイズは終わった後から立ちやすさが出ます。
最後にですが、膝に負担を掛けない様にする為に、低い椅子に座らない事です。
低い椅子に座ることで、
- 腰が丸まり 腰方形筋が縮まる
- 内転筋が緊張する
- 立った時の姿勢が不安定になる
と言ったO脚の症状が進行しますので、高さのある椅子に座りましょう。
続けていくと、今までの生活様式だと体に負担がかかる事に気が付いてきますので 負担のない新しい生活様式に変えて下さい。
変形性膝関節症の運動 まとめ

エクササイズは3点です。
- 土台の腰の柔軟性を出して
- 内ももの筋肉をつけて脚を真っすぐにします
- 足関節、足の指を状態を正常にして安定感を出します。
日常は低い椅子に座らない事です。
運動やリハビリは、どれくらい続けるべき?
Qどの位運動を続ければいいんですか? A最低でも6カ月から1年は続けてください。
今まで無意識に続けてきた癖があります。気を抜くとその癖が顔をだしてまた良くない生活動作をすることになります。
そうならない為にも、正しいクセを付けていきましょう。 正しいクセは、負担のかかる姿勢を嫌がりますので、是非身につけて下さい。
もし一人で取り組むのが辛い、身体がひどすぎて効果が出てこないって場合は、近くの治療院で治療してもらって下さい。
変形性膝関節症施術のご案内
今日はここまでです。ありがとうございました。この変形性膝関節症に効果のある運動ないでしょうか?を書いた人

1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2020年8月15日 21:04
1