ブログ 4ページ目
花粉症が保険適応外に!対策あるの?
ついに医療費削減が来ます。くしゃみ、鼻水、鼻閉、涙など、花粉症の症状は薬に頼らず『自然治癒力で治す時代』かもしれませんね。
『花粉症の薬が保険適応外で負担が増える・・・重症化したらどうするの?』【公的医療保険制度】自営業者らが入る国民健康保険、中小企業の社員向けの全国健康保険協会(協会けんぽ)、大企業の社員が中心の健康保険組合、公務員らの共済組合などに大別され、国民はいずれかに加入して保険料を納める。保険が適用されれば原則1~3割の自己負担で治療を受けられる。75歳以上は後期高齢者医療制度に移る。2018(平成30)年度の医療費は39兆円だった。政府推計によると25(令和7)年度に47兆円超、40(同22)年度に66兆円超に膨張するとされ、医療費の抑制が課題となっている。
産経新聞 2019.12.1 05:00
なんて思っていても花粉症など軽傷薬の保険適応外は既定路線です。それならいっそ薬で抑えず、 自分の力でアレルゲンを抜いて花粉症を治しませんか?それなら今後、何十年もこの医療費に頭を悩まされずに済みます。
『目次』
東洋医学や自律神経、内臓の働きまとめた形でアドバイスしたいと思います。
花粉が保険適応外でも大丈夫。花粉症対策
花粉症のメカニズムを簡単に解説します。

図の様にアレルゲンの侵入により抗体からヒスタミンが誘導され、アレルギーが発症します。そして花粉アレルギーが働く抗体は、自律神経が関与しています。
花粉症の症状を起こす自律神経って?
花粉症と自律神経を調べると『副交感神経が働いていると花粉の症状が出る』副交感神経は夜の神経と言われていますが、古い解釈です。昼も夜もどちらの自律神経も働いています。副交感神経は 動眼神経(III)、顔面神経(VII)、舌咽神経(IX)、迷走神経(X) の脳神経と骨盤内蔵神経です。副交感神経の働きが上がったり下がったりできる状態であればアレルギー物質が来ても体に吸収されず処理され一時的な症状で済みます。しかし骨盤内蔵神経が過度に緊張起こし働きが片寄ると腸管粘膜の働きが落ちて未消化タンパク質と言うアレルゲン物質を腸から吸収したり、白血球のリンパ球が免疫を過剰に働きアレルギーに反応、花粉症の発生となります。
骨盤内蔵神経を緊張させるもの


骨盤内蔵神経は大腸を支配しています。腸の活動が活発であれば骨盤由来の副交感神経は緊張したりゆるんだりと盛んに体の中で働きます。しかし、便秘や下痢を起こすような状態では腸が緊張お起こしている状態で、副交感神経も固くなり周りの筋肉も骨盤も実際に固くなってしまいます。
副交感神経の緊張を防ぐのは?
腸の状態に気を付けるべきです。腸が正常に働くと免疫力が上がると言われているのは聞いたことありませんか?
- 糖質(砂糖、小麦、白米等)を摂りすぎたり
- 野菜や食物繊維不足で栄養バランスが悪化したり
- 揚げ物、マーガリンで細胞を汚さないこと
- 当然、薬の添加物も体内に残留します。
花粉症の症状は腸で対策する
簡単な花粉症対策として糖を少なく、肉野菜を中心に調味料に気を付け、油は新鮮なものを取ってください。おならが臭くなる様な食べ物、下っ腹が出る食べ物、飲み物はNGです。結果として便の調子が良くなれば副交感神経の働きが良くなった状態ですので、アレルギー物質の排泄が始まります。どのくらいで改善されるかはあなたの積み上げた花粉の量で決まるでしょう。
糖は熱を起こす?
東洋医学的に糖分は熱を表します。糖を取ることはアレルギーの炎症を起こす事に繋がります。

どっちが良いの?花粉症の薬と比較
では花粉症の薬を使い続けたほうがからだの症状が落ち着くのか?腸の対策をした方が花粉症の症状が落ち着くのか?を比較してみました。
花粉症治療薬の効果とコスパ
何といっても即効性です。最初の内はのんだら即効、症状がおさまります。1日2回とお手軽ですしね。最初の方は。更にお値段もお手頃14日分で1500円です。春先の花粉症の方なら市販薬で6千円程度、病院でも7000円前後これは金銭的に手を伸ばしやすい。花粉症の薬が保険適応外になればおよそ2万円となります。秋の花粉も苦手ならこの倍4万円。と計算が立ちますね。
花粉症を腸で対策する効果
花粉の薬と比較すれば即効性に欠けるかもしれません。ですが、2~3年後は食べ物で花粉を良くする方が効果が確実と言われています。コスパ的に外食、ジャンクフードを取る機会が無くなれば無駄な浪費が減ります。野菜や油を変えるとそれなりにコストはかさみますが、年々アレルギー症状が増え、薬の量が増えるよりコストは抑えられます。
食べ物の管理で花粉症対策するメリット
腸の管理は花粉症から抜け出せるだけでなく他のメリットもあります。実際に私が感じた部分と体質の変化を踏まえてみました。
腸の働きが良くなり老化予防になる
大便は『大きい便り』です。匂いや形であなたの体内の調子が良いか?悪いか?を知らせてくれます。そして体内から毒素を多く輩出する手段です。毒素が無い血液が身体を巡れば、筋肉が働きやすく身体を傷めにくくなります。強い足腰を維持する事は腸からも可能なのです。
肌がきれいに
キレイな血液は肌の新陳代謝を活性して、ニキビなど吹き出物が無い肌を作り上げます。
下っ腹が出なくなる
小麦で腸の動きを弱くしたり、悪い油で悪玉コレステロールを増やさないので、消化状態も良く下っ腹が出なくなります。
風邪を引かなくなる
免疫が上がるので疲れにくくなり風邪を引かなくなります。風邪薬が保険適応外になろうが問題ありません。
花粉症が保険適応外に対策あるの?まとめ
目も前のものに飛びつくのか?先をみて対策を取るのか?は選ぶ消費者次第です。薬のと言うのはビジネスライクに作られていて、即効性を感じさせるようになっているはずです。からだに即効という言葉は昔も今も何かを犠牲にしている気がします。振り回されずに、本当に必要な情報を経て行動しましょう。
この記事を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2020年2月 2日 18:04
仙台市の不妊治療 費用と助成金
不妊治療を受けようと思っている方費用を抑えて妊娠したい方向け!
仙台市でも助成金出るかな?体外受精は費用かかりそうだなぁ?お金使うのは良いけどからだの為になるお金の使い方他にないかな?
平均300万円ともいわれる体外受精や顕微授精しか助成金の対象にはならない様です。 しかし医療保険が適応になったりする場合もあるので費用がかさむだけと不安がることもありませんが…
それぞれの費用や助成金、医療保険の適応などをまとめました
『目次』
- 助成金が効く不妊治療『体外受精と顕微授精』条件
- 不妊治療で医療控除を使い安く抑えるには?
- 体の為に効果的な自己投資
奥様のサポートをする限り最低限の資金準備が必要になってきます。私の妻も41歳だったので、どのくらい費用が掛かるのか?を調べたものでした。
助成金が効く不妊治療『体外受精と顕微授精』条件

