カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (5)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > オステオパシー > オステオパシーの効果を実感!?仕組みについて
ブログ
< 武漢コロナウィルス感染防止策の実施・強化 | 一覧へ戻る | 変形性膝関節症に『効果のある運動』ないでしょうか? >
オステオパシーの効果を実感!?仕組みについて

肩こり腰痛だけでなく、不定愁訴と呼ばれる大半のモノは、レントゲンやエコー、MRIなどで特定されず整体やマッサージに頼ることになる事が多いでしょう。
そんな時に、カイロプラクティックや鍼灸もありますが、すべての要素を兼ね備えている
オステオパシーをおすすめしたいんです。
この記事を書いている私も、鍼灸師歴12年でカイロプラクティックも勉強会に足を運びました。
鍼灸は、理論を理解できるまで時間がかかり、また見立ても難しい。(理論と見立ては勉強し続けましたが、刺すのが必要ないかと)
カイロプラクティックは危険な側面と、効果が薄いという側面があります。(30代前半の方まではいいかも)
オステオパシーは最も安全で、カイロプラクティックの様に施術で身体を壊すことも無く、鍼などの武器を使う必要もません。
また、東洋医学で「未病」と表現されるものにもアプローチされるので、
病や痛みにアプローチするのではなく、病や痛みで困っている患者様の体を治療することになります。
結果、
- 免疫が上がったり
- 睡眠力が上がったり
- 手、足腰の筋力が上がったり
この記事では、オステオパシーの効果を感じられる施術者の見分け方や、効果の出ない方と施術者の関係、
好転反応やオステオパシーのうさん臭さなどを
オステオパシーを10年以上携わって、こういう所が治せなかった理由だろうなぁ、あの人良くならなかったなぁ、と言った失敗経験を踏まえて書きたいと思います。
オステオパシーは、どんなところに効果を実感できる?
オステオパシーは、効果なしっていう人もいるんだけど?
オステオパシーの好転反応って?
オステオパシーがうさんくさくて怪しいって思われる理由
オステオパシーの効果を実感!?仕組みについて、まとめ
オステオパシーは、どんなところに効果を実感できる?

オステオパシーとは何なのか?どのような所に効果を感じるのか?を説明します。
オステオパシーは本来、医療現場で扱われる手技療法
オステオパシーはアメリカの医師が1864年に3人の息子を髄膜炎で亡くしたことから、投薬の医療に疑問を持ち、約10年かけて1874年に誕生したと記されています。アメリカでは医師の勉強と、
オステオパシーの勉強を同時にしなくてはいけないオステオパシードクターと言う医師資格があります。
アメリカの医師会は、オステオパシーは医学ではないと(同業他社を潰す動き)裁判を繰り返しますが、1974年に最高裁で却下され、晴れて医師としての地位を確立します。
政治と法律に消されずに済んだのが、オステオパシーで救われた人の数と言うのが背景にあるようです。
医師が現場で行うので、関節や筋肉など整形外科の分野だけでなく、循環器や呼吸器、消化器、脳神経やリハビリの分野にとらわれず高い効果を立証しています。
オステオパシーは、肩腰だけでなく自律神経や更年期障害も効果を出せる?
当院のオステオパシーは、肩こり、腰痛の症状はついでで、動かなくなった首、自律神経失調症や更年期障害、変形性の膝関節、股関節、慢性疲労症候群、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア(その他の胃腸の不調も)
手や足のしびれ、外反母趾、かかとの痛み、タコ、イボなどに効果を出しています
なぜ効果がでるのか?は理屈があります。
オステオパシーは、
効果なしっていう人もいるんだけど?

オステオパシーの仕組み、原則として、
- ①『からだは一つのユニット』
- ②『機能(血流や呼吸率)と構造(ゆがみなど)は関連し合う』
- ③『人体は自然治癒力、自己管理機能(自律神経)を持つ』
- ④『オステオパシーの効果を出すには、上記3つの原理を働かせる必要がある』
これらを満たすと、効果が出ます。それと施術者は優しい方が効果出やすくなります。信頼関係が結ばれやすいからです。冷たい方、厳しい方に施術されても、緊張がとけないですよね?
