カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (4)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 身体の小話 > 銀歯による身体の弊害
ブログ
< トリガーポイントについて | 一覧へ戻る | ほうれい線を消す方法 >
銀歯による身体の弊害
先日、歯科医の知人から怖い話を聞きました。。
年代的に銀歯を入れている方がいると思うのですが、その銀歯に、「水銀が入っている可能性がある」との話です。
水銀といえばよく知られているのが”水俣病”でしょうか?
神経症状なので回復が難しく、死者も多数出た痛ましい公害病です。
その水銀が口内にあるという事は、常時身体に悪影響を及ぼしているという事になります。
知らないままでは済まされない事実ですね。。
口内の有害金属
歯科金属で保険適用の詰め物だと水銀の「アマルガム」というものがあります。
また、ニッケルやさびた金属も身体に対して害になるとのことです。
過去にむし歯を治療した経験がある人の口の中には、
たいてい保険の「アマルガム」か「金銀パラジウム合金」という金属が入っています。
アトピー性皮膚炎のような皮膚の炎症や、手のひらや足の裏などにできる膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という、
水泡状の湿疹などの症状が頻繁に発生すると危険信号です。
水銀を50%含むアマルガムが使用されている可能性があります。
アマルガムの歯科医向けの使用説明書には「素手でさわらないようにする」と記載されるほど、危険な金属だそうです。
アレルギー反応の出る金属にも要注意です。
事実、この話を聞いてすぐに診てもらったのですが、自分が20歳頃入れた銀歯に入っていました…水銀アルマガム。
特に内科も無いですし、身体も整えているのでいるのですが繰り返す首の痛みに悩んでいました。
早速銀歯を取り除いてもらうと、「首がいつもより軽いんです」
時間と共にやわらくなってきました!! これはうれしい。
検査を受けても、専門的に診てもらっても原因がわからない・改善しない症状がある場合
このような口内にある詰め物を疑ってみるのも手かもしれませんね。
ほとんどの症状において、アマルガムを除去するだけで8~9割の人の症状が改善しているそうです!
歯医者さんからいただいた統計の資料を少し載せます
口内の有害金属を取り除くと改善・完治するとされている症状・病気
- アルツハイマー病・パーキンソン病
- うつ病・怒りっぽい
- 神経症状(てんかん・シビレ・けいれん
- 心臓病・腎臓病
- しみ・にきび・抜け毛
- 不妊症・乳がん・生理不順
- 腰痛・関節炎・目の病気 など他多数
症状別の改善率
- 活力の減退…97%
- 歯茎の問題…94%
- 不安感…93%
- イライラ…90%
- めまい…88%
- 頭痛…87%
- アレルギー・不整脈…86%
- しびれ…82%
- 皮膚炎…81%
- 尿道障害…76% など他多数
驚くべき数字ですね…。
しかし世間やメディアではほとんど耳にしない話です。
当院でも、病院や整骨院など様々通っても痛みの原因が分からない、改善しないという方をたくさん見てきましたが
その度に ”早く知りたかった” ”正しい情報を知れてよかった” というお声をいただきます。
全否定はできませんが、ちまたに流れている情報は正確ではないことが多いです。
例を挙げると…
腰痛には腹筋を鍛えろ!!というのが主流みたいですが事実はちがいます。
鍛えるべきは背筋です
腰痛は前が縮まる作用によって誘発されるので、腹筋を鍛えてしまうと余計に助長されるんですね。
つまりは逆効果です。
腰をしっかり沿って維持できる背筋力が必要なのです。
原因不明の不調を抱えている方の力になっている歯医者さんにとても共感した有害金属の事実でした。
