カテゴリ
- 肩こり (1)
- 日曜日の診療
- 求人募集
- 同業者プロ向けコンテンツ
- 身体の小話 (8)
- 施術の効果 (6)
- エクササイズ (7)
- Q&A (8)
- 症状例 (7)
- お知らせ (2)
- オステオパシー (5)
- 不妊治療 (3)
- 猫背
月別 アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
最近のエントリー
ブログ 3ページ目
アトピー性皮膚炎の症状
アトピーにオステオパシーの整体が一番効くと思ってます。
宮城県仙台市でアトピー性皮膚炎の症状にお悩みの方『大人になったのにアトピーの症状がひどくなっている、
こんなところにも湿疹があるけどアトピーかな?段階的にでも改善がみられないかな?』と言った疑問にお答えします。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
漢方薬も用いられますが、『アトピーだからこの漢方を処方すると良くなるよ!』というものはありません。痒みを止めたい方も段階的に改善していきましょう。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
大人のアトピー性皮膚炎も繰り返す湿疹と痒みがひどくなったりおさまったりします。他の皮膚炎とは比べ物にならないほどで、痒みの感覚異常で掻きむしってしまうほどです。
寛解と再燃を繰り返す病気ですが、適切に治療すればほとんどの場合、症状をコントロールできます
参照:東京医科大学病院皮膚科講師・医局長の伊藤友章医師
改善に言及した取り組みなどは見られませんね。
大人のアトピー性皮膚炎症状はコントロールするしかないのか?
ステロイドやタクロリムス軟こう(免疫抑制剤)などの治療が必要な場合もあるでしょう。ステロイド治療は必ずしも不適切とは言い切れませんが。関わっている限り改善ではなくコントロールの域を脱しない様です。本来であれば乾燥した皮膚の保湿などは体の自律神経が修正して維持するのですが、ステロイドはその自律神経のコントロール能力を逆に奪ってしまうのです。なのでステロイドからの脱却、自律神経の正常化がコントロールでなく改善の道となります。
自律神経はどこまで補うの?
アトピー性皮膚炎の症状からすると、体温管理、睡眠状態から皮膚の再生まですべて自前で可能になります。
熱がこもると痒くなるから汗をかいて冷まそうとする
ストレス環境や食事、運動などにより体温が上がると(アトピー性皮膚炎の場合、もともとは冷えている為相対的に上がる程度)からだは汗をかいて冷やそうとします。もともと冷えがひどいと相対的に体温が上がれば上がりすぎで炎症物質が放出されます。これが痒みの発生で汗は二の次です。汗をかくことは悪い事ではありません。そして汗は流しましょうね。
自律神経は筋肉と同じく使える環境を与える事
自律神経も筋肉と同じく、怪我無く不調が無ければ正常に働き続けます。乱れた自律神経は自律神経を整える整体、毒素で乱れた部分は解毒の食事やサプリメントで働く環境を整えましょう。
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は出やすい部分はありますが、全身至る所に発生します。
アトピー性皮膚炎の出やすい場所、部位は?
わきの下や、ひじ、膝の内側、手首や腕、足の付け根、耳の後ろなど汗が溜まりやすい部分、紫外線を受けやすい腕や顔、首にも出やすくなります。
頭皮
意外にも頭皮に出ます。紫外線を受けるの皮膚が損傷して水分を奪われるからです。帽子などで紫外線対策と頭が蒸れないように気を付けましょう。
陰部
ここも股の間に汗が溜まりやすく痒みを訴えやすい部分です。
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
コントロールするだけでなく、段階的な改善には何が必要なのでしょうか?
自律神経で症状を抑える、改善方向へ
自律神経を整えるのには一般的な情報では足りません。休めば回復するはずの自律神経ですが睡眠が浅い状態ではどうしようもありません。身体のゆがみを整え、固い体を柔らかくしていくことが初めの一歩になります。
整体で自律神経をコントロール
整体をするのが目的ではありません。自律神経が整うように整体をして、体内温度の正常化、汗腺の正常化、脂腺の正常化、腸の働きの正常化、むくみの解消、そして肌のターンオーバーがもとに戻ってきます。またひねったり伸ばしたり、電気をかける整体では意味がありません。
改善は可能です。段階的に症状が変わってきます。
整った身体は自動的に体を元に戻す作用があります。身体のたんぱく質が入れ替わる期間や脂質が代謝される期間などを考慮しながら計画的に変化を味わって下さい。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
アトピー性皮膚炎のにステロイドやプロトピック、タクロリムス軟こう(免疫抑制剤)を使うのが基本的な治療法の様ですが、アトピー性皮膚炎を治すものかと言われるとそうでもありません。
後天的なアトピーは自然と治る方もいます。症状を一時的にでも押さえたい場合はステロイドやプロトピックを使うことで一時的に抑えて下さい。
しかし、それが効果のない場合、納得がいかない場合はどうぞ当院へご相談ください。全身全霊で改善へご協力いたします。
このアトピー性皮膚炎の症状を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 PC読書仕事
特技 仕事
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月 9日 12:04
原因治療歴10年:気が付いた!痛みがあるところに原因は無い!
痛む場所と原因の関係