日本では、この原理を理解していない施術者(ただテクニックを使えばいいと思っている施術者)
が多いのが現状です。だから効果を実感できないのかも・・・そしてクライアントの取り組み方も問題になります。
例を挙げながら、順に説明します。
オステオパシーの効果を実感できる人①『からだは一つのユニット』
例えば、左股関節が痛い動きが悪いとすると、本人は左股関節の問題を訴えますが、
実際に見ると右の骨盤が固くなっていて、右の足首の動きが悪くなって、それをかばった結果として左の股関節の動きが悪い。
オステオパシーの施術者は、その関連性を見つけ出して、連動できるようにします。
それが分からないと、原因の無い左股関節にこだわり何の結果も出せません。
じゃあ、全身やれば数うてば当たるんじゃ?って思ってても、そうはいかない理由があります。
オステオパシーの効果を実感できる人
②『機能(血流や呼吸率)と構造(ゆがみなど)は関連し合う』
上の例の続きですが、右の骨盤や足首の問題だけを見つけ出し調整すれば、左の股関節は動きやすくなり始めます。血流なども正常化されて良い状態を維持しようとしますので
その後も、施術を繰り返すことでどんどん良くなります。
ゆがみなどの形が『構造』になり、大きな川を形成しているような感じです。その『構造』が変わると『機能』という血液の流れがも変わって
ゆがんで固くなった組織にうるおいを与えて癒してくれるんです。
で、手当たり次第に施術をするとどうなるか?運動しすぎたら疲れますよね?次の日まで疲れを引きずります。
これと同じように必要以上施術をすると余分な痛みを起こしますし、改善しません。
オステオパシーの効果を実感できる人
③『人体は自然治癒力、自己管理機能(自律神経)を持つ』
呼吸による酸素交換、血流などの機能には、免疫機能や酸素運搬がありますから、自動回復システムとして体力を維持してくれています。
リンパの流れも余分な脂肪を運んで回復に役立ちます。
活動しすぎていた体、あなたの体の疲労を取り去ってくれる機能です。風邪を引いたり具合悪くなっても回復してくれる機能です。
それが『自然治癒力、自己管理機能(自律神経)』なのです。
オステオパシーの効果を実感できる人
④『オステオパシーの効果を出すには、上記3つの原理を働かせる必要がある』
ざっくり説明しましたが、オステオパシーはテクニックが重要ではなく、施術の結果
- 〇呼吸率の改善はあるか?
- 〇体液循環は良好か?
- 〇座り姿勢や立ち姿勢、筋活動の安定化があるか?
- 〇緊張は取り除けているか?
ここ押したら、肩が治るとか、これやったら必ず自律神経が整うとかそういう事とは違うものになります。
オステオパシーの効果なしの場合
オステオパシーの効果を感じないパターンは、
- 施術者の技術不足
- クライアントの体への負担、精神的負担
- 80歳以上の加齢を伴う、よほど不健全な体
に分けられるかと思います。
施術者の技術不足は多く見られる問題です。
オステオパシー協会に所属とか、片手間でオステオパシーやってますとか、口コミが良いとかあまり参考になりません。
協会に所属していても、協会で教えている事自体がよくなかったり、片手間の方は一度研修に行っただけだったり
口コミは、操作されているものがほとんどで参考になりません。
海外まで研修に行ってるくらい、没頭している施術者なら効果的に改善する条件、効果が出にくい方、をはっきり理解しているでしょう。
クライアントの体への負担、精神的負担
忙しい、労働がキツイ、病んでしまう環境に身を置くと、改善する前にもっと悪くなるかもしれません。また、普段の生活で姿勢不良や食の乱れがあると、毎日再発材料を増やしていることになります。80歳以上の加齢を伴う、よほど不健全な体
加齢は細胞の働きが鈍くなっている為、からだの反応は遅くなります。その他、不健全すぎる方は- タバコ
- 酒
- 体力不足
- 薬の引用過多
- 添加物や、食べ過ぎも含む食生活の乱れ
- 生活の乱れ
- 変形がある
- 姿勢不良
- 自律神経の乱れが激しい等
- 切れ気味の人、お話が過ぎる気持ちが落ち着かない人
タバコなんかは酸素が奪われるので、機能の呼吸率が下がります。ちなみに、オステオパシーを受け続けてると禁煙しやすくなります。
これらの方でも、施術回数と生活を見直せば効果はでます。
オステオパシーの好転反応って?

