カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (4)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 症状例 > 足がつる 仙台市青葉区上杉の整体「からだの治療院~おあしす~」
ブログ
< サプリメントは摂取してますか? | 一覧へ戻る | 整体の効果が出やすい方、出にくい方 >
足がつる 仙台市青葉区上杉の整体「からだの治療院~おあしす~」
足がつる
仙台市青葉区上杉の整体「からだの治療院~おあしす~」です
足がつるので困っている患者様のお話です。
- 「最近、足が疲れやすくて良くつるようになった」
- 「寝ていてもつる」
栄養不足などと言われていますが、普通の食生活で栄養不足になる人はあまりいないと思われます。
水分不足。これも極度の脱水がかかわるので、病気か激しい運動後の話でしょうか
基本的に足がつるのは、むくみの延長にあるものです。むくんでしまうと、足の緊張が抜けにくくなります。
むくみを抜いてあげれば、足がつる事が減ります。余程の放置でもしていない限り早く引く症状です。
その他、むくみが引かなかったケースとしては
- 自律神経失調症のひどい症状の方
- 末期のがんを患っていた方
でした。むくみなのでリンパ管のつまりが無くなれば問題が無くなるのですが
病気があって体の回復機能が極端に落ちているときは
違うことでリンパ管が詰まるので、そういった問題ではなくなります。
病院で診てもらってください。
足がつる事に関わりやすい部分として
- 膝裏のしこり
- 股関節が固い人
- みぞおちが固い人
- 肩こり首こりが酷い人
足がつるメカニズム
体全体が緊張、特に背中の緊張が強くなっている方も多く、
その為に体温調整が出来無くなっている為、熱が末梢まで伝わらず冷えると足がつる様になります
この場合、膝裏にしこりが形成され、リンパ管の動きが制限されふくらはぎや足裏がむくみ続けつる要素を作ります。
背中(肋骨)には、自律神経の長い管が存在しており、血管運動にも関与しているため脚の疲労を起こす原因にもなります(胸椎11番から2番と高さ)
激しい運動をして、身体に捻じれの動作を加え続けてゆがみを抱えた少年少女にも多く見られます。
些細な事とは思われますが、背骨に強いねじれが1ヶ所あるだけで、リンパの流れは阻害されます
この一つの原因から、また次のネジレを助長してしまい
流れが止まり、リンパマッサージやストッキングでは絶対に改善しない奥深い脚の疲労の原因となっています
予防法と改善法
一般的に、軽い運動も効果があるとされているので、負担のかからない程度でウォーキング
入念なストレッチ…で、改善する方は見たことありませんね”(-“”-)”
すごく頑張ったら結果が出るのでしょうか?
足首のねじれを取る施術や、膝裏のしこりをなり去る施術で治すのが一番早いと思います
もし体調不良が重なる場合は、一度医療機関を受診して他の病気がないかを確認してみるのも1つの手ですね。
カテゴリ:
(おあしす治療院) 2017年2月15日 09:08
< サプリメントは摂取してますか? | 一覧へ戻る | 整体の効果が出やすい方、出にくい方 >
同じカテゴリの記事
花粉症が保険適応外に!対策あるの?
ついに医療費削減が来ます。くしゃみ、鼻水、鼻閉、涙など、花粉症の症状は薬に頼らず『自然治癒力で治す時代』かもしれませんね。
『花粉症の薬が保険適応外で負担が増える・・・重症化したらどうするの?』【公的医療保険制度】自営業者らが入る国民健康保険、中小企業の社員向けの全国健康保険協会(協会けんぽ)、大企業の社員が中心の健康保険組合、公務員らの共済組合などに大別され、国民はいずれかに加入して保険料を納める。保険が適用されれば原則1~3割の自己負担で治療を受けられる。75歳以上は後期高齢者医療制度に移る。2018(平成30)年度の医療費は39兆円だった。政府推計によると25(令和7)年度に47兆円超、40(同22)年度に66兆円超に膨張するとされ、医療費の抑制が課題となっている。
産経新聞 2019.12.1 05:00
なんて思っていても花粉症など軽傷薬の保険適応外は既定路線です。それならいっそ薬で抑えず、 自分の力でアレルゲンを抜いて花粉症を治しませんか?それなら今後、何十年もこの医療費に頭を悩まされずに済みます。
『目次』
東洋医学や自律神経、内臓の働きまとめた形でアドバイスしたいと思います。
花粉が保険適応外でも大丈夫。花粉症対策
花粉症のメカニズムを簡単に解説します。

図の様にアレルゲンの侵入により抗体からヒスタミンが誘導され、アレルギーが発症します。そして花粉アレルギーが働く抗体は、自律神経が関与しています。
花粉症の症状を起こす自律神経って?