この知識も含め、より患者さんに寄り添える場所になっていけたらと思います。
カテゴリ:
(おあしす治療院) 2017年10月13日 16:52
< トリガーポイントについて | 一覧へ戻る | ほうれい線を消す方法 >
同じカテゴリの記事
自律神経の乱れで繰り返す発熱
疲れてるなーって自律神経の乱れが続いて、熱が上がりやすい体質になってしまったあなたに
その続く発熱の治し方と取らなければいけない栄養素を伝えします。
理屈が分かるとすごく簡単に体調を整えやすくなるのでぜひ取り入れてみて下さい。
人のカラダって熱を上げる事は、運動など代謝で上がるのですが、 自分で下げる手段は「汗をかく事」でしか達成されません。
なので、運動をして汗をかきやすい体質にするか
風邪を引いたときの様に、熱めの43度くらいのお風呂にサッと入って
着こんで布団をかぶって寝て汗をかくっていう方法の2点です。
もし体調不良が続いている方は、運動ができませんよね。 なので、後者の布団をかぶって汗をかく方法を選んでください。
そして汗をかきやすくするポイントですが、塩と水の摂取は必須です。
自律神経の乱れがある方は、水分を取るのが苦手な場合があります。
なぜかと言うと、体内の塩分濃度と違う水分は邪魔なんです。
飲んでもすぐトイレで出したくなるだけ。だから、塩が必要。しっかり濃度があれば身体は適切な成分が入って来たって認識するので飲めます。弱っている方は少しずつ飲んでください。そして、この塩はスーパーで売っているものでなく
加熱処理されていない、天日干しの天然塩がおすすめです。下の概要欄に安いのを張ってみたので見てみて下さい。
⇒https://a.r10.to/hlf18f
スーパーの塩取ったら病気の元なんでやめましょう。水道水も浄水も体内の栄養素を消費しやすいんで却下ですね。
大体一日常温ミネラルウォーター2リットルに対して塩15グラムほど摂取すると
体内の細胞が活性化されます。そして、布団をかぶって寝ると汗かきやすいです。熱も下がりやすい体内環境に近づきます。
基本はこのように準備して毎日取り組んでください。どの位で体調が整うかは、症状を患っている期間や年齢 栄養状態、労働状態により変わります。
まずは汗をかくクセを付けてください。それが一番の薬になります。
整体オステオパシーは自律神経失調症を改善します
(おあしす治療院) 2020年10月 4日 23:18
オステオパシーの有効な方
ストレスフルで疲れ切ったビジネスマン。オステオパシーではそのストレスを完全にクリアにして疲労が全くない状態を作り睡眠を最高に深く改善し朝からベストコンディションで動ける体を作れます。
しかもかなりの短時間で。
こういう休息が欲しいビジネスマン多いのではないでしょうか。 忙しくタスクが積みあがる毎日の中で睡眠時間が短くでもパフォーマンスの高い仕事をしなければならない。
そんな忙しすぎる日々の中でもベストな心と体をオステオパシーでなら簡単に作れます。
しかも日本トップのECサイトの某社長さんもベストコンディションを維持する ツールとしてオステオパシーを使っているらしい鍼みたいな怖い道具も使わないから安心です。
他にも定期的に続ければ様々な病気で時間やお金を失うリスクを軽減します。
病気や痛みは予防が重要でかかってしまったときの損失はかからないために投資する金額の約4倍かかる保険会社の営業マンはよくそんな話をします。 だから保険に入れ、と。
しかし月に1〜2回のオステオパシーを受けておくことでそもそも病気にならなくなります。
体質が変わり多くの病気の予防になるので掛け捨ての保険よりよっぽど安い買い物になります。
女性やアンチエイジングであればオステオパシーをうけることでしわを消してたるみをなくし血色を良くして 肌の質を再生し会う人に
『変わってないね』とか
『会うたびに若くなってない?』とか