助成金がつけるのは体外受精から顕微授精までです。条件は年齢や回数によって変わります
負担費用
体外受精や顕微授精は単価が跳ね上がります。だから国の援助が受けられる様です。
体外受精
1回20万~60万
顕微授精
約20万~48万円、凍結胚移植は約10万~14万円 最近は成果報酬を設定している院も増え妊娠しない時の経済的リスクを減らす方向へ向かったいますね。
対象者
- 申請自治体のある居住地にお住まいの方
- 法律上の婚姻をしている夫婦(治療開始時および申請時に婚姻している夫婦。事実婚は対象になりません。)
- 特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがないかまたは極めて少ないと医師に診断された方
- 指定された医療機関で特定不妊治療を受けた方
- 申請日の前年の所得(1月から5月の申請については前々年)の夫婦の所得の合計が730万円未満である方
- 申請する治療開始時の妻の年齢が43歳未満の方
助成回数
40歳未満で6回、42歳まで3回
所得制限
世帯所得が730万以下、これは夫婦合わせた所得が730万以下という事です。
不妊治療で医療費控除を使いやすく抑える

控除対象になる項目と減額される税金
控除対象はかかった『治療費』『薬代』『交通費』が対象になります。次回の「住民税」「所得税」が減額されます。医療保険が適応とされるケース
医療保険の対象となるのは子宮筋腫が原因での不妊、チョコレート嚢胞が原因での不妊だったり(保険会社で支給基準は変わります)ご自身の契約がどうなのかは担当者の方へ聞いてみましょう。
からだの為に効果的な投資

タイミング法や人工授精受精などもありますがもう一度自然妊娠が出来ないか?を見直すべきではないでしょうか?
子供を迎えるにあたってキレイな体内ですか?
結婚の高齢化で妊娠率が低下していますが、妊娠している方もいらっしゃいるのが事実です。上がってくるキーワードは『血流』ですね。内臓にも血液の質大事ですよね。下に血液の質と何が良くなるのか?をまとめました。
食事に気を付ける
血液が汚れる原因として『糖質』『添加物』が良く上げられますね。川に例えると川の水が汚れるのと同じ意味でとらえて下さい。糖質を控えたりお菓子、砂糖を制限するのも血液をきれいにする方法です。ヨモギやドクダミなどを摂取するもいいですね。浄化された川はキレイな栄養を内臓に届けます。適度な運動
運動をすることで流れの無くなった川に流れを取り戻します。流水はきれいに保てますが、水が止まってしまうと腐る性質があるので、血液も流れがあったほうがキレイで栄養分を多く含みます。
整体や鍼灸でからだを整える
整体や鍼灸で妊娠率が上がっている話をご存知ですか?にわかに盛り上がっている分野です。商売的にも参入するところが多くなっています。なぜなら西洋医学の不妊治療の確立の悪さに目を使た方が、病院の不妊治療よりも安価で成功率も高いから。なんですって。整体で呼吸を整えれば体に酸素が行きわたりやすく二酸化酸素を多く吐き出せるので、血液の浄化に繋がります。腸の動きも改善するので溜まった金属類の『毒素』排出にも力になります。整体は高いもので1回1万円するところもありますが、月2回通って一年かかったところで24万にしかなりません。二年通っても48万です。この間の妊娠率は40強アップすると言われます。
不妊治療費用と助成金まとめ
不妊治療は時間がたてば確率は悪くなりますが、良い取り組み前向きな気持ちで行えば、良い結果が待っているはずです。ご夫婦ともにからだの秘めている可能性をよく理解し、健康的な過ごし方を心掛けて下さい。
この不妊治療費用と助成金を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月24日 16:24
『漢方は必要ない!』不妊体質改善作戦

仙台市青葉区の整体からだの治療院おあしすです。
体調悪いし妊娠しにくいし体質改善でもしようかなって人むけの記事です。
この記事を読むと体質改善の方法が分かります。
- 食事の仕方で、体力がつきます
- 【無料】で運動したくなります
- 一つ一つの効果を実感しながら体質改善が出来ます
大事なのは食事も運動もですが、それだけではありません。今までの積み重ねが今の体質を決定しています。何かを始める前に何かをやめることもおすすめします。
鍼灸師12年目でオステオパシー歴10年の私が不妊で悩むお客様120人ほど見た経験から東洋医学や、ホリスティックな視点からお答えします。 体質改善で妊娠しやすいからだを目指すのですが、妊娠しにくい方のからだの特徴って
- 肩こりや腰痛がある
- 疲れやすい、もしくは昔極度に疲れやすかった
- 便秘下痢
- 手足冷える
- お腹張っている(客観的要素)
- 精神的に不安定
- 肌が荒れやすい(半々くらいかな?)
- 小麦、乳製品が好き
男性の不妊で精子が少ない方も実践してください。精子が少ない方は糖質とからだの施術でほぼほぼ事足りるんですが...
どれをやるとどれが良くなるという事はありません。体内の毛細血管と言う大きな川を形どっているのが骨格や筋肉などの肉体で、食事は川の水です。この2つが悪いため体質がよろしくないのです(メンタル的な要素は省く)では、生活を変え体質を変えて体調を整えましょう。
『漢方は必要ない!?』不妊体質を変える食事の方法