花粉症と自律神経を調べると『副交感神経が働いていると花粉の症状が出る』副交感神経は夜の神経と言われていますが、古い解釈です。昼も夜もどちらの自律神経も働いています。副交感神経は 動眼神経(III)、顔面神経(VII)、舌咽神経(IX)、迷走神経(X) の脳神経と骨盤内蔵神経です。副交感神経の働きが上がったり下がったりできる状態であればアレルギー物質が来ても体に吸収されず処理され一時的な症状で済みます。しかし骨盤内蔵神経が過度に緊張起こし働きが片寄ると腸管粘膜の働きが落ちて未消化タンパク質と言うアレルゲン物質を腸から吸収したり、白血球のリンパ球が免疫を過剰に働きアレルギーに反応、花粉症の発生となります。
骨盤内蔵神経を緊張させるもの


骨盤内蔵神経は大腸を支配しています。腸の活動が活発であれば骨盤由来の副交感神経は緊張したりゆるんだりと盛んに体の中で働きます。しかし、便秘や下痢を起こすような状態では腸が緊張お起こしている状態で、副交感神経も固くなり周りの筋肉も骨盤も実際に固くなってしまいます。
副交感神経の緊張を防ぐのは?
腸の状態に気を付けるべきです。腸が正常に働くと免疫力が上がると言われているのは聞いたことありませんか?
- 糖質(砂糖、小麦、白米等)を摂りすぎたり
- 野菜や食物繊維不足で栄養バランスが悪化したり
- 揚げ物、マーガリンで細胞を汚さないこと
- 当然、薬の添加物も体内に残留します。
花粉症の症状は腸で対策する
簡単な花粉症対策として糖を少なく、肉野菜を中心に調味料に気を付け、油は新鮮なものを取ってください。おならが臭くなる様な食べ物、下っ腹が出る食べ物、飲み物はNGです。結果として便の調子が良くなれば副交感神経の働きが良くなった状態ですので、アレルギー物質の排泄が始まります。どのくらいで改善されるかはあなたの積み上げた花粉の量で決まるでしょう。
糖は熱を起こす?
東洋医学的に糖分は熱を表します。糖を取ることはアレルギーの炎症を起こす事に繋がります。

どっちが良いの?花粉症の薬と比較
では花粉症の薬を使い続けたほうがからだの症状が落ち着くのか?腸の対策をした方が花粉症の症状が落ち着くのか?を比較してみました。
花粉症治療薬の効果とコスパ
何といっても即効性です。最初の内はのんだら即効、症状がおさまります。1日2回とお手軽ですしね。最初の方は。更にお値段もお手頃14日分で1500円です。春先の花粉症の方なら市販薬で6千円程度、病院でも7000円前後これは金銭的に手を伸ばしやすい。花粉症の薬が保険適応外になればおよそ2万円となります。秋の花粉も苦手ならこの倍4万円。と計算が立ちますね。
花粉症を腸で対策する効果
花粉の薬と比較すれば即効性に欠けるかもしれません。ですが、2~3年後は食べ物で花粉を良くする方が効果が確実と言われています。コスパ的に外食、ジャンクフードを取る機会が無くなれば無駄な浪費が減ります。野菜や油を変えるとそれなりにコストはかさみますが、年々アレルギー症状が増え、薬の量が増えるよりコストは抑えられます。
食べ物の管理で花粉症対策するメリット
腸の管理は花粉症から抜け出せるだけでなく他のメリットもあります。実際に私が感じた部分と体質の変化を踏まえてみました。
腸の働きが良くなり老化予防になる
大便は『大きい便り』です。匂いや形であなたの体内の調子が良いか?悪いか?を知らせてくれます。そして体内から毒素を多く輩出する手段です。毒素が無い血液が身体を巡れば、筋肉が働きやすく身体を傷めにくくなります。強い足腰を維持する事は腸からも可能なのです。
肌がきれいに
キレイな血液は肌の新陳代謝を活性して、ニキビなど吹き出物が無い肌を作り上げます。
下っ腹が出なくなる
小麦で腸の動きを弱くしたり、悪い油で悪玉コレステロールを増やさないので、消化状態も良く下っ腹が出なくなります。
風邪を引かなくなる
免疫が上がるので疲れにくくなり風邪を引かなくなります。風邪薬が保険適応外になろうが問題ありません。
花粉症が保険適応外に対策あるの?まとめ