根本から治しますとか言っている整体が乱立しています。消費者にとってはどんな治し方でも痛くなくなればいいのかと思いますが 基本的に根本的な施術を行っている整体などは少ないと思います。
痛みがあるところと言うのはしわ寄せがあるだけで、問題の部分と言うものは体が最初にかばってできた部分なのでご自身では全く感じないことが多くあります。少し悪くなっただけで身体の痛みを感じていたら気違いになってしまうのではないかと思います。(よって心臓病も癌も進行しなければ感じませんよね)うまく脳が制限しているものかと考えるのが妥当な判断かと思います。
この記事は3分くらいで読めちゃいます。
結論から言うと、対処療法(痛みをごまかす)を受け続けると効果を感じなくなるだけでなく、せきが出やすくなったり、寝起きが悪くなったり、だるくなったり、結局痛みが強くなったり、腫れやすくなったり、体が冷えたり、筋力が落ちて足が細くなりやすかったり胃酸が上がってきたり、イライラしやすくなったり猫背になったり、色々弊害が出ます。こういった方は根本から攻めても自律神経が正常化するまで時間がかかり結構大変です。
若いうちは対処療法も良いと思います。
この問題は年齢が関与してきます。若ければ効果を感じます。(最近は若い方でも回復力は衰えていますが…)もともと回復する力があるので、痛みを抑えている間に血流やホルモン(自然治癒力) などが痛んだ筋肉や神経じん帯を修復します。歳を取れば細胞が衰え始め、痛みを抑えようとしても注射の薬さえ回らないので効果を感じず、注射を打ったり痛み止めの薬の作用で胃や肝臓に疲労を起こし、ますます身体は弱り更に体を傷めやすくなります。原因部の硬さ痛みを取り除けば問題の痛みも硬さも消えます。
痛みを止めるスピードはこっちのほうが速くなります。人間のからだは結局「血液」ですべて決まります。原因を取り除くと今まで緊張していた体がリラックスを初めて(脳や神経的にはいわゆる睡眠をとっているような状態)筋肉の緊張が取れ血流量が増えて脳内麻薬のエンドルフィンが痛みの緩和を行います。ここからが違う!原因部分を取り去ることは、呼吸が深くなるので酸素と二酸化炭素の入れ替わりを促進します。よって老廃物が出て良い栄養を取り込めるので、睡眠力がアップし疲れが抜け、内臓の状態が強くなり、筋力がアップして身体を傷めにくくなって来ます。呼吸がしやすいという事は背筋が伸びてきます。
痛みの原因を取り去るのと、対処療法の比較まとめ
いかがでしたか?運動能力、足腰の筋力を上げたり、内臓機能を良くしたりメリットは盛りだくさんです。対処療法は老化を促進するような事ばかりでしたよね?ここで述べた事が真実かどうかは病院に通っている方をよく見てみましょう!そしてご自身のお身体をその様な状態に陥らせたくない場合は痛みの原因がどこにあってどうすれば取り除けるのか?を良く知ることが健康への近道になると思います。
(おあしす治療院)
2019年11月 3日 15:55
女性スタッフのいる整体
女性スタッフいる整体
駅近、北四番丁駅徒歩3分、仙台市青葉区の整体『からだの治療院~おあしす~』当院では女性スタッフもいますので男性が苦手な方も安心してご通院いただけるようになっています。
各症状はもちろん、かかとのガサガサは女性スタッフが担当いたします。
踵のガサガサしている方は回復力が低いんですって。
その他、不眠、寝付けない、身体が辛い、めまいや吐き気がする位、肩や首、腰が固くなってる婦人科の悩みを解決したいけど男性にされるのはなんだか…そんな時は女性スタッフをご指名ください。
ここからの『コンテンツ』
整体おあしすの特徴
しっかり検査してあなたの症状の原因を突き止めます。

