受付時間
10:00~20:00(13:00~15:00昼休み)
※最終受付:平日19:30、土曜日16:30
アクセス
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台

お気軽にお問合せ・ご相談ください

022-796-9927

逆流性食道炎整体・オステオパシー

あなたも、こんな
逆流性食道炎の、お悩みありませんか?

逆流性食道炎の不安
✔タケキャブ飲んでいたけど ✔膨満感も出てきているし ✔咳も酷くなってきた・・・ ✔夜も寝れてない・・・ ✔不安になってきた ・・・もっといい方向に進みたい
  • なんか酸っぱい感じがする
  • 口の中が苦い
  • 胸やけムカムカ
  • 内容物が上がって目が覚める
  • お腹が張る
  • 喉のつまりを感じる
  • 息苦しさを感じる
  • みぞおちが苦しい、痛い
  • げっぷが出やすい
  • タケキャブもネキシウムも試した
  • 胃カメラやモニターも付けた
  • 不安になる
  • 胸が締め付けられる

逆流性食道炎は胃酸が上がるだけでなく精神的な悩みも伴う可能性がある、進行すれば悪性腫瘍がんの母地にもなる厄介な症状です。

からだの治療院おあしす 鈴木

薬の効かない
辛い逆流性食道炎でお悩みの方へ

皆さん、逆流性食道炎で薬をやめられず不安になっているようです。

重要なのは、逆流性食道炎の薬をいつまで飲むか?

基本的には、約2ヶ月間が投薬治療期間となりますが、胸やけなどのつらい症状がとれてとしても、治ったとは限りません。 さらに、逆流症状は、ほぼ100%再発すると言われていますので、維持療法を行う必要がある時もあります。目黒区祐天寺たけまさクリニック参照

都内の有名なクリニックで、逆流性食道炎の再発率は100%と断言しています。

そして、抑え込むだけの投薬治療に不安を抱いている事でしょう。

現代は多様性の時代であり、新しい方法が見つかる時代です。

 

当院では、胃酸逆流に伴う

  • 喉のつまり
  • 喉のスースー感
  • 咳喘息の様な症状
  • みぞおちの痛み
  • 胸の圧迫感

も、対応可能ですのでまずはお気軽にご連絡、ご相談ください。

 

それでも、あなたが内科や胃腸科の先生を信用して絶対だ!というのであれば、

 

今すぐこのページを閉じてください。

 

そうではなくて、結果の出ない検査や投薬に不満があり、

しっかりとしたお体のケアを勧めたいのであれば、

 

新しい逆流性食道炎の見方をお伝えしていますので

 

このままページを読んで頂いて構いません。

柔道整復師免許
灸師免許
はり師免許

からだの治療院おあしす
代表 鈴木 友貴(すずき ともたか)
3つの保有国家資格、NLP心理カウンセラー資格保有

  • 柔道整復師20年
  • はり師・きゅう師・15年

 

※オステオパシー13年youtuber3年

目次

  • 逆流性食道炎とは
  • 逆流性食道炎の主な症状
  • 逆流性食道炎の3つの原因とされているもの
  • 逆流性食道炎の本当の原因
  • 逆流性食道炎の整体・オステオパシー
  • 他院との違い
  • 逆流性食道炎が完治するまで
  • 逆流性食道炎のアフターケア
  • 施術のご感想、逆流性食道炎、食堂裂肛ヘルニア
  • 逆流性食道炎、施術の流れ

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎でお腹を押さえる女性

逆流性食道炎は、胃酸や食べた物が食道へ逆流する事を指します。本来であれば胃と食道の移行する部分には括約筋と言って逆流を抑える弁があるのですが、理由があり括約筋の活動が緩んでしまい、それを超えて胃酸が逆流し食道が炎症を起こしたり、各主症状を起こす病気です。 もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の欧米化、嗜好品、調味料の使用頻度が上がり、年々増加傾向です。

健康な人でも若干の胃酸逆流はあると言われていますが、本当に健康な方でしたら胃酸は逆流しません

逆流性食道炎の根深さを表す基準

近年は逆流性食道炎をロサンゼルス分類で区別しています。以下のように健康で問題ない物をGrade Nとして、A~Nへと重症化を表したものです。

Grade N 内視鏡的に変化を認めないもの(健康と基準する)
Grade M 色調が変化しているもの
Grade A 長径が5mmを越えない粘膜障害で粘膜ひだに限局されるもの
Grade B 少なくとも1ヵ所の粘膜障害が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ひだ上に存在する粘膜障害が互いに連続していないもの。
Grade C 少なくとも1ヵ所の粘膜障害が2条以上のひだに連続して広がっているが、全周性でないもの。
Grade D 食道内皮膚の全周性の粘膜障害