目も前のものに飛びつくのか?先をみて対策を取るのか?は選ぶ消費者次第です。薬のと言うのはビジネスライクに作られていて、即効性を感じさせるようになっているはずです。からだに即効という言葉は昔も今も何かを犠牲にしている気がします。振り回されずに、本当に必要な情報を経て行動しましょう。
この記事を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院) 2020年2月 2日 18:04
アトピー性皮膚炎の症状
アトピーにオステオパシーの整体が一番効くと思ってます。
宮城県仙台市でアトピー性皮膚炎の症状にお悩みの方『大人になったのにアトピーの症状がひどくなっている、
こんなところにも湿疹があるけどアトピーかな?段階的にでも改善がみられないかな?』と言った疑問にお答えします。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
漢方薬も用いられますが、『アトピーだからこの漢方を処方すると良くなるよ!』というものはありません。痒みを止めたい方も段階的に改善していきましょう。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
大人のアトピー性皮膚炎も繰り返す湿疹と痒みがひどくなったりおさまったりします。他の皮膚炎とは比べ物にならないほどで、痒みの感覚異常で掻きむしってしまうほどです。
寛解と再燃を繰り返す病気ですが、適切に治療すればほとんどの場合、症状をコントロールできます
参照:東京医科大学病院皮膚科講師・医局長の伊藤友章医師
改善に言及した取り組みなどは見られませんね。
大人のアトピー性皮膚炎症状はコントロールするしかないのか?
ステロイドやタクロリムス軟こう(免疫抑制剤)などの治療が必要な場合もあるでしょう。ステロイド治療は必ずしも不適切とは言い切れませんが。関わっている限り改善ではなくコントロールの域を脱しない様です。本来であれば乾燥した皮膚の保湿などは体の自律神経が修正して維持するのですが、ステロイドはその自律神経のコントロール能力を逆に奪ってしまうのです。なのでステロイドからの脱却、自律神経の正常化がコントロールでなく改善の道となります。
自律神経はどこまで補うの?
アトピー性皮膚炎の症状からすると、体温管理、睡眠状態から皮膚の再生まですべて自前で可能になります。
熱がこもると痒くなるから汗をかいて冷まそうとする
ストレス環境や食事、運動などにより体温が上がると(アトピー性皮膚炎の場合、もともとは冷えている為相対的に上がる程度)からだは汗をかいて冷やそうとします。もともと冷えがひどいと相対的に体温が上がれば上がりすぎで炎症物質が放出されます。これが痒みの発生で汗は二の次です。汗をかくことは悪い事ではありません。そして汗は流しましょうね。
自律神経は筋肉と同じく使える環境を与える事
自律神経も筋肉と同じく、怪我無く不調が無ければ正常に働き続けます。乱れた自律神経は自律神経を整える整体、毒素で乱れた部分は解毒の食事やサプリメントで働く環境を整えましょう。
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は出やすい部分はありますが、全身至る所に発生します。
アトピー性皮膚炎の出やすい場所、部位は?
わきの下や、ひじ、膝の内側、手首や腕、足の付け根、耳の後ろなど汗が溜まりやすい部分、紫外線を受けやすい腕や顔、首にも出やすくなります。
頭皮
意外にも頭皮に出ます。紫外線を受けるの皮膚が損傷して水分を奪われるからです。帽子などで紫外線対策と頭が蒸れないように気を付けましょう。
陰部
ここも股の間に汗が溜まりやすく痒みを訴えやすい部分です。
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
コントロールするだけでなく、段階的な改善には何が必要なのでしょうか?