『最近、美容整形かなにか受けたの?』 って聞かれるようになります。
美容鍼でも同じような効果は得られますがオステオパシーは鍼を用いないので筋膜内に傷を残したりしません。
美容鍼はやりすぎると顔が硬くなっちゃうんですよね
しかも数十万〜数百万もかかるような化学物質の注入や手術をしないので時間がたった時のひどいリバウンドもなく自然に若さを維持できます。 若さを維持しているベテラン女優の7割が秘訣は鍼灸だとおっしゃるそうです。
(おあしす治療院) 2019年3月30日 09:27
整体とマッサージ 実例から効果を比較してみました
目的を明確にすることが治療院選びのスタートです
町を歩けば”肩こり腰痛改善”や”根本治療”を掲げた治療院にOO式マッサージ店。ネットを検索しても何処も似たようなキャッチコピーを謳っていて、”自分に合っているところはどこか?”選択に迷ってしまいます。実際に何軒まわっても、いろいろな方法を試しても、悩みの症状が解消されずに半ば諦めてしまっている方が少なくないようです。
そこで、明確にするべきポイントが”あなたの目的です”
「慰安重視で気持ちよさを求めているのか」
「辛い症状を治したいのか」
求めることがハッキリしていれば自ずと答えに近づくでしょう。
目的が見えたら重要なのがお店選び。欠かせないポイントをあげていきます。
まずは自分の目的を考えてみる
マッサージの概念身体をもみほぐすことで血流やリンパの流れを改善し、コリなどの不快を取り除き、またリラクゼーション効果も得られる
整体の概念
身体全体のゆがみを矯正して血流やリンパの流れ、内臓機能の向上、自律神経を整え、痛み・コリ・シビレを解消する
大きな違いは痛い部分に目を向けているか、痛みを起こす原因に目を向けているか、でしょうか。
①マッサージを受けてきた方の場合
・仙台市在住 事務 20代女性 S様 の場合
デスクワークがほぼ中心の生活で、時間と共に肩がこってきて腰も重くて辛かったです。肩こり体質なのだろうと諦めていました。
症状への対処法を教えてください:
アロマ、リンパマッサージに週2回ほど通っています。
その効果はいかがでしたか?:
マッサージ中は心地よく寝てしまう位で、終わった後は肩も軽くなりました。リラックスできるので仕事の疲れも癒されます。 ただ翌日~翌々日には余計に肩が張って痛みが出たり、ひどい時には夜眠れないこともあってしんどかったです。 でもデスクワークの仕事柄誰でもあるし、仕方ないのかと思っています。
・仙台市在住 主婦 50代女性 T様
肩こりと背中の張りで腕が上がらず私生活に支障がありました
症状への対処法を教えてください:
毎日肩甲骨はがし等のストレッチに加えて週2、3回肩こり撃退マッサージを受けています。
その効果はいかがでしたか?:
ストレッチは肩や肩甲骨が痛いけれど、終えると肩甲骨の動きが良くなってスッキリしました。 整骨院ではコリをグリグリと揉まれるのが痛気持ちよくて癒されます。ただ、この生活を1年以上続けても症状の改善は一時的で、気づけば首の痛みや手のシビレも感じるようになっていました。
・仙台市在住 配送業 50代男性 S様 の場合
ドライバーなので長時間運転をするのですが、座っていると肩や首が張って辛かった。
症状への対処法を教えてください:
辛い時にマッサージを受けています。
その効果はいかがでしたか?:
グリグリ押されると疲れが抜けていく気がして重宝しています。マッサージを受けた後2、3日はちょっと気になるな位で済んでいますし。特に問題ありません。
からだの治療院~おあしす~の見解
マッサージを求める方は癒されたい、辛い部分をもみほぐしてほしいという願望があるようです。
もまれている間はリラクゼーション効果をもたらしますが、またすぐに痛くなる・症状が増す場合がほとんど。それゆえこれは治療には当てはまりません。心と身体のリフレッシュ…というところでしょうか。