3日目から体が変わる!?食べ方で体質改善
体調がすぐれない方は『炭水化物の食べ過ぎ』『タンパク質、脂質の不足』が挙げられます。だるさを抜くには炭水化物の過食を減らし、細胞の働くを良くするタンパク質を多くとることから始まります。基本です。だるくなるのは増えた炭水化物を持て余している身体の反応です。3日目くらいからだるさが変化し、体臭も減ります。おすすめ!太りにくくなる、タンパク質『肉や豆腐』を食べましょう。
炭水化物の摂取よりタンパク質の量が増えると、内臓、血液の新陳代謝が上がります。タンパク質を取っていくと満腹中枢が働きやすく太りにくくなります。楽に体質を変えるスタートが切れるのでタンパク質を積極的に取るのがおすすめです。血液の構成要素に関与しているので卵子を育てるのにも子宮内膜、伝達ホルモンなどに重要な要素ですね。 1日の必要タンパク質量、成人男性で60g、女性で50gになります。だからと言って単純に肉を60g食べればいいのか?と言うとそうでもありません。例えば牛ヒレ100gからタンパク質を取り出すと20gしかない様です。これを考えると1日200gの肉や魚が必要となりますので、一気に摂取するのではなく3色に分けて計算して食べましょう。炭水化物は?
甘いものを食べすぎると体がだるくなりませんか?炭水化物の過不足は具合悪くなったり、食べ過ぎると体が重くなります。摂りすぎたものは脂肪へ変換します。この変換をする作用がだるさを覚えると言われています。実際に脂肪もつくので、体内の内臓も働きを悪くしています。そして内臓脂肪のメタボリックシンドロームへと変化します。腸の働きも落ちるため、血液や内臓の老廃物が身体からでなくなります。1食40g以下奨励油はドバドバ飲みましょう。
油は細胞を包む膜です。物質の入れ替わりなどの渇望にも関与します。そして、からだの80%のエネルギーは脂肪酸と言われています。 残りの20は糖質と言われています。オメガ3脂肪酸( マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマ、カニ、ムール貝、カキ、くるみ、アマニ油、えごま油) の摂取量が減ると 悪玉コレステロールや中性脂肪が増えると言われています。実際にはオメガ6脂肪酸の量が増えてくることが問題なのですが、 オメガ脂肪酸の量を増やすことで脂肪酸の代謝が増え、腸内環境を整え、排便で体内の金属類などをデトックスしてくれます。おならの匂いも減り、 腸の調子が改善されます。さらに油の代謝が正常化するのでニキビも減ってきます。細胞膜は卵子の構成や、 子宮内の状態や子宮内膜の増殖にも関わってくる要素ですね。不妊体質改善に良い運動
不妊体質の改善にはウオーキングとスクワットが最適です。ジムでの激しい運動やヨガは辛くなるのでやめましょう。東洋医学の不妊に関する経絡は足腰と下腹部に関係があります。なぜウォーキングが適している?
歩くのは鍼灸でいう『元気』の補充になります。腰痛を治すのもウオーキングが適しています。男性の方に目を向けられがちな下半身と言う表現ですが、実は女性の身体も同じような『元気』は必要になり、鍼灸でいうと腎臓の気、 婦人科の部類に該当するんです。
腎臓の気
流れ:足の裏から足の内側を通り内ももから下腹部を貫いてまっすぐ上に上がり鎖骨の下までの流れです。腎機能(心臓から送られてくる血液から余分な塩分や老廃物をろ過して尿として排泄)や体を温めたり水分や生殖機能、骨、呼吸などに係わってきます。ここの流れがあるのでウオーキングが腎臓の気の働きを活発にするから不妊の運動に適しているという事です。腎気の不足は排泄能力、骨や脳、耳、生殖能力、髪などの機能がうまく働かなくなり、「排尿・排便異常」をはじめ、「骨の異常や腰痛」、「思考力の低下や物忘れ」、「耳鳴りや聴力低下」、「生殖能力の低下」、「白髪、脱毛など」
クラシエ
適度に続けましょう
腎臓の気は日常の労働や考える時に消費すると言われています。睡眠でも補充出来ますが、不眠体質ならば睡眠の質の低下により腎気が補えません。毎日2キロほど歩いてみて下さい整体もお灸も最適な運動になる
当院で整体するとからだの疲れ取れ腎気を補えます。当然、東洋医学のお灸も腎臓の気を補うのに最適なアイテムと言えますよね。
体質改善を行う期間
体質を変えるのは以前の体内とは違った状態にする事なので、細胞の代謝期間を念頭に行いましょう。胃腸が約5日、心臓が約22日、赤血球が130日、筋肉や肝臓などは約2ヶ月間、骨が約3か月、肌が約28日 と言われていますが、全体的にはどれくらいの期間をみればよいのでしょうか?体質改善期間中に妊娠しちゃえばラッキーですけど
長い目で効果的に続けることです。体質改善の過程で結果が出ればラッキーです。その後のつわりや着床後の安定を考えると、食事の体質改善を行っていれば妊婦さんろ赤ちゃんのからだのリスクを減らす事が出来ます。運動は安定期に入ってから再開しましょう。炭水化物
断糖をすれば3日で脂肪酸の代謝に変わることから早く入れ替わるものと推定できますよね?タンパク質の入れ替わり期間
人間の身体のたんぱく質が入れ替わる期間は180日とされています。大体20前後の身体に設定した情報でしょうから30歳前後のご年齢であれば210日もみれば入れ替わると思って妥当でしょう。脂質の入れ替わり期間
からだ全体のエネルギー代謝は80%を脂肪酸 で賄っています。そして完全に入れ替わるには一年と7,8カ月かかると言われています。長い目で油の摂取を管理するほうが良いでしょうね。不妊体質改善まとめ
いかがでしたか?西洋医学的に原因が不明でも、数値や形に出ない所で我々の身体も代謝により入れ替わって変化しています。身体の栄養である血液をキレイに保つための食事、糖質を摂りすぎない、一定の血流を確保する運動で疲れにくいからだを手に入れて懐妊率を上げましょう。この記事を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月20日 23:37
不妊治療中の方へのブログ

本記事の内容
不妊治療中の方へ卵子は甦ります
病院によってもタイプの違う不妊治療
【大事】卵子の老化ってどういう事?
晩婚化でも不妊治療を諦めない
卵子と精子の老化を防ぐ不妊治療
不妊治療中の方へのブログまとめ
不妊治療中の方へ卵子は甦ります

最初に一言「卵子は甦る!」って本がありました。SATP細胞はあります、みたいな冒頭から入らせていただきました。
不妊の認定と不妊治療の平均費用
避妊をしない夫婦間で1年以内に妊娠しない場合、不妊症に認定されるようです。 おおよそ2年の間で100%妊娠するはずなんですって! でも原因不明の不妊でお悩みの方もいらっしゃいますし、原因があってお悩みの方もいらっしゃいます。 病院で検査すれば色々な原因が分かりますね。でも基本的に卵子の老化が不妊症の原因じゃないかと言われてますね。 不妊治療は10%の夫婦が受けているようで増え続けるようです。費用ですが日本では平均300万円かかっているようです。病院によってもタイプの違う不妊治療