自律神経で症状を抑える、改善方向へ
自律神経を整えるのには一般的な情報では足りません。休めば回復するはずの自律神経ですが睡眠が浅い状態ではどうしようもありません。身体のゆがみを整え、固い体を柔らかくしていくことが初めの一歩になります。
整体で自律神経をコントロール
整体をするのが目的ではありません。自律神経が整うように整体をして、体内温度の正常化、汗腺の正常化、脂腺の正常化、腸の働きの正常化、むくみの解消、そして肌のターンオーバーがもとに戻ってきます。またひねったり伸ばしたり、電気をかける整体では意味がありません。
改善は可能です。段階的に症状が変わってきます。
整った身体は自動的に体を元に戻す作用があります。身体のたんぱく質が入れ替わる期間や脂質が代謝される期間などを考慮しながら計画的に変化を味わって下さい。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
アトピー性皮膚炎のにステロイドやプロトピック、タクロリムス軟こう(免疫抑制剤)を使うのが基本的な治療法の様ですが、アトピー性皮膚炎を治すものかと言われるとそうでもありません。
後天的なアトピーは自然と治る方もいます。症状を一時的にでも押さえたい場合はステロイドやプロトピックを使うことで一時的に抑えて下さい。
しかし、それが効果のない場合、納得がいかない場合はどうぞ当院へご相談ください。全身全霊で改善へご協力いたします。
このアトピー性皮膚炎の症状を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 PC読書仕事
特技 仕事
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院) 2019年12月 9日 12:04
『お灸』
例えば
- 末端冷え
- 変形性膝関節症
- 慢性疲労
- 耳鳴り
- 慢性腰痛
- かかとのガサガサ
(両かかと)

右足のかかとがガサガサが酷く


不妊治療『お灸』5000円(税別)
オプション『お灸』2000円「税別)
WHOは以下の疾患に鍼灸治療が効果があるとしています。
これらの症状以外でも、病名にこだわりなく治療可能な疾患もあります。
どのようにしたら解からない方はご相談ください。
当院の得意な症状は、
疲労回復、頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、あしの痛み、胃の痛み、生理痛、各種の痛み痺れ自律神経障害です。
★頭・顔の症状
頭痛、めまい、疲れ目、仮性近視、ものもらい、鼻炎、鼻血、蓄膿症、耳鳴り、
難聴、中耳炎、歯痛、歯のうき、咽頭炎、気管支炎、にきび、湿疹、かぶれ
★首・肩・背中の症状
首、肩の凝り、五十肩、頸肩腕症候群、寝違え、むちうち、背中のはり、肘痛、腱鞘炎
★腰・足の症状
腰痛、ギックリ腰、膝関節痛、こむら返り、肉離れ、足の痺れ、むくみ、捻挫、打撲
骨盤の歪み
★内臓の症状
胃腸症、食欲不振、高血圧、二日酔い、吐き気、下痢、便秘、痔、蕁麻疹、
口内炎、アレルギー、風邪、喘息、痛風、糖尿病、腎炎、心臓神経症 脳卒中後遺症、痙攣、神経麻痺、神経痛、リウマチ
★心の症状
イライラ、めまい、不眠、ノイローゼ、ヒステリー、躁うつ、神経症 生理痛、月経不順、月経困難、不妊、つわり、冷え性、更年期障害、膀胱炎
★子どもの症状
夜泣き、癇の虫、不眠、夜尿症、消化不良、食欲不振、小児喘息、アレルギー、虚弱体質
(おあしす治療院) 2019年4月 9日 13:11
【曲がらない】突き指の治し方【腫れている】
仙台市青葉区上杉にある整体「からだの治療院~おあしす~」です。
指が動かせないと生活するのに不便ですね。改めて感じました。
突き指の患者様も色々とケースがあるのでシェアします。
一般的な突き指の解釈
広く見れば、指のケガ(突き指)指の靭帯損傷、骨にヒビが入る、全て突き指と称されるのでしょう
大きく腫れる場合や、そうでもなく次の日には何事もなく痛みが消えていたり
内出血で青くなったり、曲げられなくなったり
骨折を起こしてしまったケースも見受けられます
突き指への処置は、一般的に冷やすか、温めることが良いとされています。
本当に一般的ですね。冷やして熱を起こさないようにして痛みをマヒさせる。
もう一つは固定をする。動かしてけがを起こした部分にストレスを与えないようにする。
再度、損傷しないように保護する意味合いもあります。
以前より突き指が治り難くなった場合
繰り返して損傷をした場合や、年齢を重ねて、以前よりも治りが悪いと感じる。