逆流性食道炎の主な症状

逆流性食道炎の各症状

逆流性食道炎の症状は様々です。最初は胃酸逆流が主な症状でしたが、 息苦しさ、胃痛、喉のつまり、匂いなど、代表的には、以下の症状があります。

  • 胸やけ、呑酸:胃酸逆流が口の中まで上がってくることで、苦みや酸っぱみ、げっぷ、また胃酸による食道へのダメージとして胸やけが起こります。
  • のどの痛み:胃酸により咽頭の粘膜が刺激され起こる
  • 吐き気:胃酸逆流に伴い起こる
  • 動悸:胃の自律神経の緊張の連動により引き起こされる。また胃の上部には横隔膜を介して心臓がある
  • 咳・喘息:胃酸逆流が気管支に刺激を与えるものとして考えられている
  • 口内炎:胃液による口内へのダメージ

逆流性食道炎の3つの原因とされているもの

揚げ物
  • 1
    胃と食堂のつなぎ目の締りが悪い
  • 2
    外から胃が圧迫、スペースが狭い
  • 3
     
    胃酸が多く出る

大きくこれら3つに分けられます。下記で説明します。

食道裂孔ヘルニア

胃と食道の継ぎ目には括約筋という無意識で動く筋肉(平滑筋)があり、食道と胃の境目にあるこの下部食道括約筋が、胃酸や胃に運ばれた内容物を逆流しないようにしています。しかし様々な不具合が重なって括約筋が働かなくなった場合、下部食道括約筋が働かない為に起こるのが逆流性食道炎です。これは、食道裂孔ヘルニアが原因の逆流性食道炎としての診断が下されます。

 

そして、食道粘膜の知覚過敏も疑われていますが、まだ確定されたものではないようです。

また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、 食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります。参照:厚木胃腸科内科

 

胃腸が動くスペースが少ない

  • 初期は暴飲暴食
  • 後期は肥満
  • 腹筋などの運動
  • 姿勢不良
  • 長期的な便秘

胃に物が入りすぎている、太って胃のスペースが狭くなる、腹筋で胃に圧迫をかける、猫背などの姿勢不良で胃のスペースを奪う、便秘による下からの圧迫などでも胃酸は食道の方へと押し上げられます。

胃酸過多

カフェイン、アルコール、偏った食事による胃酸過多が増えています。消化力のある胃酸過多ならいいのですが、カフェイン飲料、酒、加工品は量に対して消化しにくくなります。余分に消化力を上げようと体が無理をします。

食道裂孔ヘルニアとは

食道裂孔ヘルニア 滑脱型 侵食道型 混合型

横隔膜の食道裂孔と言われる穴に食道が通過します。上のイラストの様に、この部分から飛び出してしまう事を『食道裂孔ヘルニア』と言います。この飛び出しを、元の状態にする事が逆流性食道炎を治すことになります。

逆流性食道炎の病院での検査と処置の秘密

病院で行う問診による診断と胃カメラ検査による診断があります。

問診だけの医院では、食道裂孔ヘルニアの特定はできないまま胃酸の分泌を抑える薬を服用奨励されます。

胃カメラでは胃粘膜や食道粘膜の状態は確認できます。そして、食道裂孔ヘルニアの型、ロサンゼルス分類のグレードの診断もされます。

また逆流性食道炎の症状がひどい方は、原因追及の為24時間モニター検査というのもあります

殆どは、タケキャブやネキシウム、ガスモチン、漢方の胃酸を抑える薬で、症状を抑え込むことしかできません。そして食道裂孔ヘルニアの手術は、飛び出た胃を元に戻すだけなので、術後すぐに再発、人工物を入れる為、内部の引きつりなどまた眠れない日が続く方もいらっしゃいます。

 

年々増えている逆流性食道炎に対して、逆流性食道炎の薬はいつまで飲むか?

基本的には、約2ヶ月間が投薬治療期間となりますが、胸やけなどのつらい症状がとれてとしても、治ったとは限りません。 さらに、逆流症状は、ほぼ100%再発すると言われていますので、維持療法を行う必要がある時もあります。目黒区祐天寺たけまさクリニック参照

クリニックでは逆流性食道炎の再発率は100%と断言しています。それでも治療効果を見込むというのはいかがと思いますか?

これを見ても、お薬を一生飲み続ける道を歩みますか?