病院のタイプによって3つのタイプに分けられます
- 薬を一切使わない自然妊娠を目指す自然派
- ステップアップと薬を導入する薬派
- バランス型の診療
薬を一切使わないっていうのも不安がる方もいらっしゃいますし、薬やステップアップがすべての手段ではないと思うのですが、ご自身の未来がかかっているのでココは担当医師の人格やご自身がどうありたいかで選んでみてもいかも知れません。
ステップアップはタイミング療法(指導)、誘発剤、人工授精、体外受精、顕微授精とやることをどんどん試すタイプですね。
ステップアップとは
最初の1年目に行うタイミングは性交のタイミングを計り、誘発剤は排卵を促す注射ですね。クロミッドって薬を服用する場合があります(弱め)人工的な受精をする、体外受精で受精する、顕微鏡で受精させて体内に戻しちゃうといった階段を上がるかのように違う方法をやって行くのをステップアップと言います【大事】卵子の老化ってどういう事?
卵子の老化は、妊娠力が下がることから卵子の量、質の低下を謳われています。抗ミューラー管ホルモンの低下による卵胞刺激ホルモンが多く出ることがあまりよくない状態とされています。ミューラー管ホルモン
簡単に言うと卵巣が元気だと 抗ミューラー管ホルモンがたくさん出ているので問題ないのですが、下がっていると 脳下垂体前葉から卵胞刺激ホルモンがたくさん出ます。卵巣が尻をたたかれている状態です。この関係が安定したほうが良いのですが、卵子が老化って卵巣の働きが鈍り 抗ミューラー管ホルモン の低下が一つの指標になるんでしょうね 。低くても妊娠するケースもあります。 加齢でDNAに傷が入ったり、細胞質、ミトコンドリアにも加齢変化を起こすようです。年齢によって減る 抗ミューラー管ホルモン
抗ミューラー管ホルモンの年齢での平均数値は(pm)- 20代、約40
- 30代前半、約30
- 30後半、約20
- 40前半、約10
- 40後半、約3
- 50代でゼロ
晩婚化でも不妊治療を諦めない

体の柔軟性というのも東洋医学でいう「気」「血」「津液」を流して健康的になる方法ですが、のんびり運動ってわけにもいきませんよね。
健康な赤ちゃんを産むためにも
健康な赤ちゃんを産むためにも体つくりは取り組みたいですよね。まずは体の中を知って運動や整体、食事などに取り組んでいただければよい結果が待っているかもしれませんね。知っておきたいミトコンドリアが細胞内でエネルギーを作る
ミトコンドリア機能を活性化させると細胞内でエネルギーが作られ卵子にも作用といった方法もあります。1990年代には若いミトコンドリアを移植して体外受精で妊娠させる方法もあったようですが2003年に日本でも禁止されました。ミトコンドリアの活性方法
- ◎鍼灸、オステオパシーの施術
- 〇ヨガや瞑想
- ○糖質制限、断食
- △甘酒(アミノレブリン酸)の摂取
これらは卵胞期(排卵までの期間)に行うと0.3度ほど体温が上がります。
糖質制限の糖質は砂糖、小麦などと捉えて下さい。(お米食べすぎもダメですよ)
36.3度以下の体温は妊娠率が低くなってしまうので、上記の方法を利用して基礎体温を上げるのも一つの手ですね。流行りのプラセンタを摂取してもいいと思います。当店でもご購入いただけます。
卵子と精子の老化を防ぐ不妊治療
もって生まれた卵の数は36歳から急激に減るようです。同じくして妊娠率が下がると言われていました卵の数は決まっていると・・・しかし2012年に卵巣内に卵子を生成できる幹細胞が発見されました(米ハーバード大学、埼玉医大)という事は幹細胞の活性化をできればまた元気な卵子や精子が生成されるかもしれないと言われているのです。老化に対抗する幹細胞
時の流れによって肉体の老化は進みますが、細胞レベルでの新陳代謝が幹細胞システムです。ビタミンCも抗酸化、細胞を若返えらせる
近年ビタミンCも再注目されています。DNAの鎖を柔軟にしたり、酵素の働きを補う因子として働くようです。卵子を若返らせるだけでなく、うつ病や肝臓、統合失調症にも記憶障害にも使われているようです。不妊治療中に気持ちが疲弊しない為にも摂取したいですね。(データは全て2010年国立社会保障人口問題研究所)
不妊治療中の方へのブログまとめ
体外受精まで行く前にご自身の身体に関心を向けませんか?食事制限も効果は出ますが、そもそも30年以上生きている中で体の手入れをしていないと、中身は正常でないはずです。西洋医学の数値も大切ですが、自然が一番なので、赤ちゃんを授かれるよう身体を一度整えてから妊娠に備えましょう。

この記事を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 PC読書仕事
特技 仕事
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月18日 20:09
腰痛ヘルニアを予防する筋トレ10選
『なるべくお金をかけずに自宅でできる安全な腰を鍛える対策ないかなぁ…』
仙台市青葉区の整体からだの治療院おあしす的にジムに通わなくてもできる腰が弱い人にピッタリの筋トレを紹介します。ヘルニアの筋トレにもOKな内容です☆しかし、この方法で腰を痛めても責任は取りません。自己責任でお願いします。傷める方は、人に頼って腰のケアをして下さい。
スポーツクラブで提携をしていた整骨院勤務時代の知識も生かしながら、本当に腰痛対策に効果がある筋トレを抜粋してみました。結構間違えているので腰痛になるストレッチ、ちまたにあふれていますから気をつけましょうね☆
目次
腰を予防する筋トレ10選
筋トレの腰痛予防に腹筋運動はあまり奨励されない!?
腰痛予防筋トレ10選まとめ
腰痛は慢性的に筋肉が疲労して起こります。(慢性腰痛)ぎっくり腰は急性期に起こるものですが、基本的にもう腰の筋肉が疲れている状態、慢性的な腰痛の後になります。なので日頃から腰を傷めないよう筋トレをしておくとぎっくり腰のリスクが大幅に減ると言われています。
腰痛持ちの方が、下手に筋トレをして「腰が痛くなった、腰痛が悪化した」なんてオチもありますので、適切な筋トレを必要な回数行いましょう。
腰痛ヘルニアを予防する筋トレ10選
腰痛は背筋が曲がって猫背になることから始まります。(急性期の腰痛は除く)背筋が曲がるのは背筋力の低下から。
背筋運動

