〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
受付時間 | 10:00~20:00(13:00~15:00昼休み) ※最終受付:平日19:30、土曜日16:30 |
---|
アクセス | 地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場:1台 |
---|
この様なお悩みは、副鼻腔炎(蓄膿症)であることが多く、耳鼻咽喉科などの画像検査で明らかになります。
鼻が曲がっている事が原因と言われる場合もあり、手術を選択される方もいらっしゃいますが、手術をしても一時的に通りがよくなるだけで、鼻がつまるようです。
薬を使用しても、膿を抜いてもたまり続ける副鼻腔炎(蓄膿症)に打つ手はないのでしょうか?
DJイオさんが14日、低酸素脳症により死去44歳https://www.oricon.co.jp/news/2264463/full/
原因不明の副鼻腔炎(蓄膿症)鼻づまりを避け、鼻通りを良くしたいなら、
仙台市青葉区の自律神経系失調症の専門整体院からだの治療院おあしすへどうぞ。
実は、鼻が詰まる原因は、鼻だけにありません。
なぜなら・・・
鼻呼吸は、体が無意識にリラックスしている場合にスムーズに全身で行われるものです。その状態では、リンパは良く流れて膿が溜まる事なく流れ出ていきます。
だから鼻中隔湾曲症の方でも、呼吸に関する緊張感を正しい方法で抜いていけば、手術なしに鼻通りを良くすることが可能です。
ほとんどの副鼻腔炎治療は対処療法でしかなく悪化の一途をたどります。鼻づまり、アレルギー性鼻炎の治療も対処療法です。
また副鼻腔炎の手術をした方も再発していますよね?
画像検査では異常がなくても、手術前のように顔面の不快感や痛み、膿が溜まった臭い、膿を出した側の耳のつまりや難聴
根本療法?をしたのに…何度も顔の中に穴開けるのは、本当に根本療法なんでしょうか?
『膿も出したし、細菌感染で副鼻腔炎が治らない、もう打つ手がないのか…』おかしいと思いませんか?
呼吸ができないと、人の体は酸素と二酸化炭素を交換できません。
そして、呼吸が出来なければ生命に関わります。であれば、鼻の働きは回復しやすい機能でなければいけないはずです。
膿が溜まる場所があれば、膿が排出される経路もあり、その経路が正常に働くように再教育すれば、あなたの鼻通り、顔の重苦しさ、顔の痛みはなくなります。
そして排出経路は、顔にありません。
だから手術をしても平気で再発するんです。
人の体は、難しいように説明されますが、意外とシンプルです。
ですからあなたの知らない正しい副鼻腔炎(蓄膿症)の治し方があるんです。
その正しい副鼻腔炎(蓄膿症)の治し方にご興味があるのであれば、このまま読み進んでいただいて構いません。
からだの治療院おあしす
代表 鈴木 友貴(すずき ともたか)
3つの保有国家資格
※オステオパシー13年youtuber3年
慢性副鼻腔炎は蓄膿症(ちくのうしょう)とよばれることもあります(同意義) 風邪かぜのウイルスや細菌、アレルギーなどで、顔面の上顎洞、篩骨洞、前頭洞に炎症が起こり、通り道が無くなって 鼻水や膿が溜まって抜けなくなる病気です 期間が長引けば頬や眉間に重苦しさや痛みを感じます。
リンパ管は、筋肉が縮まった時に心臓方向へ押し出され、緩まった時に次に押し出す老廃物のリンパ液を回収し、押し出す準備をするのですが、肩こり腰痛がある方は、筋肉が緩まらず老廃物の回収がされないため、副鼻腔に膿が溜まるのです。
この様にして慢性副鼻腔炎が出来上がります。
鼻がつまる事から診察を受ける事で判明する副鼻腔炎は、 発症4週間以内の急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)、3ヵ月以上続けば慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)
そして、慢性副鼻腔炎が長引けば、顔面痛や頭痛、目の奥の痛みだけでなく、喘息や嗅覚障害(臭いのかぎわけができない)鼻水があふれて喉に落ちる後鼻漏、鼻茸ができるなど、どんどん進行していきます。 また,ひどくなると副鼻腔炎の合併症として眼窩蜂巣炎、骨炎、髄膜炎、脳膿瘍、静脈洞感染があります。
更に副鼻腔炎を掘り下げます。副鼻腔炎はリンパ管の働きに左右されます。リンパ管の動きは自律神経の働きが大きく関与します。
リンパ管も自律神経と同じく、リラックスしたり興奮したりを繰り返し、リンパ節にリンパ液を貯めこんだり、リンパ液を吸い出したりして動いてます。筋緊張は自律神経の緊張であり、この場合リンパ管は動きません。自律神経が緩んで柔軟性を保っている場合は筋肉も置換して弾力を保ちリンパ管の動きを自由にする信号を送ります。
細菌などの炎症で一時的に副鼻腔炎、鼻づまり症状を起こします。その時に自律神経の働きが正常範囲の方は、再度リンパ管が活動を始め膿が溜まらないように鼻呼吸も再活動します。しかし、自律神経が弱っている方は、鼻詰まりが癖になり始める、膿がたまる一方になります。