ただ、10代までの方だと一般的なマッサージで痛みがぶり返すことなく回復してしまう場合もあるんです。体内年齢や回復力によって受ける効果が違うのかも知れませんね。
②整体院に通っている方の場合
・仙台市在住 事務 20代女性 M様ほぼ一日デスクワークで肩や首がこって、目のかすみを感じるようになってしまいました。
症状への対処法を教えてください:
仕事後、近所の整体院に週2~3回ほど通院しています。
その結果はいかがでしたか?:
背骨が曲がっているのが原因だということで、硬くなった背骨をボキッとしたり道具を使ってほぐされる様な内容です。1回目で肩の重さが半分くらい抜けていて嬉しかったのですが、その夜からだんだん肩が張ってきて首も回らなくて動けなくなってしまいました。
・多賀城在住 会社員 40代女性 S様
パソコン作業や資料を整理する仕事で、肩甲骨の辺りや背中の上の方が張って、頭痛もしょっちゅう感じていました。
症状への対処法を教えてください:
整体院を転々としています。
その結果はいかがでしたか?:
猫背だから仕方がないと言われました。硬いところをマッサージしたり伸ばされるような施術で、心地いものです。リラックスして受けられました。痛みに関しては施術後マシになるのですが、寝て起きると揉み返し?が来て、痛みも増すので不安でした。
・仙台市在住 50代男性 K様
現場作業で慢性的な肩こりがあって、膝が痛くしゃがめない状況でした。
症状への対処法を教えてください:
紹介された整体院でメンテナンスしています
その効果はいかがでしたか?:
痛いところをほとんど触られなかったのでかなり不思議でした。気功か何かなのかと思って聞いたらちゃんと身体の原則?があるそうで納得しましたが。施術後は実際に肩がかなり軽くなって、膝も曲げやすい。傷めない身体作りのためにやめずに通っています。
からだの治療院~おあしす~の見解
整体院を選ばれる方は、辛い症状から抜け出したい・治したいという願望があるようです。
施術自体は痛かったり、心地よかったりで場所によって大きな差があるようです。 マッサージ店と同様、もまれたりボキッとならす強い施術の場合はすぐに症状がぶり返したり痛みが増すことが分かります。
リラックスしたいですか?治したいですか?
シンプルに、揉まれたい・グリグリ押されたい・リフレッシュできることをお望み方はマッサージを
痛みを解消したい・不調を改善したい方は整体院を選択しましょう!
(が、お店も技術者も善し悪しのようです。。)
※もむだけで血液やリンパは流れませんし、身体のゆがみが改善することはあり得ません。
マッサージや強い施術を受ける恐怖
そもそも揉まれたりボキボキ、グリグリされると何故症状が悪化するのでしょうか。
人の脳は悪い部分をかばう姿勢になるように命令を出します。このかばって縮まった部分の反対側はその分伸びることになります。ハリや痛みのほとんどがこの”伸び”によって感じるものなのです。
もまれるのは大体背中側ですから、張りや痛みの原因である”伸び”が強調され肩や背中が余計に痛くなったり、腰痛が悪化する危険性があります。
気持ち良さと症状の改善は比例しない
不思議なことに、心地が良いこと=身体にいいことでは無いようです。一つ目にマッサージもそうですが、
家でのんびりくつろぐ時、心地の良い姿勢ってありませんか?足を組むのが好きな方・台に乗せるのが好きな方・ソファにもたれるのが好きな方…いろいろありますよね。
その居心地のいい姿勢ですが実は、身体にとっては良くない事です。どんどん悪い方にゆがんでいます。
食事も同様ジャンクフードやお菓子は健康に良くない認識がありますが、”この姿勢は良くないから止めよう"とか”健康に良くないから食べたくなくなる”など拒絶反応を起こしません。そのため身体の内部から壊されていることに気づくことが遅れてしまいます。
驚きですが脳はそういった防御力に欠けているのです。