- かたこり
- 腰痛
- 疲れ
- むくみ
- 冷え
- 頭痛
- 生理痛
肩こりを我慢した頭痛、めまい、吐き気、不眠もご相談ください
疲れが溜まって抜けない方は症状が悪化してしまいますが、不眠までの症状であればお力添えができます。『かかとケア』角質を落とさずかかとが滑らかに
かかとのガサガサは角質ケアをしただけでは、またガサガサになりますよね?その場は気分が良くても、何度通っても同じガサガサ、クリームを塗る間の時間を考えたことはありますか?これはかかとのインナードライが原因です。

1回両足で2000円(税別)になります。
からだの治療院おあしすのスタッフは、毎週2回の社内研修の他月1回社外で研修を受けている為、十分な技術習得時間を設けています。
各部分の施術方針は施術前カウンセリングでお悩み、方向性を確認後施術いたしますので安心してご通院ください。
他の整体や整骨院で満足できない方、ぜひご利用ください。
予約申し込み時に女性スタッフを希望と伝えていただければご対応いたします。
しっかりとした身体の知識を備えている女性スタッフに施術を希望の方はご予約時にお申し込みください。
申し込み方法
女性スタッフをご希望の方はメール、ラインで「女性スタッフ希望なのですが」
「かかとの角質ケアを受けたいのですが」
と、ご明記の上「お名前」「お電話番号」「ご希望の施術日」をご入力ください。
当日予約ご希望の方は朝一番でご連絡いただければ、対応できる可能性がありますが
施術スタッフの手が空かない場合もございますのでご了承ください。
お着替えも用意いたしております。
仙台市青葉区の整体『からだの治療院~おあしす~』
地下鉄北四番丁駅南2番口から徒歩3分(駅近だから仕事帰りも利用しやすい)
仙台市青葉区上杉1-15-8上杉アーバンハイツ101
℡022-796-9927
(おあしす治療院)
2019年9月17日 11:07
『お灸』
例えば
- 末端冷え
- 変形性膝関節症
- 慢性疲労
- 耳鳴り
- 慢性腰痛
- かかとのガサガサ
(両かかと)