背筋運動の回数と時間
回数は『1日1回から2回』で、時間は『できるだけ』腰が悪い状態が長ければ1秒するのも辛いはず。まず1週間続けてみましょう。腰を傷めない『猫背で深呼吸』
筋トレで腰痛を悪化させたくない方は、これからやってもらえるとスムーズかも知れません。呼吸の力を使って横隔膜と言う筋肉、多裂筋と言う腰痛の要を鍛えます。椅子に座って行います。『猫背で深呼吸』手順
背筋を伸ばした状態で座ります。- 両手で自分を抱きしめて下さい。
- そのまま無理のない範囲で前屈しましょう。
- 止まったところで深呼吸をします。
- すって吐くと前屈しやすくなります。
- ドンドン前屈して行って、
- 足に体が着く位おこないます。
- 最後は息を吸いながら戻します。
インナーマッスル大腰筋強化『足上げ腹筋』
下腹部の腹筋と大腰筋のトレーニングです。足腰の安定と座っている時の姿勢の安定化を図ります。
足上げ腹筋のやり方
- 仰向けで寝ます。
- 足を上げていきます。
- 身体と足の角度が90度になるように。
- 徐々に足を下げていきます。
- この時ゆっくりおろせば下すほど辛く効果が上がります。
- ペアでできれば、90度まで上げた後にパートナーが足を強く押しましょう。 寝ている方はそれに負けない様に90度の状態を保ってください。
インナーマッスル強化『もも上げ』
その場に立って行います。大腰筋と大腿部の筋肉を鍛える動作です。
もも上げで気を付けたいこと
その場でやると分かるのですが、ももを90度以上上げると大腰筋が縮まり腰痛の原因になります。あまり勢い良く上げるのは逆効果なんでしょうね。どのくらい行えばいいかは、90度まで足が上がりにくくなったら、その日はOKです。片足お尻上げ
大腿部の後ろハムストリングと背筋を連動させながら鍛えます。さらに足首を安定させる効果もあり、腰痛だけでなく膝や足首の負傷予防にもなります。
片足お尻上げの手順とコツ
- 仰向けで膝を付けて立てて寝ます。
- 片方の足を延ばします。
- 反対側の足だけでお尻を持ち上げます。
- この時に持ち上げた足の裏に負荷が来ていれば上手にできている証拠です。
- 30秒ほど行います。
- おろして反対側もやってみましょう。
片足立ち
足の感性を養います。片足で立てると、負担のある動作になっても片足で支える回路ができます。インナーマッスル強化『ウォーキング』
ここまで来たらウォーキングで足腰のバランスを整えましょう。ウォーキングはただやってしまうと腰が疲れる、坐骨神経痛になる、膝が痛くなる方もいらっしゃいます。他の筋肉と兼ね合いが上手くいっていれば腰痛予防にはもってこいです。ウォーキングもコツがあります
ただ歩くだけでは腰痛の筋トレになりません。手順を一つ一つ説明します。- 立ち方は膝と膝がつくような意識で立ちます。
- 姿勢を正して立ちましょう。
- 足を着くときは踵からついて下さい。
- 歩いている時はおしりやももの裏(ハムストリングス)を意識しながら蹴り出してください。
- 蹴り出しに意識を向けると、より背筋が伸びる感覚が来れば、効果的なウォーキングをしていると言えます。
歩き終わりも背筋が伸びて、腰が軽くなります。歩く距離は状態によりますが1~2キロメートルくらいから始めましょう。
体幹引き締め『プランク』『アブアイソメトリック』
プロのスポーツ選手やアーティストの方も取り入れている『プランク』『アブアイソメトリック』 です。体幹を強烈に固定しパフォーマンスを上げます。
プランクの手順と時間
- うつ伏せで両肘をついて寝ます。
- 上記の写真の様に肘と足先だけで支えるようにして下さい
- 30秒から1分間行います。
- 体は真っすぐに保ちましょう。腰が反ったりしないように気を付けて下さい。
広背筋強化『懸垂』
懸垂は体を持ち上げるバーが必要になります。ぶら下がり健康器があるご自宅だと気軽にできますね。懸垂の手順と回数
懸垂はかなりつらいので1回程度でも十分腰を支える要素になります。手の幅を広げたり狭くしたりしてかかる負荷を変えてトレーニングしてください。スクワット
肩幅くらいに足を広げたスクワットは、ものを持ち上げたときの腰痛を予防してくれます。足腰を鍛え腰の負担を減らしましょう。女優の森光子さんも若さの秘訣は毎日100回のスクワットと言ってましたね。スクワットの方法と回数
- 肩幅くらいに足を広げ立ちます。
- 腰を落とします。
- 膝痛を起こすので膝は90度以上曲げないでください。
- また元の肩幅くらい足を広げた姿勢に戻ります。
最初は10回を1セットでも十分です。やりすぎで傷めない為に、ゆっくりとしたスピードでして下さい。
筋トレの腰の予防に腹筋運動はあまり奨励されない!?
仰向けになった姿勢で、足首を押さえてもらって上半身を繰り返し起こす腹筋運動。体育の授業や運動クラブの基礎練習などを思い出す人は多いでしょう。今でも健康のためにと毎日続けている人がいるかもしれません。 実はこの腹筋運動、お腹の筋肉である腹直筋を鍛えるためにはあまり効率的な運動とはいえません。それどころか、筋力が足りないと腰が痛くなる可能性がある動きです。 一般的に腹筋といわれている筋肉は腹直筋のことです。一枚の板のような形ではなく、いくつかの腱画(横に走る溝)で区切られた構造をしていて、体幹部を屈曲させるはたらきがあります。 上半身を起こす筋力がない人が、仰向けの状態から無理に腹筋運動をしようとすると、腰が痛くなることがあります。腹筋の筋力が足りていないか、腹筋が使えていないかのどちらか、あるいはその両方が理由として考えられます。
済生会
日本バスケットボール協会も上体お越しを奨励していません
一流選手に腰痛対策を指導してきた経験からも、 「背骨の形状などによって個人差はあるが、力がかかった状態で腰を曲げ伸ばしするとヘルニアなどの障害が起きる。 できるだけ背骨を摩耗しない方法で腹筋を鍛える方が腰痛のリスクは少ない」と話す。 代わりに、腰は動かさずに腹筋を収縮させて胸部を曲げる「カールアップ」などを推奨している。
朝日新聞デジタル2017/12/14
腰を予防する筋トレ10選まとめ
月に要と書いて『腰』といいます。要の状態を管理することは、他の部分を大きく痛めなくても良くなることが考えられます。 リハビリに利用するなら毎日続けて下さい。仕事作業で労働量が多い方も同じく負荷を増やすより、 正常に体が動きようになるまで筋トレをして下さい。また急性期でも背筋運動は次の日の身体の状態にいい影響を与えるかもしれません。 それでも腰痛に悩まされる状態なら、余程大変な状態でしょう。いち早くご連絡ください。この記事を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 PC読書仕事
特技 仕事
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月18日 17:36
不妊の原因まとめ
仙台市青葉区の整体からだの治療院おあしすです。不妊の原因と検査を女性も男性も含めまとめました。原因があると言われていても読み解けばほとんどは不確定の所も多いのかと思いました。(それで鍼灸や整体や食事などの指導で妊娠効果を上げているのでしょうね)
不妊症の原因因子は男女ともに多くの原因があります。一覧で並べてみました。
排卵因子による不妊の特定
卵子ができる過程で問題が起きる事。最初にできる検査として基礎体温法があります。
基礎体温が下がったり上がったりが無かった場合、血液検査や超音波検査によりホルモン値や形状をみて状態を把握します。また生理不順が続く場合も排卵の障害があるとみて良いでしょう。 体重の増減も排卵障害を起こす原因になります。
基礎体温検査
基礎体温が排卵前に卵胞刺激ホルモンのFSHで下がり、黄体ホルモンのLHでは排卵を境に上がります。このホルモンと共に卵胞からエストロゲンも増えて子宮内膜を厚くし受精卵をキャッチする準備を整えます。排卵後は下がります。そして受精卵が着床しやすいようにプロゲステロン(エストロゲンも増える)が分泌され子宮内膜を厚くします。着床が無かった場合はエストロゲンとプロゲステロンの値と共に体温も元に戻ります。
※基礎体温はご自身でも図れるので結婚した際につけてみるものいいですよね。
視床下部、下垂体異常による不妊の原因
甲状腺機能低下や下垂体腫瘍によるものも。卵胞刺激ホルモンFSHや黄体形成ホルモンLHが卵巣に作用し卵胞が発達する。卵胞の発育妨げることが言われる
多嚢胞性卵巣 PCOS
小さな卵胞が多数あり、小さい卵子しか排卵されない。男性ホルモンのアンドロゲンが増えるためと言われている。月経異常で無月経や不定期の不順、無排卵月経の周期があるもの
卵巣障害、機能低下
染色体異常(ターナー症候群)
早期閉経ー免疫異常やがん治療での放射線などが言われている
ゴナドトロピン不応性卵巣症候群はホルモン値に異常が無いのに排卵してこないもの、受け手になるレセプター異常が考えられる。
黄体機能不全
高温期が短いのとプロゲステロン濃度が低く排卵障害の結果の着床障害とみられます。
黄体化未破裂卵胞(黄体化非破裂卵胞)
体温が上がっているのに排卵されず、黄体化だけされているもの。毎回ではないので超音波検査で見る必要あり。子宮内膜症も考えられ体外受精で妊娠に至ることもあるようです。
高プロラクチン血症
脳下垂体のホルモンの一部プロラクチンが何らかの異常で高くなってしまう事、腫瘍の場合もある。ほとんどは原因不明。 黄体機能不全、無排卵、無月経を起こすようです。

