症状解消一覧
HOME > 症状解消一覧 > 自律神経失調症 > 逆流性食道炎の治し方
症状解消一覧
< 自律神経失調症専門整体オステオパシー | 一覧へ戻る | 副鼻腔炎(蓄膿症)治し方 >
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎とは

逆流性食道炎の症状

胸やけ、呑酸:胃酸逆流が口の中まで上がってくることで、苦みや酸っぱみやげっぷ、また胃酸による食道へのダメージとして胸やけが起こります。
のどの痛み:胃酸により咽頭の粘膜が刺激され起こる
吐き気:胃酸逆流に伴い起こる
動悸:胃の自律神経の緊張の連動により引き起こされる。また胃の上部には横隔膜を介して心臓がある
咳・喘息:胃酸逆流が気管支に刺激を与えるものとして考えられている
口内炎:胃液による口内へのダメージ
逆流性食道炎の原因

この場合は、食道裂孔ヘルニアとしての診断が下されます。
そして西洋医学的には、加齢・食事の内容・肥満・姿勢などによって、 食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流するために起こるとされています。
そして、食道粘膜の知覚過敏も疑われていますが、なんか言い訳のような気がします。
また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、 食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります。参照:厚木胃腸科内科

逆流性食道炎の病院での検査
病院で行う問診による診断と胃カメラ検査による診断があります。問診では、食道裂孔ヘルニアの特定はできないまま胃酸の分泌を抑える薬を服用奨励されます。
胃カメラでは胃粘膜や食道粘膜の状態は確認できます。そして食道裂孔ヘルニアの診断もされます。
また逆流性食道炎の症状がひどい方は24時間モニター検査というのもあります。
逆流性食道炎の治療

そして、一般的には薬物療法があげられますが インターネットで調べる限り、胃酸逆流を抑える効果は高いとされています。
しかし、再発はほぼ100%といわれていますので
薬物療法が効果的!というのは如何なものかと思います。
そして食道裂孔ヘルニアに対する外科的療法もあります。
生活指導
逆流性食道炎は、生活習慣の積み重ねで起こります。 ですから、西洋医学的な処置では改善は無い(再発100%)とされています。 という事で生活習慣の見直しが最低限のベースになります。主には、
- 姿勢不良による呼吸への悪影響(食道裂孔ヘルニア)自律神経の乱れ
- 食生活の乱れによる消化器官への過度の負担(胃酸過多、自律神経の乱れ)
- 食前、食後の過ごし方(消化器官の負担減、自律神経の乱れ)
- 睡眠管理(人の再生機構は睡眠しかありません)
『また、逆流を起こしやすい食品の管理も必要』
- 高脂肪食
- チョコ
- 餅、まんじゅう、あんこ
- トランス脂肪酸
- カフェイン飲料
- 炭酸
- 柑橘系ジュース
- 香辛料
- 大食
- 就寝前3時間以内の食事
薬物療法の情報
年々増えている逆流性食道炎に対して、逆流性食道炎の薬はいつまで飲むか?
いつまでお薬を飲みますか? 基本的には、約2ヶ月間が投薬治療期間となりますが、胸やけなどのつらい症状がとれてとしても、治ったとは限りません。 さらに、逆流症状は、ほぼ100%再発すると言われていますので、維持療法を行う必要がある時もあります。目黒区祐天寺たけまさクリニック参照
再発100%で治療効果を見込むというのはいかがでしょうか?
おあしすのオステオパシー施術効果
オステオパシー施術は、姿勢不良や各種不定愁訴に対応します。
逆流性食道炎は、おおよそ10回程度の施術回数を見込んでいます。
但し無理な使い方を続けている方は、もっと時間がかかります。
逆流性食道炎と食道がんの関係
近年、食道がんも増加傾向です。逆流性食道炎が長引くとバレッタ食道という 食道粘膜の異常がみられ食道がんの母地に移行していきます。 また、逆流性食道炎と同じように、喉のつかえや違和感は食道癌でも見られる症状です。 長引くような逆流性食道炎を長く患っている方は内視鏡検査を受けておくと、がんの早期発見に繋がり安心できるでしょう。 また、検査で癌が無いと言われた場合は、早めに逆流性食道炎を改善する施術を受けると その様なリスクもかなり少なくなるのではないでしょうか?一般的な逆流性食道炎に対する考え方はコチラ
⇒国立長寿医療センター 参照
【ご感想をいただきました】
日を追うごとに食事がとれなくなっていた 宮城県仙台市 52歳 女性
2020/12/21
今年(2020)の4月頃から胸の圧迫感、息苦しさが続き、病院で診てもらうと食道裂孔ヘルニアと言われました
日を追うごとに胃の不快感で食事もとれず体が弱っていく感じで、
その上この病気は治らないと言われこれからずっとこの症状が続くと思うと毎日が不安でした。
<当院へお越しいただく前はどのような処置をしてきましたか?>
病院でもらった薬を飲んでいました
<当院を知ったキッカケは?来ていただくまでどんなことを考えていましたか?>
薬を飲んでもなかなか症状がよくならなかったので、いい病院はないかとインターネットを見て知りました。
少しでも体調が良くなって辛い症状がなくなり
明るく元気な毎日を取り戻したいと思っていました。
<施術を重ねた今のお体の状態はいかがですか?また良かった点、悪かった他店との比較や当院の施術をおススメしたい方など。>
回数を重ねるごとに息苦しさ圧迫感がなくなって呼吸も楽になりました。
施術後はとても身体がスッキリして気持ちも明るくなります。
今では胃の不快感もなくなり、体も軽く、以前より疲労感も感じなくなりました。
身体全体バランスが整うと不調もなくなる事を実感しました
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
【ご感想をいただきました】
胃下垂が改善しました! 宮城県 20代 女性