漢方での逆流性食道炎への処置

逆流性食道炎へは、問診後

  • 六君子等(ろっくんしとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)

等が処方されます。一時期はいいな?と思っていても

また胃酸が込み上げてきた、喉がつまる、そんな経験ございませんか?

逆流性食道炎の本当の原因

逆流性食道炎の本当の原因

食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎の方は

 

必ず、姿勢不良が伴います。

 

姿勢不良というのは、ただ猫背だから悪いという事ではありません。体もお家と同じように立て付けが悪くなれば、徐々に劣化をしてきます。

現在は基準とされていませんが、一昔前の教科書には逆流性食道炎の原因に『円背』という言葉があったくらいです。(現在はなぜか消えてます。)

 

脊髄は筋肉の情報を受け取り、脳へ伝え、
横道として内臓にも反映させます。

例えば上記の様に猫背で過ごしている時に、

体内では…

  1. 筋肉の疲労が脊髄を通って脳へ伝わる
  2. 脳は「疲れているよ」と筋肉に伝える
  3. 筋肉は疲労を感じ、無理が出来ないようになる

この流れで、筋肉はまともに使われる事より、横になって休みたい衝動に駆られているのですが

猫背を継続すれば、「背筋が保てない」という事になります。

疲労した情報は内臓へも伝わる

内臓と脊髄と脳のつながり

「背筋を保てないほどの疲労を抱えている」

 

という情報は、脊髄を通して胃腸への制限を掛けます。

 

なぜなら、食べると消化によっても疲労するからです。食べると眠くなりますよね?

 

なるべく、体内の負担を減らすアクションとして胃酸を逆流させる

 

これが逆流性食道炎の本当の原因です。

 

逆流性食道炎の整体・オステオパシー

逆流性食道炎の整体・オステオパシー治療

からだの治療院おあしすでは、逆流性食道炎を改善するために、オステオパシー内臓マニュピレーションという分野で内臓の括約筋の緊張感を取り除き正常化します。ですので普通の整体ではできない範囲までのケアが可能です。

そして無意識の平滑筋が活動するには、自律神経の状態を活発にする必要があるため、

  • 骨盤
  • 背骨
  • 胸郭
  • 頭蓋骨

全てを穏やかに調整します。

あなたの体が求める調整法をすることで、神経の高ぶりを抑え、血液循環やリンパの循環を促すように調整し呼吸を深めます。呼吸は横隔膜や下部消化管の括約筋の働きと密接です。

 

また、刺激を与えずしっかり循環が始まれば、内臓を支える関節や筋筋膜は緩んで重心の位置が変わり、食道裂孔もしっかり締まります。

オステオパシーとは

オステオパシー医師 A.T.still

オステオパシーを言葉で表すと、『無理な運動、手術、薬ではない、加齢、老化の体質改善』を手で行う整体施術で提供してます

オステオパシーは、アメリカ人医師A.T.stillが3人もの自分の子を病で失ったことをきっかけに、医学とは別の角度からの視点アプローチにより健康を見出していった哲学です。

オステオパシーの誕生時期からカイロプラクティックの元になったともいわれています。

オステオパシーの哲学、手技は、関節や筋肉の症状はもちろん自律神経や内臓の不調、精神疾患にも適応されています。

オステオパシーがあなた提供できる価値

オステオパシーは

ただの矯正、薬や注射と違い、年齢を重ねた方でも痛みや体力の回復をが見込めます。

オステオパシー受けないと損する?

からだの治療院おあしすのご紹介カード多数
  • 『自分は大丈夫と思っていた・・・』
  • 『気が付いたらこんなに症状に悩まされて…』

今から良くしようと思っても時間がかかる…あの時、思い切って取り組んでいけば…

健康は一日にしてならずです。

また、

  • 他院では根本改善といながらそうでもなかった
  • 予約の強要
  • 回数券の売り付け

結局売り上げと向き合う整体が多く、貴方と向き合ってきれません。

オステオパシーで得する事

からだの治療院おあしすのオステオパシー
  • 色んな個所の不調を一度に見れる
  • 歳だからってあきらめる必要はない
  • 本当の健康は精神的に強くなる
  • いまいちはっきりしない不調もOK
  • 内臓や神経、脳の不定愁訴も見れる
  • 顔つきは若くなる
  • 筋力が付く代謝が上がり痩せやすく
  • 年の割には体力は付く
  • 徐々に、楽で余裕な時間が増える

『他院との違い』
逆流性食道炎整体・オステオパシー

体の枠組みを再構築します

胃酸と背骨の関係

逆流性食道炎がある方は

  1. 猫背、巻き肩などの姿勢不良
  2. 背骨、首の固さ(無自覚の固さ)
  3. 骨盤がたたない
  4. 股関節が外向き

ただ姿勢不良を正すのではなく、体がリラックスして胃腸が働きやすい方法を用います。

 