右足のかかとがガサガサが酷く


不妊治療『お灸』5000円(税別)
オプション『お灸』2000円「税別)
WHOは以下の疾患に鍼灸治療が効果があるとしています。
これらの症状以外でも、病名にこだわりなく治療可能な疾患もあります。
どのようにしたら解からない方はご相談ください。
当院の得意な症状は、
疲労回復、頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、あしの痛み、胃の痛み、生理痛、各種の痛み痺れ自律神経障害です。
★頭・顔の症状
頭痛、めまい、疲れ目、仮性近視、ものもらい、鼻炎、鼻血、蓄膿症、耳鳴り、
難聴、中耳炎、歯痛、歯のうき、咽頭炎、気管支炎、にきび、湿疹、かぶれ
★首・肩・背中の症状
首、肩の凝り、五十肩、頸肩腕症候群、寝違え、むちうち、背中のはり、肘痛、腱鞘炎
★腰・足の症状
腰痛、ギックリ腰、膝関節痛、こむら返り、肉離れ、足の痺れ、むくみ、捻挫、打撲
骨盤の歪み
★内臓の症状
胃腸症、食欲不振、高血圧、二日酔い、吐き気、下痢、便秘、痔、蕁麻疹、
口内炎、アレルギー、風邪、喘息、痛風、糖尿病、腎炎、心臓神経症 脳卒中後遺症、痙攣、神経麻痺、神経痛、リウマチ
★心の症状
イライラ、めまい、不眠、ノイローゼ、ヒステリー、躁うつ、神経症 生理痛、月経不順、月経困難、不妊、つわり、冷え性、更年期障害、膀胱炎
★子どもの症状
夜泣き、癇の虫、不眠、夜尿症、消化不良、食欲不振、小児喘息、アレルギー、虚弱体質
(おあしす治療院)
2019年4月 9日 13:11
オステオパシーの有効な方
ストレスフルで疲れ切ったビジネスマン。オステオパシーではそのストレスを完全にクリアにして疲労が全くない状態を作り睡眠を最高に深く改善し朝からベストコンディションで動ける体を作れます。
しかもかなりの短時間で。
こういう休息が欲しいビジネスマン多いのではないでしょうか。 忙しくタスクが積みあがる毎日の中で睡眠時間が短くでもパフォーマンスの高い仕事をしなければならない。
そんな忙しすぎる日々の中でもベストな心と体をオステオパシーでなら簡単に作れます。
しかも日本トップのECサイトの某社長さんもベストコンディションを維持する ツールとしてオステオパシーを使っているらしい鍼みたいな怖い道具も使わないから安心です。
他にも定期的に続ければ様々な病気で時間やお金を失うリスクを軽減します。
病気や痛みは予防が重要でかかってしまったときの損失はかからないために投資する金額の約4倍かかる保険会社の営業マンはよくそんな話をします。 だから保険に入れ、と。
しかし月に1〜2回のオステオパシーを受けておくことでそもそも病気にならなくなります。
体質が変わり多くの病気の予防になるので掛け捨ての保険よりよっぽど安い買い物になります。
女性やアンチエイジングであればオステオパシーをうけることでしわを消してたるみをなくし血色を良くして 肌の質を再生し会う人に
『変わってないね』とか
『会うたびに若くなってない?』とか
『最近、美容整形かなにか受けたの?』 って聞かれるようになります。
美容鍼でも同じような効果は得られますがオステオパシーは鍼を用いないので筋膜内に傷を残したりしません。
美容鍼はやりすぎると顔が硬くなっちゃうんですよね
しかも数十万〜数百万もかかるような化学物質の注入や手術をしないので時間がたった時のひどいリバウンドもなく自然に若さを維持できます。 若さを維持しているベテラン女優の7割が秘訣は鍼灸だとおっしゃるそうです。
(おあしす治療院)
2019年3月30日 09:27
2019年もよろしくお願いいたします

これは美術館。プールの中に人が見えます。

今月は研修等で16日.17日とお休みを頂きます。 近いうちに自律神経とダイエットに効果を出す体操教室を始める予定です。新しいことを始める時は心が弾みますね 本年も皆様が明るく過ごせるよう少しでもお手伝いが出来ればと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。 ニュースレターを廃止して、ラインアットでメンテナンス情報等を配信する事にしました。当院ご利用の方はご登録お願い致します。


(おあしす治療院)
2019年1月14日 12:28
身体の痛みが出ない方の特徴
先週末は仙台市内で研修がありました。スタッフともども骨盤、下半身と基本の見直し
研修が終わってからの復習。 何事も基本は大事ですよ。本当に。