卵管因子
精子を運ぶ管、卵管の経常的な異常が上げられます。産婦人科での
子宮卵管造影・通気通水検査・子宮鏡
女性器の分野です。専門医の検査・処置が必須となる分野です。
細菌感染によるものが
細菌感染によるものが、卵管因子による不妊の大部分を占める。大腸菌、溶連菌などの他に、性行為感染症の梅毒、淋菌、クラミジアと言った免疫が弱っている時にかかる細菌感染による
子宮内膜症チョコレート嚢胞
子宮内膜が他の臓器に発生、増殖する事。月経により子宮内膜は体外に排出されますが、他臓器にできてしまう子宮内膜症では体外排出されず血液が体内に残ってしまう。毎月の出血で炎症や癒着を起こす可能性があります。卵巣内で血液が溜まってチョコレート嚢胞となると卵巣が腫れ排卵障害に繋がります。超音波やMRIで精査しますがチョコレート嚢胞の切除は原子卵胞が減るため慎重に行うべき処置と言われます。
卵管閉鎖・狭窄
卵管間質部閉塞、卵管峡部閉塞、卵管膨大部閉塞(卵管留水腫)があります。
卵管采周囲癒着
卵子をキャッチする卵管采が癒着により機能不全を起こす。癒着が無くても卵管采が小さい、もしくはほぼ無い、位置がおかしい等でも卵子をキャッチできないピックアップ障害を起こします。腹腔鏡検査で癒着の乖離が可能であればカテーテル法での癒着除去ができます。
男性の因子
男性の方が原因で不妊になるケースは不妊治療の約半分に上るようです。 このうちの90%が造精機能障害と言われています。造成機能障害は無精子症、乏精子症、精子無力症になります。
無精子症、乏精子症、精子無力症
無精子症は精巣や精巣上体に精子が多少残っている可能性もあるようです。ほとんどは顕微授精が適応になる最も重いものと見られています。乏精子症は精子の数が少なく、無力症は精子運動率が悪いものを言います。
精索静脈瘤による造成機能障害
男性の不妊で原因が分かるもので最も多いのが精索静脈瘤です。静脈血の回収率が下がり、陰嚢内の温度が上がり精子の発育不全につながる。精索静脈瘤はオペ適応です。
逆行性射精
射精後精子が尿道でなく膀胱へ上がっていくもの。
ED(勃起不全、射精障害)
十分な勃起ができない、遅漏、早漏が問題
脊髄損傷
脊髄に何らかの障害を負ってしまって長期間射精が無い方は精子の運動量が減ってしまっているようです。
性感染症
男性側の感染症はクラミジアと淋病です。抗生物質の服用で完治します。
不妊の原因まとめ
いかがでしたか。不妊の原因はたくさんあります。まず当事者の方も知識を経てご自身の身体と向き合っていただけたらと思います。
不妊の原因には体調不良の要素も大きく関与している。
女性側の体重やホルモンの異常などは、体重の管理や自律神経の問題も考えられますね。自律神経であればご自身で取り組めることも多いのでは?男性側も体調によって左右される部分もあります。まずは体調管理ができる環境や体にいいことも取り入れる事で不妊の壁を乗り越えれる可能性を上げていきましょう。
(おあしす治療院)
2019年12月18日 17:36
もうずい分と首コリが気になるんです