無意識に動く筋肉を調整されます

オステオパシー肋間筋施術

無意識で動く平滑筋という内臓の筋肉の働きを促します。

横隔膜は呼気で横隔膜にある3つの裂孔を締めます。食道裂孔ヘルニアの方は息を吐きだすことができなくなっています。

これは肋骨の関節や肋間筋の緊張、骨盤角膜や後頭下部の筋緊張が呼気を制限させます。

見た目には肩が怒っていたり、肩首がこりやすい状態だったりします。

呼気が無意識の範囲で十分できるようになると、食道裂孔は締まり始めヘルニアもなくなります。

胃腸にかかわる自律神経が整うからスッとします。

妊婦へのオステオパシー

胃酸にかかわる自律神経は胸椎の5番目から9番目にあると言われます。これは個人差もありますが、この部分の動きは自律神経の交感神経があり、緊張することで胃の下部消化管括約筋の働きが低下します。

またこれは、肋骨や骨盤底筋など呼吸にかかわる組織の緊張がかかわる為、すべての連動性を確認しながら行います。

 

逆流性食道炎が完治するまでの経過

逆流性食道炎は体の立て付けが悪く、結果食事をとりたくない状況と解説しました。

では、どのような経過をたどるのか?を例を挙げながら解説します

前提として、腰痛や背部痛、しつこい首の痛みやコリ、肩こりがあります。酷ければ膝の痛みや不安、不眠も伴います。

胃酸逆流症状だけを良くすることが目的にならない事

一番は胃酸逆流症を取り除きたいお気持ちかと思いますが、

軽度の方でなければ、腰や背中の状態から優先的に良くなります。

なぜなら、人間は食べることで結構な負担になるから

犬や猫など動物もケガをしたら、食べずに寝てますよね。

そして、

  • 胃腸は腹部で包まれてます。
  • 背中の胸髄から胃腸の交感神経を送ってます。

だから、しっかり伸びた腰で内臓を支えやすい状態にして、伸びって動きやすい背中にならなければ

胃腸の不調は続くのです。

背筋や呼吸の状態が安定すると、自ずと胃酸は上がらない

体の立て付けがある程度定着すれば、

体全体は効率よく使えている事になります。

そうなるとエネルギーを補給する必要が高くなります。

そうすると、食は戻る方向になります。

胃腸や体の負担をどう理解するかが完治のカギです

胃酸逆流症は、長年の負担によるため、ご自身を客観的に見る必要があります。

  1. 食べられると困るご自身のお体
  2. 姿勢不良で蓄積された筋緊張
  3. 神経を通して胃腸関連の働きが下がっている
  4. 姿勢不良を起こす、筋緊張や精神の緊張を取り除く
  5. 回復する期間を設ける
  6. 回復してくれば、胃酸も上がらず正常に食べれる

 

細部ではなく、全体的に過去からも見直してあげましょう。

また年齢に合った食の取り方も、正常な胃腸を維持するのに必要です。

逆流性食道炎のアフターケア

当院では逆流性食道炎のアフターケアとして

  • 楽な姿勢の指導
  • 食事指導

をお伝えします。

逆流性食道炎の楽な姿勢

逆流性食道炎は、いつも通りに寝ると内容物がこみあげて睡眠障害を起こします。その為、枕を使った睡眠の楽な姿勢をお伝えします。

左を下にした方が良いとか、右を下にした方が良いとか、専門医によって様々ですので、ご自身で落ち着く体制を見つけてください。当院でおすすめしている逆流性食道炎の寝方は、上手に枕を使った楽な姿勢です。横向きで姿勢を作っていきます。順を追って写真で解説します。

また終身3時間前には食事を終えましょう。

横向きで頭の高さにあった枕を用意

逆流性食道炎 楽な姿勢1

逆流性食道炎での楽な姿勢を具体的に解説します。

まずは横向きで寝るときに頭が支えられる枕を用意します。そのまま寝てみてください

下になる手を枕で支え楽に眠る

逆流性食道炎 楽な姿勢2

次に、右を下にして横になる場合右手の甲側に枕を置きます。支えがあると肩にねじれの力が無理に加わらないため楽に横たわれます。

反対側の手で抱き枕のように枕を抱える

逆流性食道炎 楽な姿勢3

そして、余った反対側の上になる手で枕を抱えます。ここも何かを抱えることで手を支えられ楽な姿勢を保てます。

膝の間に枕を挟む

最後に横向きの体制では、おしりの筋肉が引っ張られたり、合わせた膝が痛かったりするので足の間に枕を入れると足が平衡になり、おしりの筋肉が引っ張られず、ひざ同士も直接重なる事がないので負担がありません。この4つの枕を使いこなすことで、非常に楽な姿勢を保つことができます。