さて今回は、身体の痛みが治りやすい方の特徴を上げます。これを記載する事で身体を見直す方が増えればと思います。
身体が治りやすい方は自律神経の働きが正常で、痛みがおさまらない方は自律神経の乱れが見られます。
痛みと正常な自律神経の維持の仕方
ここからは正常な自律神経の働きというのを痛みと関連付けて説明します。自律神経の作用があるため痛みを認識できて、
身体の活動を低下させて(痛くて動きたくない)休ませて(睡眠、小食)身体へかかった負担を取り除こうとするのが正常な自律神経の作用です。
疲労物質や痛みの物質は血液循環で肺に送られ二酸化炭素として、たんぱく質の残留物として尿や便として身体から出ていきます。
痛みを抑え込むのではなく、痛みとサヨナラする様に働くのが自律神経なのです。呼吸や排せつなどを行うのであれば安静にしていることが重要になります。
ではこれらが維持できなくなるのはどのようなことが考えられるでしょうか?答えは、過度に興奮する時間(活動する時間)が長くなることです。
興奮、活動するというのは具体的にどのような事でしょうか?
簡単にいうと休まない事です。大きいことでいえば- 睡眠不足
- 過食
- 度を越えたストレス
- 痛み止めの服用
身体を回復するための睡眠が減れば痛みを回復させる機会を逃すことになります。過食の方は、消化している時に疲労感を感じて眠くなるように結構疲れるくらい活動しています。無意識のものなので気が付かない方も多いでしょう。度を越えたストレスを感じる場合、呼吸がしにくくなります。これを経験し続けると、酸素と二酸化炭素の交換率が下がり回復する機会が少なくなります。
薬の服用がある方は、服用の無い方と比べ症状の改善が見られない場合があります。
これは痛みを遮断するために身体を興奮させているようです。気合を入れると痛みが止まったり、身体を動かし始めると痛みが気にならなくなったりするのもアドレナリンが出ている時は痛みを感じにくくなる作用があるため。気が抜けたり、身体を動かさなくなるとまた痛みを覚える。といった作用を利用しています。
カフェインもこれに近い感じがします。依存性があるので抜くのは大変かも…
全て無意識で行われていることですよね。
これらから考えられることは、生活リズムや摂取するものが健康的な方は痛みが起きにくいという事です。
もし無理がたたってると感じているのなら、メディアで紹介されている事より身体の声を聴いてみる方が効果的だったりしますので
一度見直してみることも一つの手段かも知れません。
(おあしす治療院)
2018年8月25日 12:18
オステオパシー体操教室始めました。
オステオパシー体操教室始めました
「お家で何をすればよいですか?できる事はありませんか?」というお話をいただきます。症状に対して何をしたらよいか?というものはありませんので、
その方に必要な体操や日常動作を指導させていただいてます。
ご希望の方には施術と組み合わせているもので提供させていただいているのですが、 施術を受けるよりご自身で身体のケアをしたいと言った方のご希望もあり 『おあしすオリジナルパーソナルストレッチ教室』開講しています。
1回約50分のお時間をいただきます。(月に1回開催です)
終わった後は相当疲れるので、60代以上のご年齢の方はご受講をお断りする場合もあります。
パーソナルなので1対1で、お身体をみさせていただいてからどのストレッチや体操を行えば
『自律神経が落ち着いて呼吸が整って身体が温まってイライラしないご自身を取り戻す』 お手伝いをさせていただきます。
呼吸が深くなるといわれて体操をしているのに一向に呼吸が変わらずせかせかしている方
肩が凝ったから肩の体操をしても効果が出ないと思う方。
柔らかくなりたいから柔軟体操をしているのに柔らかくならないのはどうしてなのか?。
と疑問をお持ちの方。
効果の上がらないのにお気づきの方。効果的な方法を知りたい方を募集しています。
ダイエット効果を希望の方にもOKです。
なぜそこを伸ばすのか?
なぜ無理に身体を伸ばすと傷めるのか?
どのタイミングで?
何が起きているから柔軟性が増すのか?
なぜ痛みが引くのか?
何故くびれが無くなるのか?
を順序を踏まえてご指導させていただいてます。
受講生の中にはヨガのインストラクターの方もいらっしゃいます。
オステオパシー体操教室ご受講のメリット
ご受講の大きなメリットとして、そのストレッチを覚えていただければ毎日身体のケアができるという事です。 そして体液循環(血液循環)が上がる為、筋力が着きます。開催場所はおあしす内になります。ご希望の方はご希望のお時間をお電話でご予約下さい。