仰向けで寝れないほど首コリが気になるんです
そんな相談をされました。この方は首コリや肩こりが気になるため違う整骨院や整体院さんに ご通院でしたが改善が見られないからどうしたらいいのかとお悩み中でした。現在は寝ることも問題なく、美容院のシャンプー台でも問題ないということです。 (すごく痛くもみほぐしをしてくれたようです。危険なことは避けたほうが良いのでしょうね。)
このような方は呼吸をするのも苦しくなるようですね。私もむち打ちで経験はあるので分かります。
【ストレッチやツボ押しマッサージ】それって対症療法じゃないですか?
一般的に出回っている首こりの治し方をして「余計に悪くなった」と感じたことはありませんか?首は上半身の上に乗っているので首に直接のストレッチやツボ押しマッサージをしてもイマイチかもしれません。
それは処置が適切ではないからと言う事に違いはないのですが、ではどの様な処置がいいのか?エクササイズの話の前に少し考察を述べたいと思います。
首こりを起こす前にこっているところは無いのか?と感じたのは15年前でした
首は神経や血管が脳と身体をつなぐようになっています。だから首と言う部分は疲れが溜まって痛くなりやすい部分であると人体として困るのではないかと思いました。なので首以下の上半身や下半身の腰や脚などが疲労感を請け負うような仕組みでなければ、不都合が多くなるはずです。(脳みその近くは色々大事な感じしますよね)
首こりにストレッチやマッサージをしてもコリはほぐれない
30代くらいになると、首こりは仕事や家事をする障害に発展してきます。そこまでひどくない首コリであれば、マッサージ店でも問題ないでしょう。しかし、デスクワークが続いて『体が辛い特に首が辛い』『ストレッチやマッサージでも楽にならない』というのであれば、少し変わった見立てが必要かもしれません。首コリへの処置ストレッチ
アドバイスさせて頂いてるのは、首より下の土台は腰や骨盤にあるということですので、 初期の症状なら体操は腰やお尻のストレッチで事足りるのでは?という話です。 腰や骨盤という土台が崩れて首の筋肉が緊張しているのじゃないかと…でもこれが通用したのは、当時勤めていた整骨院では学生の方やスポーツクラブに行っている方が多かったので、 割と浅い症状が多かったのかと (それでも当時は苦戦していましたが)おもいます。
仰向けで腰をひねって力を抜いた状態でいてください。
これで腰が痛くなったらやり方が間違っているので、自信がない方はやらないでください。 本当に悪い方は、ちょっとしたことでは改善しません。本当に身体が悪い方は慢性的に何かの症状を感じている方です。
コリを常に感じる、冷えを常に感じる、力が入りにくい等 と感じているのであれば症状を起こしている原因を取り除かなければならないでしょう。

※肩こり首こりの改善方法をより詳しく解説します。のリンク

地下鉄北四番丁駅から徒歩3分のアクセスのよい立地なので泉区、宮城野区、若林区だけでなく名取市、富谷氏など仙台市外、の地域からもご来院していただいてます。
また一般的な整骨院、整体院とは違い肩こり腰痛などにとどまらず変形した関節のものや自律神経、歩行困難の改善が見込めるため宮城県外からもお越しいただいております。良質なサービスの提供を心掛けていますので健康保険は取り扱い不可です。
(おあしす治療院)
2019年12月17日 15:03
アトピー性皮膚炎の症状
アトピーにオステオパシーの整体が一番効くと思ってます。
宮城県仙台市でアトピー性皮膚炎の症状にお悩みの方『大人になったのにアトピーの症状がひどくなっている、
こんなところにも湿疹があるけどアトピーかな?段階的にでも改善がみられないかな?』と言った疑問にお答えします。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
漢方薬も用いられますが、『アトピーだからこの漢方を処方すると良くなるよ!』というものはありません。痒みを止めたい方も段階的に改善していきましょう。
大人のアトピー性皮膚炎の症状
大人のアトピー性皮膚炎も繰り返す湿疹と痒みがひどくなったりおさまったりします。他の皮膚炎とは比べ物にならないほどで、痒みの感覚異常で掻きむしってしまうほどです。
寛解と再燃を繰り返す病気ですが、適切に治療すればほとんどの場合、症状をコントロールできます
参照:東京医科大学病院皮膚科講師・医局長の伊藤友章医師
改善に言及した取り組みなどは見られませんね。
大人のアトピー性皮膚炎症状はコントロールするしかないのか?
ステロイドやタクロリムス軟こう(免疫抑制剤)などの治療が必要な場合もあるでしょう。ステロイド治療は必ずしも不適切とは言い切れませんが。関わっている限り改善ではなくコントロールの域を脱しない様です。本来であれば乾燥した皮膚の保湿などは体の自律神経が修正して維持するのですが、ステロイドはその自律神経のコントロール能力を逆に奪ってしまうのです。なのでステロイドからの脱却、自律神経の正常化がコントロールでなく改善の道となります。
自律神経はどこまで補うの?
アトピー性皮膚炎の症状からすると、体温管理、睡眠状態から皮膚の再生まですべて自前で可能になります。
熱がこもると痒くなるから汗をかいて冷まそうとする
ストレス環境や食事、運動などにより体温が上がると(アトピー性皮膚炎の場合、もともとは冷えている為相対的に上がる程度)からだは汗をかいて冷やそうとします。もともと冷えがひどいと相対的に体温が上がれば上がりすぎで炎症物質が放出されます。これが痒みの発生で汗は二の次です。汗をかくことは悪い事ではありません。そして汗は流しましょうね。
自律神経は筋肉と同じく使える環境を与える事
自律神経も筋肉と同じく、怪我無く不調が無ければ正常に働き続けます。乱れた自律神経は自律神経を整える整体、毒素で乱れた部分は解毒の食事やサプリメントで働く環境を整えましょう。
アトピー性皮膚炎の症状がでる部位は?
アトピー性皮膚炎は出やすい部分はありますが、全身至る所に発生します。
アトピー性皮膚炎の出やすい場所、部位は?
わきの下や、ひじ、膝の内側、手首や腕、足の付け根、耳の後ろなど汗が溜まりやすい部分、紫外線を受けやすい腕や顔、首にも出やすくなります。
頭皮
意外にも頭皮に出ます。紫外線を受けるの皮膚が損傷して水分を奪われるからです。帽子などで紫外線対策と頭が蒸れないように気を付けましょう。
陰部
ここも股の間に汗が溜まりやすく痒みを訴えやすい部分です。
アトピー性皮膚炎は段階的に改善がみられる症状です。
コントロールするだけでなく、段階的な改善には何が必要なのでしょうか?
自律神経で症状を抑える、改善方向へ
自律神経を整えるのには一般的な情報では足りません。休めば回復するはずの自律神経ですが睡眠が浅い状態ではどうしようもありません。身体のゆがみを整え、固い体を柔らかくしていくことが初めの一歩になります。
整体で自律神経をコントロール
整体をするのが目的ではありません。自律神経が整うように整体をして、体内温度の正常化、汗腺の正常化、脂腺の正常化、腸の働きの正常化、むくみの解消、そして肌のターンオーバーがもとに戻ってきます。またひねったり伸ばしたり、電気をかける整体では意味がありません。
改善は可能です。段階的に症状が変わってきます。
整った身体は自動的に体を元に戻す作用があります。身体のたんぱく質が入れ替わる期間や脂質が代謝される期間などを考慮しながら計画的に変化を味わって下さい。
アトピー性皮膚炎の症状まとめ
アトピー性皮膚炎のにステロイドやプロトピック、タクロリムス軟こう(免疫抑制剤)を使うのが基本的な治療法の様ですが、アトピー性皮膚炎を治すものかと言われるとそうでもありません。
後天的なアトピーは自然と治る方もいます。症状を一時的にでも押さえたい場合はステロイドやプロトピックを使うことで一時的に抑えて下さい。
しかし、それが効果のない場合、納得がいかない場合はどうぞ当院へご相談ください。全身全霊で改善へご協力いたします。
このアトピー性皮膚炎の症状を書いた人
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 PC読書仕事
特技 仕事
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
(おあしす治療院)
2019年12月 9日 12:04
原因治療歴10年:気が付いた!痛みがあるところに原因は無い!
痛む場所と原因の関係