- 熱が出る
- 節々が痛くなる
- だるくなる、眠くなる
- ふわふわする
- 喉が渇いて仕方ない
- (神経痛の方は)シビレが手足に出る
- 痛かった所がジンジン病む
など、風邪を引いたような症状を感じます。が、3日経つと元気になれますので気にしないでください。
回数を重ねていくと、不健康と健康のギャップがなくなり好転反応は出なくなります。
坐骨神経痛、脊柱管狭窄の施術は好転反応が出やすい?
これらの腰痛は、ジンジン病んでる経験もあると思いますが、圧迫していた神経が急に解放された場合痛みが出ることがあります。改善過程なので安心して過ごしてください。耐えられない時は、痛み止めを一時的に服用してください。
オステオパシーがうさんくさくて怪しいって思われる理由

しかしそれは勘違いでした。ほとんどの方は軽く触れる意味を分からないため、はたから見ると改善されることが嘘くさいと見えるのでしょうね!
実際には刺激を受けると、交感神経が反応してアドレナリンが出るため一時的に良くなったような気はするかもしれませんが
少し時間がたつと「なんだかなぁ」と言う気持ちになります。
強い刺激というのは・・・
- 指圧、マッサージ
- ストレッチ
- トレーニング
- 電気、電気針
- などなど
回復には、交感神経の興奮を落ち着かせる必要があります。落ち着かせるには刺激を与えない方法が一番になります。
オステオパシーの効果を実感!?仕組みについて、まとめ

オステオパシーは、施術者やクライアント(患者様)によって効果の感じ方は様々です。
ですが、しっかりとご自身の身体と向き合いたい不具合の無い生活を送りたいと思っているのなら
一番におすすめしたい施術です。そして適切なアドバイスを元に、健康な生活へと導かれて欲しいと願っています。
このオステオパシーの効果を実感!?仕組みについてを書いた人

1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
SEOコンサル&オステオパシーの勉強会も随時受付中です。
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
カテゴリ:
(おあしす治療院) 2020年7月 3日 10:55
< 武漢コロナウィルス感染防止策の実施・強化 | 一覧へ戻る | 変形性膝関節症に『効果のある運動』ないでしょうか? >
同じカテゴリの記事
ボキボキ整体を受け続けると体は健康になるのか?
オステオパシーでもボキボキのテクニックありまして
2012~2014年にオステオパシーの学校に通っている時は私もボキボキやってました。
2010年も仙台から東京まで車で行ってボキボキ矯正を習いに行ってました!懐かしい!
やっぱりいいんですよ。
なのでボキボキのいい話を3つ挙げたいと思います。(釣りです)
ボキボキ整体のメリット①
やった後から自律神経の緊張、筋肉やじん帯の緊張が始まる
ボキッてやった時は気持ちいいんですが
自律神経の緊張ってストレッチしたりした時にピンと張った感じがあるじゃないですか
あれって脳に緊張を与えているんです。
なので瞬間は軽くなった感じはするんですが、関節にある筋肉やじん帯はより固くなりたいってプログラムされるので中長期的に悪くなります。
なので、『カイロに行ってたけど効かなくなってきた』という意見がおこるのです。
良く聞く話で、『首はキケンだから先生が矯正します!』みたいなところありますが、
そもそも必要ない矯正を、権威や立場を利用して価値を高めて売るマーケティングはどうかと個人的には思っていますので
当方ではボキボキ整体してません。
ボキボキ整体のメリット②
回転率が上がる!施術時間は少なくて済む!でも改善しませんけど
我々の業界としては採用すべき利益率の高いテクニックとなります。
ボキッとやって【良くなったでしょう?】と言われれば【そうかもしれない】と思い込ませるんです。
中長期的に見て、悪くなっているんですけどね。
思いこませて金銭受け取りたくないんで、当方ではボキボキ採用してません。
ボキボキ整体のメリット③
最大のメリットは依存性が高く
またすぐボキボキされたくなるから週に何度も受けたくなるんです。
砂糖、小麦、カフェイン、タバコ、ゲームの依存と何ら変わりない
街頭でモン〇ターって栄養ドリンクを配っているのは依存性があるから一度飲んだら病みつきになる
しかし、カフェイン、砂糖、添加物だらけ!