実績や評判を気にするより、見方を変えれば答えが見えるかも知れません
・いつも混んでいる・OOの実績がある
・レビューがいい
いい治療院選びの基準は様々ありますが、どこか表面的なものになっていないでしょうか。
受けた時はちょっと楽になるし…通えばよくなるはず…年齢だから仕方がない…、そんなことはありません。大切なのはあなたの身体です。
慰安目的でマッサージを受けるんだ!と決めていらっしゃる方は別ですが、痛みを克服したくて治療院選びに迷っている方は一度、「長い目で見た時身体は良くなるのか」を基準に考えてみてはいかがでしょうか。
前述したように、心地良い=身体にいいではありません。
肩こり腰痛など似たような痛みを抱えていても身体は人それぞれ違いますから、検査により原因を突き止めてから施術にあたる必要があります。毎回マニュアル通りの施術だったり、疲れていますね~加齢ですね~の常套句に惑わされないでください。
「ここは私の痛みを取ってくれるところではない!」と早めにご判断下さい。
まとめ
マッサージ店:☆慰安、リラックスを求めるところ
☆痛みは取れないばかりか悪化する事の方が多い
☆うまい技術者にあたれば揉み返しがない
☆10代までの方はマッサージで回復してしまうこともある
☆心地良いのは身体を壊している可能性も
整体院
☆痛みの改善を目指すところ
☆表面的なものではなく、形を整えるので元から症状が取れる
☆整体院によって手技がちがい、もみほぐしやストレッチだけのところでは効果は得られない
☆マニュアル通りの施術、加齢のせいだと言われるお店は避けた方が良い
☆しっかり検査を行ってから施術にあたってくれるところが◎
あなたはリラックスしたいですか?少し症状が軽くなればいいですか?それとも痛みの原因を根っこから取り去りたいですか?
(おあしす治療院) 2018年1月13日 10:45
足がだるい方の疲労回復ケア
立ち仕事や運動後に
足の疲労を感じない身体作り
長時間の立ち仕事は足がパンパンにむくんだり、重くなって疲労感を覚えますよね。
だるさで夜寝られないくらいの方もいらっしゃるようです。
息抜きのランニングやスポーツも同様、だるさを感じずにもっと快適に過ごしたい!とお考えであれば
あなたの”血行の問題”に焦点を当てる必要がありそうです。
血行を改善し疲労を溜め込まない身体を作ることで、仕事の効率があがりストレスも軽減するでしょう。
そこで重要なカギは正しい姿勢にありました。
マッサージやストレッチでも疲労がぬけない理由
よく、お風呂でマッサージすると血行が良くなっているから効果が出やすい!などテレビやネットで紹介されていますがさほど効果を感じられないのは何故でしょうか。
お風呂に入ると血管がふわっと広がるので血液の通り道が太くなって流れやすくなるのは事実です。
しかしその血管自体が周りから圧迫を受けていた場合は別です。
- 猫背などで背筋が伸びていない
- 片足重心で立っている
- 重い荷物をいつも同じ手・肩で持っている
- かかとの高い靴を履く機会が多い
だるさを感じる原理
簡潔な表現になりますが、エネルギーの素はご存知ブドウ糖で、その待機組は”乳酸”に変わって保存されます。
これが筋肉を硬くしているいわゆる疲労物質と呼ばれるものです。
足に負荷がかかると、脳は”たくさんエネルギーを作らなくては!”と頑張るため多くの乳酸を抱えます。
これを効率よくエネルギーに変換するためには豊富な血液が欠かせません。
それゆえ
- 過労により姿勢が偏っていることで血管の通り道が狭くなる
- 呼吸による血液循環がうまくいかない
と乳酸が溜まったままの状態なので、だるさや痛みを感じるようです。
血液循環を良くするためには
①姿勢を矯正する
矯正と言ってもバキバキ鳴らす方法ではかえって身体を壊してしまいますので、ほとんど触っている位の優しい方法で調節していきます。 当院が主に扱うオステオパシー整体は、気功とか怪しいとか思われる事がほとんどなのですが…