根本から治しますとか言っている整体が乱立しています。消費者にとってはどんな治し方でも痛くなくなればいいのかと思いますが 基本的に根本的な施術を行っている整体などは少ないと思います。
痛みがあるところと言うのはしわ寄せがあるだけで、問題の部分と言うものは体が最初にかばってできた部分なのでご自身では全く感じないことが多くあります。少し悪くなっただけで身体の痛みを感じていたら気違いになってしまうのではないかと思います。(よって心臓病も癌も進行しなければ感じませんよね)うまく脳が制限しているものかと考えるのが妥当な判断かと思います。
この記事は3分くらいで読めちゃいます。
結論から言うと、対処療法(痛みをごまかす)を受け続けると効果を感じなくなるだけでなく、せきが出やすくなったり、寝起きが悪くなったり、だるくなったり、結局痛みが強くなったり、腫れやすくなったり、体が冷えたり、筋力が落ちて足が細くなりやすかったり胃酸が上がってきたり、イライラしやすくなったり猫背になったり、色々弊害が出ます。こういった方は根本から攻めても自律神経が正常化するまで時間がかかり結構大変です。
若いうちは対処療法も良いと思います。
この問題は年齢が関与してきます。若ければ効果を感じます。(最近は若い方でも回復力は衰えていますが…)もともと回復する力があるので、痛みを抑えている間に血流やホルモン(自然治癒力) などが痛んだ筋肉や神経じん帯を修復します。歳を取れば細胞が衰え始め、痛みを抑えようとしても注射の薬さえ回らないので効果を感じず、注射を打ったり痛み止めの薬の作用で胃や肝臓に疲労を起こし、ますます身体は弱り更に体を傷めやすくなります。原因部の硬さ痛みを取り除けば問題の痛みも硬さも消えます。
痛みを止めるスピードはこっちのほうが速くなります。人間のからだは結局「血液」ですべて決まります。原因を取り除くと今まで緊張していた体がリラックスを初めて(脳や神経的にはいわゆる睡眠をとっているような状態)筋肉の緊張が取れ血流量が増えて脳内麻薬のエンドルフィンが痛みの緩和を行います。ここからが違う!原因部分を取り去ることは、呼吸が深くなるので酸素と二酸化炭素の入れ替わりを促進します。よって老廃物が出て良い栄養を取り込めるので、睡眠力がアップし疲れが抜け、内臓の状態が強くなり、筋力がアップして身体を傷めにくくなって来ます。呼吸がしやすいという事は背筋が伸びてきます。
痛みの原因を取り去るのと、対処療法の比較まとめ
いかがでしたか?運動能力、足腰の筋力を上げたり、内臓機能を良くしたりメリットは盛りだくさんです。対処療法は老化を促進するような事ばかりでしたよね?ここで述べた事が真実かどうかは病院に通っている方をよく見てみましょう!そしてご自身のお身体をその様な状態に陥らせたくない場合は痛みの原因がどこにあってどうすれば取り除けるのか?を良く知ることが健康への近道になると思います。
(おあしす治療院)
2019年11月 3日 15:55
『お灸』
例えば
- 末端冷え
- 変形性膝関節症
- 慢性疲労
- 耳鳴り
- 慢性腰痛
- かかとのガサガサ
(両かかと)

右足のかかとがガサガサが酷く


不妊治療『お灸』5000円(税別)
オプション『お灸』2000円「税別)
WHOは以下の疾患に鍼灸治療が効果があるとしています。
これらの症状以外でも、病名にこだわりなく治療可能な疾患もあります。
どのようにしたら解からない方はご相談ください。
当院の得意な症状は、
疲労回復、頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、あしの痛み、胃の痛み、生理痛、各種の痛み痺れ自律神経障害です。
★頭・顔の症状
頭痛、めまい、疲れ目、仮性近視、ものもらい、鼻炎、鼻血、蓄膿症、耳鳴り、
難聴、中耳炎、歯痛、歯のうき、咽頭炎、気管支炎、にきび、湿疹、かぶれ
★首・肩・背中の症状
首、肩の凝り、五十肩、頸肩腕症候群、寝違え、むちうち、背中のはり、肘痛、腱鞘炎
★腰・足の症状
腰痛、ギックリ腰、膝関節痛、こむら返り、肉離れ、足の痺れ、むくみ、捻挫、打撲
骨盤の歪み
★内臓の症状
胃腸症、食欲不振、高血圧、二日酔い、吐き気、下痢、便秘、痔、蕁麻疹、
口内炎、アレルギー、風邪、喘息、痛風、糖尿病、腎炎、心臓神経症 脳卒中後遺症、痙攣、神経麻痺、神経痛、リウマチ
★心の症状
イライラ、めまい、不眠、ノイローゼ、ヒステリー、躁うつ、神経症 生理痛、月経不順、月経困難、不妊、つわり、冷え性、更年期障害、膀胱炎
★子どもの症状
夜泣き、癇の虫、不眠、夜尿症、消化不良、食欲不振、小児喘息、アレルギー、虚弱体質
(おあしす治療院)
2019年4月 9日 13:11