なので整体や整骨院は儲かって、消費者の方は出費がかさみます。
資本主義って怖いですね。売ったら勝ちみたいな・・・
消費者の方にはこんな事実は知らせれません。
と言うことでうちではボキボキ採用してません。来ていただく方に失礼だと思っています。
余談ですが、関東、関西、九州でも腕のいい方はボキボキから勉強始めて『こりゃダメだ』と他の方法に出会い『これは良い!ボキボキやめよう!』ってなっていると聞かせれて早10年です。
本当にお体大事に老後も元気に過ごしたい方には【ボキボキ】お勧めしたくないかな・・・個人の見解でした。
動画もご参考下さい
(おあしす治療院) 2020年9月13日 20:31
免疫力UPオステオパシー整体でウイルス感染・重症化の予防
「ワクチンには水銀やアルミニウムなどの防腐剤が入っており、子どもたちにワクチンを打ち過ぎると自閉症やアレルギーなどの副作用のリスクがあるとされるため、接種間隔を空ける義務が法律で決まっていました。
それなのに、製薬会社との利権がらみで、その制限は今年1月に撤廃された。
ワクチンを打ちまくればいいって、子どもたちはモルモットじゃないですよ!
アメリカでも近年はかなり大々的にインフルエンザワクチンの接種を勧めていますが、その結果は大流行。 6万人近くが亡くなっています。 もしワクチンが有効だというなら、このような事態は避けられるはずですよね。これがすべてを物語っています。」
残念ながらコロナウィルスもこのような内容なのでしょうね。
ジュディ・アン・ミコビッツはアメリカの予防接種活動家でかつての医学研究者です。彼女にはワクチン、コロナウイルス、慢性疲労症候群について政治的圧力がかかっています。
https://www.bitchute.com/video/aTSLR86irgBP/
https://www.bitchute.com/video/iw1V6Q9Ldrtf/
本題です。今から100年前の世界的に大流行したスペイン風邪(インフルエンザ)に対してオステオパシーの施術によって救われた方がたくさんいました。
そのデータからオステオパシーのあるテクニックはウイルス感染症や重症化を防ぐためにとても有益である事が認められています。
ウィルスにり患しても免疫力が強い方は、症状が発症しないままです。(これはインフルエンザやHIVでも同じことです)
自己免疫力、自然治癒力を高めておくことはウィルス全般に対抗する方法になります。
免疫は、食事や睡眠、ストレス環境だけでなく、体内の骨格の緊張が自律神経に与える影響でも左右されます。
本記事ではオステオパシーと免疫、ウィルスに対する有益性を解説していきます。
オステオパシーじゃなくても官足法っていうのも免疫は上がりますよね。かなり痛いけどセルフケアにはもってこいです。
『身体が、免疫力を上げるために発熱して、ウイルスを殺す』ウイルス感染に対してのオステオパシー整体の免疫向上

『ウィルスが体に作用した為に発熱している』のは免疫システムの一反の解釈です。今から100年ほど前に大流行したスペイン風邪(インフルエンザ)の時は感染者が世界で
5億人、死者は5000万~1億人
出たと言われています。
この1918年にアメリカでインフルエンザ患者の約10万人に調査研究が行われました。
その結果、 オステオパシー手技療法を受けた感染者の
・総死亡率0.25%
・肺炎発症率 10%
という報告がありました。
一方、オステオパシー手技を受けずに薬物療法のみの感染者は
・総死亡率 5%
・肺炎発症率 30~60% であると報告されています。
オステオパシー手技療法を受けていた感染者の方が遥かに死亡率も肺炎合併率も少ないという報告になります。
参照:全身の機能障害におけるオステオパシー的解析法 臨床におけるオステオパシーの原則
そして『免疫を上げるためにスムーズに発熱し、ウィルスを殺し、終わったら発汗して体温を元に戻す』オステオパシーはこのウィルスを殺して身体を元の体温に戻す力を蓄えるものと捉えています。普段から発熱しやすい身体を作ることは、未知の外的のウィルスや細菌から体を守ることになります。加齢と共に発熱しにくくなれば、いざと言う時に必要以上に体力が奪われ重症化するかもしれません。