結果をもって納得される方が多いようです。
どこのゆがみが強くて背骨がよじれているのか、 その原因は筋肉・内臓・じん帯どこから来ているのかを見つけ調節していくので根元から「原因除去」することができます。
背骨が真っすぐで筋肉や血管に負担をかけることが無ければ、自然と呼吸が深くなり血液が回り始めます。
②食事を見直す
砂糖や塩分、脂肪分でドロドロの血液では流れが悪く栄養も届けられません。
白砂糖や酸化した油をたっぷりまとったおやつを控えたり、塩の代わりにダシをつかって塩分制限する必要もあるでしょう。
筋肉の伸ばしすぎにご注意
疲れたところを揉まれたり、マッサージされるのって気持ちが良いですよね。
外からの感覚を伝える神経は多数あって、その中でも”触られて心地良い”と感じる感覚は”触られて痛い”感覚よりずっと優っているそうです。マッサージにはまる人が多いのはこの為でしょうか。
実は筋肉は伸ばされることを嫌います。その結果感じるのがもみ返しだったりいやなコリ感です。
足をグリグリ揉んだり痛いくらいのストレッチをするとかえって壊してしまう場合が多いのです。
ここまで話してきた内容は、世間では流れていない情報かも知れません。
大事なのはあなたの身体に隠れている正確な情報です。それを見つけ出し解放することができればお悩みの症状も軽快するでしょう。
当院では身体を傷めずにケアできる方法もご指導させていただきます。
関連ページはこちら
(おあしす治療院) 2017年12月 1日 18:04
トリガーポイントについて
患者様から、トリガーポイントについて質問がありましたのでシェアします。
肩こり、腰痛の原因はトリガーポイントにあった!的な売り文句もあるようですが
施術を受けた方の中で「良くなった!」「逆に悪くなった...」と意見が分かれています。
本当にトリガーポイントに原因があるのなら、悪くなることはないと思います。
では、意見が分かれるのはどうしてでしょう?
トリガーポイントをがどういうものかを紐解けば、その謎が解けるはずです。
コリを感じる部分はトリガーポイントに起因しています。
しこりがある、肩こりを感じる、首が苦しい、腰が張る、揉まれたい、強く押されたい 筋
が張っている。
これらはトリガーポイントから起こる反応であることに間違いありません。
では、その欲求に従ってトリガーポイントの施術を行ったらどうなるかと言いますと
揉み返しが起きます。
体調が悪い方が揉み返しを感じるときは 吐き気、頭痛まで感じるようです。
揉み返しとは不必要なところに過剰に刺激を受けた場合に起こるものです。
良くなったという意見の方は適切な刺激量で、程よくトリガーポイントが減ってくれたから「良くなった」という表現をされます。
悪くなったという意見の方は、刺激を与えすぎたからです。
ここで一つ疑問が起きます。
しこり=トリガーポイントであるのであれば、しこりが消えるまで 揉んだり、押したり、ストレッチしても問題がないのではないでしょうか?
そうすれば、肩こりや腰痛を感じなくなるのではないでしょうか?
結局トリガーポイントは原因ではありません。
こっている、張っている、硬いと感じている。
これらは本人が感じている部分であって本当に悪いところではないという事です。
軽くマッサージを受けて1次的に身体が楽になるのはトリガーポイントが減ったから
トリガーが根深い方は軽いマッサージでは効かない感じがして
強く揉んで欲しくなります。
最終的には身体が痛くなりやすくなり、揉んでも効果がありません。
結論として、トリガーポイントを身体の中で育てているのは他にあるという事になります。
いろいろな情報が世の中にはありますが、ゴールに行き着かない情報に踊らされる事なく
無駄な悩みを減らしてもらいたいものです
(おあしす治療院) 2017年9月 6日 13:22