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
【ご感想をいただきました】
3回目です! 宮城県仙台市 30代 女性

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
【ご感想をいただきました】
お酒を飲んでの吐き気、頭痛 宮城県 30代 女性

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
【ご感想をいただきました】
食道ヘルニアからくる胃もたれ 宮城県仙台市 20代 男性

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
【ご感想をいただきました】
食道裂孔ヘルニアでの逆流性食道炎の症状がほとんど出なくなった 仙台市 27歳 A様 男性

2022/2/12更新
<お体のお悩みはなんでしたか?いつからどんなことでお悩みでしたか?>
昨年に食道裂孔ヘルニアと診断され
吐き気や食後の膨満感があった
<当院へお越しいただく前はどのような処置をしてきましたか?>
内科へ通院し逆流性食道炎の薬を処方してもらった。
<施術を重ねた今のお体の状態はいかがですか?また良かった点、悪かった他店との比較や当院の施術をおススメしたい方など。>
逆流性食道炎の症状がほとんど気にならない程度まで緩和した。
施術だけでなく生活習慣や食事に関するアドバイスもして頂き自分の日常生活を見直す上で非常に参考になった。
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
食欲不振の方はコチラ
オステオパシーはこんなことをしています
☆今すぐご予約お問い合わせ☆お気軽にお申し付けください
電話受付の際受付スタッフが
「はい!おあしすです!」 と電話に出ますので
「ホームページを見て電話したのですが…」 と、おっしゃってください。
ご希望日、来店時間、をおっしゃってください
施術中は電話に出られない可能性がございます。留守番電に音声を残してください
メールやラインでのご予約は、 お名前、症状、ご希望の来店日、時間 をご記入の上ご連絡ください。
お問い合わせの方はお時間指定させていただきお話を伺わせていただきます
後ほど、こちらから連絡させていただきます
この逆流性食道炎の治し方を書いた人

1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 散歩
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師、オステオパシー歴10年以上
< 自律神経失調症専門整体オステオパシー | 一覧へ戻る | 副鼻腔炎(蓄膿症)治し方 >