オステオパシーと免疫とリンパ、自律神経
近年のリンパの排液は、はがん細胞の診断や治療にも言及されていますね。循環器系の一つリンパ管は単球や、抗体産生細胞などのリンパ球をはじめとする免疫細胞を産生する働きがあります。循環器の名の通り循環が良ければ免疫も良く働く仕組みになっており、リンパの流れが良い方は抗体細胞が良く働くことになります。更に、リンパの流れを良くすると自律神経も整い免疫が向上します。
具体的にはリンパ節でのウィルス捕食作用、肝臓腎臓による解毒機能、腸での排泄機能、自律神経の睡眠改善、体温向上です。
(免疫機能はたくさんあるので他は割愛します) オステオパシーは免疫機能を一括して向上できる便利な施術となっています。
リンパ経路の解放でウィルス捕食&排泄
ウイルスなどが体内に侵入したとき、リンパ節内にある免疫細胞がウイルスを攻撃し死滅させます。その老廃物はリンパを経由し静脈へと運ばれます。 このリンパ経路は筋肉の緊張(張りやコリ)、筋膜の捻じれ、骨格の歪み、関節の動きの悪さによって妨害されます。リンパ液の循環が損なわれると免疫力自体が低下してしまいます。
一般的なリンパマッサージのようにゴリゴリ押すとリンパ管はつぶれて流れが無くなります。
リンパ経路の開放は一定の流れを作るテクニックによってのみ促されます。
肝臓、脾臓の機能向上
脾臓は免疫機能の要です。ウイルスに対する抗体を作る場所でありウイルスを処理してくれます。 一方肝臓は解毒の要になります。 処理された老廃物を解毒し体外に排出できる物質に変えてくれます。 オステオパシーのテクニックでは脾臓や肝臓に対してのアプローチもあります。 脾臓・肝臓がしっかりと働ける状態は臓器に対しての血液循環が良好な状態でなければいけません。 言うまでもなく筋肉の緊張(張りやコリ)や筋膜の捻じれ、骨格の歪みは臓器への血流を妨げます。 身体全体のバランスを整えることで脾臓・肝臓の働きも活性化されます。
排泄機能の正常化
解毒処理したものを体外に排泄するのが大腸です。便秘気味の方は毒素が排出されず免疫が落ちます。下痢気味の方は栄養を垂れ流しにしてしまい免疫が落ちます。
腸は、左右の重心や関係する背骨、骨盤の自律神経の働きにより活性化されます。
安静時呼吸の最大化
呼吸が深くなることは酸素と二酸化炭素を入れ替え体内の除菌を促します。
自律神経管の運動と血液をキレイに保つ機構です。
体にリズムも持たせてくれるため、ストレスにも強くなります。(この話は瞑想の分野でも取り上げられていますね)
呼吸に伴う横隔膜の動きは、血液・リンパの循環を促進させるために必要不可欠です。
呼吸が深くなることは、自律神経を落ち着かせてくれるため深い睡眠を得られ、大きな治癒力が期待できます。
マスクってどうなんでしょうね?免疫上げるより、呼吸し辛くて免疫も酸素交換率も下げますが・・・
免疫力UPオステオパシー整体でウイルス感染・重症化の予防まとめ
漠然とした不安に駆られるより身体の事はご自身で見直せるはずです。オステオパシーの施術はただ単に身体の痛みや不調だけでなく、インフルエンザや風邪などのウイルス感染に対しても効果があります。
アメリカやイギリス、フランス、オーストラリアなど研究が行われていて科学的に証明されているものも多いです。
薬と違って副作用もなく、自分自身の治癒力を高めることで様々な病気の予防・改善が期待できます。
ウイルス感染に対して手洗い・うがい、マスク着用はもちろんですが、身体の状態を整えることで発熱しやすい身体、免疫を強化し感染と重症化しにくい身体を目指していきましょう。
リンパポンプのセミナーやってます
オステオパシーのリンパポンプの研修受けていない方用のセミナーやってます。もう関東、関西でもやらない様ですね。いいテクニックなのに使いこなせないのかな?