これが慢性副鼻腔炎を起こす、副鼻腔炎を改善する自律神経との関係性です。
鼻鏡、内視鏡にて症状がどうなっているかの検査を行います。 粘液の状態、鼻茸ポリープの目視確認など 慢性副鼻腔炎に至っては、血液検査による好酸球の検査もあります。(どの位炎症が強いか?を見ます)
慢性副鼻腔炎は難治として扱われます。専門的な検査をしても原因が不明になることが多くなります。 ですので一般的には急性副鼻腔炎の対処療法が効果的と言われるようです。
鼻茸の除去、副鼻腔の膿の取り出しなど様々な術が行われています。しかし、鼻詰まりの再発率は高いものになります。
ご自身でできるケア対策として、鼻洗浄があります。 鼻洗浄は、生理食塩水などによって鼻の中を洗浄して、溜まった膿を出す方法です。
洗浄液を使う事も良いと思いますが、生理食塩水を作るのもおすすめ。
生理食塩水の作り方は、おおよそ5gの食塩に550mlの湯でしっかりかき混ぜとかして下さい。
体温程度の温度の方が不快感は減ります。 また、体調によっては食塩へ入り込んだカビや雑菌が膿の原因にもなりますので、初期は洗浄液の方が無難かもしれませんね。 また、充分な量の生理食塩水で洗うことが大切で、1回100ml以上3の生理食塩水で洗浄すると効果的とされています。
のでは副鼻腔炎の本当の原因を踏まえて、副鼻腔炎(蓄膿症)で、やってはいけない事を解説します。
代表的なものを5つ挙げます。
マッサージやストレッチはリンパ管を一時的には動かしますが、刺激を受け一時的に興奮するだけで、その後の働きは悪くなります。リンパマッサージも同様です。
自発的な動きが本当のリンパ管の動きであり、外からの刺激は全て一時的なもの、更には元々の働きを失う可能性があります。
マッサージを受けた後に鼻がつまりますよね?リンパ管が開いて動き出せば、自ずと鼻呼吸は活発になるのです。逆のことは避けましょう。
また薬の乱用も良くありません。
膿が溜まって苦しいのを避けたいのはわかりますがご自身の生活、活動で硬直した体が副鼻腔炎を引き起こすとなると、症状だけを抑える薬の乱用は、その硬直を強める可能性があります。
また鼻洗浄も対処療法です。それだけに頼ることにデメリットがある事をわかった上で行いましょう。
そして、勢いよく鼻をかむと膿が逆流して、副鼻腔に溜まります。鼻をかむときは、そっと膿を出すようにかんでください。
最後に、甘い砂糖、油物の取り過ぎは、消化しにくいものなので炎症を起こします。炎症物質は膿となります。アレルギー症状の方、花粉症の方も甘い物、脂っこいものを避けると、くしゃみ、鼻水が落ち着いてくる様に副鼻腔炎(蓄膿症)を悪化させない要素になります。
筋肉を緩めるといっても、電気やマッサージ、矯正をしたりしません。
あなたの体が求める調整で無理なと働きを取り戻します。
もし、慢性的に体が硬くなっている場合は、筋肉に軽く刺激を加えながら準備をしてから、調整します。
特に体の要である、
が、ガッチリ固まっているので重点的に施術します。
膿は全身から心臓へと流れていきます。
その経路の確保とリンパ管の働きは、自律神経がかかわり、更には正しく楽に座れる姿勢で実現できます。
無理矢理伸ばして背筋を伸ばすと逆効果!
無理なく優しく全身を整え鼻通りや正常な嗅覚を取り戻します。
副鼻腔炎を患う方は、
なども併発することがしばしばですが、これらすべては呼吸や血流の滞りで関連し徐々に波及するものです。ですので、しっかり身体を整えて生活の中で自分のものにしていく事で不調が消えていきます。
まずは耳鼻科行ってからでも構いませんし、それからお越し頂いてもかまいません。
効果が無いのに薬を代わる代わる飲み続けなくてはいけないという事が無くなります。
ツボ押しは技術がいりますのでおススメできません。押しすぎれば鼻の機能が失われ、足りなければよくなりません。
そこでおススメなのはお灸です。
お灸をすえる事は誰でもできます。千年灸など台座が付いているお灸は皮膚を焦がす事が無い為安全です
副鼻腔炎にお勧めのツボは、巨髎、上印堂、迎香です。これらで鼻どおりを良くすることを狙います。これらで鼻の機能というものが少しでも理解していただければ幸いです。
巨髎(こりょう)穴は、瞳の延長で鼻翼にあります。胃の経絡です。
印堂穴という眉間の間にあるツボより多少上へなぞった凹みにあります。鼻呼吸を促します。
小鼻の横になるツボです。大腸の経絡にあり鼻の動きに関与します。
鈴:よろしくお願いいたします。
Aさん:よろしくお願いいたします。
鈴:うちに来る前のお体の状態を聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
Aさん:はい、一番は、10年くらい腰痛持ちでどこに行っても治らなくて、足もずっと重くて、特にふくらはぎが。
あとは慢性的にあるんですが、鼻づまり、副鼻腔炎っていうんですかね。頬骨のところが痛かったり、鼻がつまって眠れなかったり。
それに伴ってかは分からないんですけれど、雨の日とか頭痛が酷かったりっていうのが続いていて悩んでいました。
鈴:悩んでましたか。あとはないですか?