そのうち治るかな?と考えていて3か月も痛みが引かない事も
突き指による衝撃は、損傷を起こした部分以外にも波及しています。
突き指を起こした瞬間、無意識で衝撃を分散するために全身で受け流しているのか
衝撃がそのまま突き抜けてしまうのかは定かではありませんが
腕、肩を伝って、背中や首に波及していることが多くあります。
それによって不具合が起きているのですが、何が不具合化というと
腫れを引かせるための配管が閉じてしまって腫れが引かなくなっている
むくみの回収ができないため、回復しない
むくみはリンパ液で、炎症時に増え老廃物(タンパク質)を運びます。
これの循環によりダメージの回復がされます。
風邪をひいたときにも、このリンパ液が体中を走り回りウィルスを回収するので
配管が閉じているというのは、不利なことが多くなります。
この配管は、心臓へ向かって伸びているので
指から心臓までの間に捻じれを生じれば、それだけ回復の要素が削がれるのです。
以前より治りが悪い方は、損傷を受けた側の状態を見直すことで回復が早くなります。
間違えました。『めっちゃくちゃ早くなります!』
2度目3度目の突き指でご来院される方、1週間たっても指が曲がらない方はその場で曲がるケースが多いです。
内出血がひどく指が途中で曲がってしまった方は、整形外科で骨折の処置を受けてください
仙台市青葉区|からだの治療院~おあしす~では、痛くない整体、根本治療を行っております
腰痛肩こりはもちろん、頭痛 猫背膝痛冷え性 交通事故での怪我
慢性的な症状、産後の骨盤矯正もご利用ください
骨盤矯正にも大事なポイントがありますので、
骨盤矯正の施術を受けてもイマイチと感じている方がいらっしゃいましたら
当院の骨盤矯正をおススメします!
慢性胃炎 機能性胃腸症 便秘 耳鳴りも承ります
仙台市地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場1台あり
仙台市青葉区上杉1-15-8-101
電話022-796-9927
前日まで空き時間をご確認の上ご予約下さい。当日予約も承りますがお断りすることが多くなっています。
昼休み13:00~15:00最終受付19:30
土曜日最終は16:30
【曲がらない】突き指の治し方【腫れている】の続きを読む
(おあしす治療院) 2017年6月 2日 09:00
身体のゆがみの原因とトラブル
少しでも疲れを改善するために整体に通っても、良くならないと感じている方もいらっしゃるでしょう。
もしかしたら、それは身体のゆがみが原因かもしれません。
人の身体は些細なことでゆがむ
身体は気がつかないうちにゆがんできます。姿勢が悪いと身体がゆがむことは多くの方がご存知だと思います。しかし、身体がゆがむ原因は姿勢の悪さだけではありません。気候・ストレス・内臓の疲れでもゆがみます。ストレスの原因は人間関係や気候の変化など様々ですが、ストレスが溜まると身体は緊張状態になり、筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなるということは、血流が悪くなるということです。
血流が悪くなれば肩こりや腰痛になりやすく、身体がゆがむ原因になるのです。
お腹が痛いとき、身体を丸めることはありませんか?内臓が疲れると、人は自然に姿勢が悪くなります。
内臓と筋肉はとても近い距離にありますから、内臓が悪くなると筋肉にも影響して身体のバランスが崩れます。身体は部分だけではなく、お互いに助け合い補いながら動いているので、一部分が悪くなると他にも影響がでるのです。
身体がゆがむと
人の身体は身体がゆがんでも、元に戻る力があります。しかし、身体がゆがんでいる状態が癖になってしまうと、身体のトラブルの原因になります。まずは姿勢が悪くなり、肩こり・腰痛・便秘などを引き起こします。他にも身体が硬くなることで、怪我をしやすくなったり様々な病気になるリスクが高くなったりします。
また、姿勢が悪いことで見た目が老けて見えたり、女性の場合は月経痛で悩む方が多いです。
いつまでも健康でいるためには、身体のゆがみを改善することが大切です。
身体のゆがみが気になる方は、仙台市青葉区にある当院のオステオパシー整体を受けてみませんか?オステオパシー整体は、身体を自然の状態に戻すことを目的とした痛みを与えないソフトな施術で、様々な身体のトラブルの始まりとなる身体のゆがみに適切な対処していきます。
骨盤矯正や交通事故によるむちうちの施術は、ぜひ当院をご利用ください。
(おあしす治療院) 2017年6月 1日 06:43