お申し込みはメールかラインでお二人様より承ります。
足ふみマットもリンパの流れを作るので免疫が上がりますよ
(おあしす治療院) 2020年3月 1日 08:58
オステオパシーの施術ついて

オステオパシーでは、あなたの感じない不調を起こしている部分をちょこっと調整して、身体のバランスを整え元気にしていきます。
最近では、適当にオステオパシーを名のり、やたら手数が多かったり、ゆすったり、回したりして終わる方もいます。(しかも中々な値段)
悲しいことですが、国家資格でもないので仕方が無いですね。
それで効果が無いって横並びにされる悲しい私たち…外人の講習も受けたことが無いなんてザラです(オステオパシーやっているって名乗るなよ、ちゃんと勉強して来いよ)
オステオパシーってまじめにやると
- 体力なかった患者様の体力がついてきたり
- 足腰の筋力がついてきたり
- 目が見えやすくなったり
- 声が出やすくなったり
オステオパシーを受けるときの注意点【民間療法だから資格なし】
オステオパシーの学校を卒業しました。
オステオパシーのテクニック
オステオパシーの施術ついて、まとめ
オステオパシーを受けるときの注意点【民間療法だから資格なし】

↑これはアメリカでの研修終了証です。
ではオステオパシーを受ける時ですが、日本では民間資格だし、
どこの誰が、どれくらいの知識を持ってオステオパシーをしているかなんてわかりません。の説明です。
仙台市でも、オステオパシーって検索すると、それなりに件数はヒットします。が学校を出たわけでも(出たから上手では無いんですが・・・)
安全なわけでもなく、民間マッサージと何ら変わらないかもしれないのです。
アメリカだとドクター扱いなので、
お医者さんのカリキュラムをこなしながらオステオパシーの講義も受けるようです。(地獄のような量ですね)
最近耳にする、オステオパシーで悪化した方も
最近は、オステオパシーを受けたら悪化した…なんて声も聞くようになりました。
『オステオパシー』と一口で言っても施術者のレベル、様々なテクニック、クライアントとの関係性、とあります。
この中から悪化につながりやすいケースを解説していきます。
こんな施術者だと悪化しやすい。
- 施術時間が長い場合(60分以上)
- 施術の手数が多い場合
- 無駄話が多い
- 触り方が下手
長くやってもらうと嬉しい方もいますよね?ですが、ゆすったり、ねじったりが過ぎると疲労感が溜まり、逆に硬くなってきます。
でも、施術者の方は一生懸命だと思います。(私も過去にそうでした)
こんなテクニックは悪化しやすい。
- オステオパシーのテクニックでも押し込むようなテクニックを使う場合
- やたら頭を触る
相当腕が立つ人でないと、押し込まれた後は呼吸が出来なくなるはずです。
頭も最初の方は触る必要は無いケースが多いので気を付けましょう。
初回から頭に問題の方もいますから、全員ではないですよ。
こんなクライアントとの関係性は悪化しやすい。
- リラックスできていない
- 悶々している
- 明日の事で頭がいっぱい
- 自分の話を聞いてほしくて、施術中もお話ししたい
身体や神経が落ち着かないんで、リラックスしてください。
オステオパシーの学校を卒業しました

どうせ施術を受けるなら、熟練した人にお願いしたくないですか?って思って、【学校出たら自分もゴッドハンド!】って夢見てました。
ハッキリ言って学校だけだと足りないので、今でも研修受けてますけどね。
私が卒業した全日本オステオパシー学院(現在閉校)2年間で897時間の講義時間でした。夏に補講があったので900時間超えてます。
学校は東京や神戸、徳島にしかありません。(まともな学校)