Aさん:あとは胃もたれしやすかったり、温泉とか行くと、入っている時は気持ちいいんですけど、上がると立ち眩みがして、目の前真っ暗になって倒れるみたいなこともあって。
鈴:そうですが、それは酷かったですね
Aさん:はい…細かいんですけれどそんな感じです。
鈴:今まではどんな治療を受けてきた感じなんですか?お薬とか飲んだりとか、接骨院行ったりとかでしたっけ。
Aさん:はい、大体マッサージとかで疲れを癒すじゃないですけど、揉んでもらって、その時は楽かな?っていうのを続けていました。
鈴:そうだったんですね。どうでした?うちに来ていただいたんですよね。どうでした?施術を受けてみて。
Aさん:なんか初めての感覚で、すっと眠れて、終わった時もそうなんですけど、施術中から心地が良くて…なんて表現したらいいか分からないんですけど気分がいいといいますか。
鈴:良かったです。大体その日良くなる感じですか?
Aさん:受けた時は、心地が良いなとか、疲れが抜けてくるような感覚で…どっちかって言うと施術を受けて、夜眠って、翌朝の方がスッキリしていて。
鈴:腰とか足とか?
Aさん:うんうん。腰とか足とかも軽くなっていて、お腹が張ったりとかもなく。おかげ様です。
鈴:いいですね。良かったです。
大体は、施術受けた次の日には良くなってたよっていう感じですかね。
Aさん:はい、っていう感覚です!
鈴:ありがとうございます。
Aさん:ありがとうございます。
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
全体の流れをご紹介します。
お電話で事前にご予約下さい。
・お電話の『はい、おあしすご予約電話です』と出ますので
・『ホームページを見て予約の電話をしたのですが』
とおっしゃって下さい
症状を伺ったり、ご予約のお日にちを決めさせていただきます。
※施術中や研修日などは電話に出られないこともあります。その時は、後ほど頂いたお電話番号に折り返させて頂きます。
問診票へは
・現在のお悩みや過去に起こった不調等をご記入下さい
・問診票を基にカウンセリングを致します。
当院では心理カウンセラーの資格を取得しているので、お話したいことがあればお話しください。そのうえで
をしっかりご説明します。
西洋医学の検査では分からない、アナログな状態を把握していきます。オステオパシーの独自の検査で状況は把握できます。
理学療法の検査やオステオパシーの徒手検査を行います。
施術は1回で終わりません。
今まで不具合を重ねてきたお体を、回数をかけて構築しなおします。
また、ご自身でも日常しっかり取り組まなければ、手遅れになる可能性もありますので、一緒に体への影響を見直しながら、改善へ取り組みましょう。
正しい座り方や立ち方、歩き方のご指導も承っておりますので、ご希望の方はコースのお申し込みをしてください。
しっかり、定期的に身体を作る事で、年齢を重ねても不調に見舞われない身体に出来上がってきます。
あなたの鼻詰まりはただの鼻詰まりではなく、身体全体の不調を表しています。
単に膿を取り除くだけでは、この問題は解決せず永遠と付き合うことになります。
鼻呼吸ができないだけで、外界からのPM2.5など汚れた空気を、口から体内に直接入れることになり
喉は炎症、血管は汚れる身体は固くなる、目も鼻も耳も調子悪く眠りも浅くなります。
元気になれるきっかけは鼻で呼吸ができる事です。
そして、一般的な医療、整体、ヨガなどの自己ケアは一時的で貴方を本当の健康にはしてくれません。
そして、これから年齢を重ね回復力もどんどんなくなるのです。
今が一番若い時です。
今から取り組むのと後から取り組むのでは不調から抜け出すまでに雲泥の差が出ます。
いち早く、後悔の無い選択をして健康、快眠、快調、不調のない生き方をしましょう。
仙台市地下鉄北四番丁駅徒歩3分で近隣の一番町、本町、二日町からも歩いてお越しいただけます。また県外のお客様にもお越しいただいております。駐輪場もありますので自転車でもお越しいただけます。
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業 柔道整復師免許所得
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業 はり師きゅう師免許所得
2014年 全日本オステオパシー学院 卒業
2014年 自律神経失調症専門のからだの治療院おあしす 開業
◆保有国家資格
柔道整復師,はり師きゅう師
2023/8/30更新
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台
10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)
水曜・日曜・祝日