オステオパシー体操簡単な流れ
問診後、お身体全体を検査後何が必要かを見極めます

身体の何処が悪いのか?どこが良くなるとどのように変わるのか?チェックの仕方も説明いたします

それでは体操スタートです。必要な動作に説明を踏まえて行います。

お疲れさまでした。最後に動作が変わったかの確認を取り終了になります。骨盤のゆがみは勿論、肩の高さや肩甲骨の位置、使いやすさも変わるはずです。

汗をかく方もいらっしゃいますので、フェイスタオルをご持参ください。 ゆっくりお水を飲んで休まれてからお帰り下さい。

(おあしす治療院)
2018年7月22日 14:59
施術体験会のご案内
仙台市青葉区上杉のおあしすです。
毎月第4土曜日に施術体験会を行います。
開催日時:第4回は6月23日10時~16時
定員数:先着5名様限定
料金:5000円(通常初回8000円)※体験会は返金保証は付きません
概要:
現在マッサージを受けても症状が改善しない方。
マッサージや電気を受け続けても多分解消しません。解消しなくて毎週通ってる方もいらっしゃいますよね?
違う方法を知りたい方、もう違う方法に変えないと近い将来身体がまずくなるんじゃないか、とお気づきの方はご連絡ください。
お申込みはメールフォームから。
症状など詳しくご記入ください。後ほど返信致します。
注意事項:
・遅刻の方はお時間が短くなります。遅れすぎた方はお断りいたします。
また、キャンセルの場合は例外なくキャンセル料金100%頂いてます。
①強く押されたい、マッサージされたい方
⇒当院はマッサージ店ではありません。慰安ではなく治すことを目的とした施術なので、もみほぐし行為は一切行っておりません。
②お話だけ聞いてほしい方
⇒お話を聞かせていただくのは勿論ですが、”症状の原因を探るためのものです” 当院は整体院ですので、お身体を触って初めて患者様の不調を解消できます。
③1回だけ来て治したい方
⇒無茶言わないでください!(笑)
(おあしす治療院)
2018年5月30日 10:11
体を整えるストレッチ
体を整えるストレッチ法
仙台市青葉区上杉の整体からだの治療院~おあしす~では、別途で【生活動作指導・リハビリテーション】として患者様の身体の使い方の指導をしています。施術をしても、悪い姿勢を維持すれば症状の改善率が非常に低くなる可能性があります。
- 生活のどこに悪い姿勢を維持する要因があるのか?
- どの動作をすると今の痛みを引き起こしやすいのか?
- どこをどうすれば今の痛みを良くしやすくなるのか?
など
また、症状を長く抱えていた方は筋力が落ちていますので、それを補う日々の運動などもご指導いたします。
正しい姿勢が維持できている方は、大きい背筋群が使えて小さい筋肉群が言う事を聞いた状態、背筋がまっすぐな状態を維持できます。
このページでは普段指導している状態維持のストレッチ(リハビリ)を一部紹介、随時更新します。(改善はしません)
正しい姿勢というのは身体内部の疲れを解消するシステムが良好なため痛みやコリなどを貯めない為、非常に健康的な生活を送れます。体操を取り入れて身体の環境を整えるのは大きなメリットを得るでしょう。
体の力が抜けない方への体操
この簡単な体操は身体の力を抜くことが出来ない自律神経の乱れがある方へお勧めしています。
仰向けで寝て下さい
肘と踵で身体を持ち上げます。この時息を吐きながら行ってください。軽く持ち上げる程度で十分です。 全部息を吐き終えたら力を抜いて身体を落とします。そして呼吸が落ち着くまで楽な呼吸を続けて下さい。体を整え痩せる簡単なスクワット
この体操は足腰や骨盤へのトレーニングも兼ねているので、身体の力が抜けない方への体操を行った後にやってみて下さい。 何故なら上半身などよけいな所に力が入ると効果が減ってしまうからです。 これを続けると足腰が強くなり痩せやすくなります。立って肩幅より少し狭く足を開いてください
足を開いて立ったら足先を外側に向けしゃがんでいきます。なるべくゆっくりと行ってください。 手は下げたままで一切力を入れてはいけません。 しゃがみ切ったらゆっくり元に戻ります。 次につま先を内側に向けてしゃがみます。これもゆっくり行います。1日1回で十分です。 何度もやりすぎて慣れてしまうと骨盤に良い刺激が入りません。1日1回を心掛けて行いましょう。
(おあしす治療院)
2018年5月25日 11:11