しかも、国家資格所有者しか入学できないようです。
オステオパシーは学校卒業しただけでは一人前でないと思います。
学校の内容だと、一昔前の人の身体しか治せないと思います。現場でどれだけ経験して、理解するって事ですよね。
コロナ後なんか、皆さん身体悪くなってしまっています。それが何故なのか?をきっちり読み取れればいい施術者なのかなって思っていただけるのかと。
オステオパシーの本
オステオパシーの書籍の多数出ています。本を見て理論は勉強できますが、技術は勉強できません。
私も、ほとんどの教会からほとんどのオステオパシーの本やアーユルヴェーダ、東洋医学系の本、
○○学説やらエ〇ガーケーシーだのなんだの買いあさって読んでますが、読んだだけでは腕は上がりません。(知識がないのも問題ですが)
実際に腕のいいセミナー講師から、人の身体の変化の起こり方を学ぶべきと思います。
オステオパシーの治療テクニック

習う方も色々ありすぎて悩むのがオステオパシーのテクニックです。3つあれば事足りますが、施術者の方はテクニックコンデンターにならない様に気を付けましょう。
オステオパシーの治療テクニック
結局、どの手法が効くよ!という謳い文句ではなく、悪い所をみつけて調整するとお客様の身体がだんだん良くなるよ。
と言うのがオステオパシーだと思っててください。
おなたが訴えている痛い所をグイグイ触っても良くなるわけありません。
ファンクショナルテクニック(直接法)
こちらは、可動性に制限がかかっている関節部位に直接的に力を加える方法です。ボキッて鳴らします。うちでは滅多にやりません。
カイロプラクティックのやり方に近く、関節部位を正常に導いていきます。
力の加え方によって瞬間的に圧力をかけて行うスラスト法、テコの原理を応用した技法などがあります。
ファンクショナルテクニック(間接法)
こちらは、現在のオステオパシーの主流ともいえる手技です。可動性の制限がない方向に関節部位を動かすことで、緊張している筋肉・靭帯などが緩みます。そうすることで脳神経にその状態を把握させ、関節の可動性を正常化させるのです。無痛性で安全・優しいテクニックとなっています。ストレイン&カウンターストレイン
間接法の一つです。骨の歪みをその骨に付着している筋肉の拘縮に原因があるとし、筋肉の開放を行います。直接骨に対する骨格矯正を行わないので、危険性が極めて低い骨格矯正といわれています。筋エネルギー・筋膜リリース
こちらは、マッサージのような方法で筋・筋膜をストレッチしたり、弛緩させたりして筋・筋膜のリラクゼーションを行う方法です。関節にストレスを与えることなく施術を行うことができるので、疼痛が少ないテクニックとなっています。オステオパシーの施術ついて まとめ
仙台市でオステオパシーを行っている整体をお探しなら、当院をご利用ください。当院では、
- 『痛みの症状』
- 痛い部分
- 病名
を追うのではなく、
あなたの身体の不具合を調整して、
- 『身体の安定』
- 『安静時、呼吸率の改善』
- 『動きやすさ』
- 『自律神経の正常化』
など、基本的なからだの機能を復元する施術です。
リラクゼーションを目的とする施術ではなく、 身体のバランスを調整して機能を向上させることを目的に施術を行っております。
整骨院の様に週に何度も通う必要はありません。
このオステオパシーの施術ついてを書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
SEOコンサル&オステオパシーの勉強会も随時受付中です。
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院) 2020年2月19日 20:54