逆流性食道炎の食事指導

逆流を起こしやすい食品の管理も必要です。

  • 高脂肪食
  • チョコ
  • 餅、まんじゅう、あんこ
  • トランス脂肪酸
  • カフェイン飲料
  • 炭酸
  • 柑橘系ジュース
  • 酸味の強い野菜
  • 香辛料
  • 大食

これらは逆流性食道炎を誘発するため、ご自身でのチェックや当院でのチェックをしましょう。

バレット食道への発展を防ぎます

近年、食道がんも増加傾向です。

逆流性食道炎が長引くと食道粘膜(重曹扁平上皮)は胃酸に弱い為、粘膜組織が胃の粘膜と同じ円柱上皮という組織に入れ替わります。

 

これがバレット食道という食道がんの母地と言われるものです。

 

また、逆流性食道炎と同じように、喉のつかえや違和感は食道癌でも見られる症状です。長引くような逆流性食道炎を長く患っている方は内視鏡検査を受けておくと、がんの早期発見に繋がり安心できるでしょう。 また、検査で癌が無いと言われた場合は、早めに逆流性食道炎を改善する施術を受けると その様なリスクもかなり少なくなるのではないでしょうか?

施術後のご感想を頂きました!
逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアと診断され
日を追うごとに食事がとれなくなっていた 

 宮城県仙台市 52歳 女性
日を追うごとに胃の不快感で食事もとれなくなっていた

<お体のお悩みはなんでしたか?いつからどんなことでお悩みでしたか?>

今年(2020)の4月頃から胸の圧迫感、息苦しさが続き、病院で診てもらうと食道裂孔ヘルニアと言われました。日を追うごとに胃の不快感で食事もとれず体が弱っていく感じで、その上この病気は治らないと言われこれからずっとこの症状が続くと思うと毎日が不安でした。

<当院へお越しいただく前はどのような処置をしてきましたか?>

病院でもらった薬を飲んでいました

<当院を知ったキッカケは?来ていただくまでどんなことを考えていましたか?>

薬を飲んでもなかなか症状がよくならなかったので、いい病院はないかとインターネットを見て知りました。少しでも体調が良くなって辛い症状がなくなり明るく元気な毎日を取り戻したいと思っていました。

<施術を重ねた今のお体の状態はいかがですか?>

回数を重ねるごとに息苦しさ圧迫感がなくなって呼吸も楽になりました。施術後はとても身体がスッキリして気持ちも明るくなります。

今では胃の不快感もなくなり、体も軽く、以前より疲労感も感じなくなりました。身体全体バランスが整うと不調もなくなる事を実感しました。

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

食道裂孔ヘルニアでの逆流性食道炎の症状がほとんど出なくなった

宮城県仙台市 27代 男性

昨年に食道裂孔ヘルニアと診断され吐き気や食後の膨満感があった

<お体のお悩みはなんでしたか?>

昨年に食道裂孔ヘルニアと診断され吐き気や食後の膨満感があった

<当院へお越しいただく前はどのような処置をしてきましたか?>

内科へ通院し逆流性食道炎の薬を処方してもらった。

<施術を重ねた今のお体の状態はいかがですか?また良かった点、悪かった他店との比較や当院の施術をおススメしたい方など。>

逆流性食道炎の症状がほとんど気にならない程度まで緩和した。

施術だけでなく生活習慣や食事に関するアドバイスもして頂き自分の日常生活を見直す上で非常に参考になった。

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

 

逆流性食道炎の症状の出ない期間が長くなってきた。

仙台市のしばたさん(30代)

画像の説明を入力してください

<どのような症状でお悩みでしたか?>

逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア

 

<施術後の感想をお聞かせください>

回数を重ねる度に症状の出ない期間が長くなって来た。また、症状のある時に施術をして頂くと直後から大変楽になる

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

食道ヘルニアからくる胃もたれ

宮城県仙台市 20代 男性

食道ヘルニアからくる胃もたれに毎日悩まされていましたが、1度の施術でかなり良くなりました。 施術前に食道ヘルニアの状態を説明してくれてどのように治療するかも事細かに教えてくれて非常に分かりやすかったです。 次回行くのが楽しみです。

食道ヘルニアからくる胃もたれに毎日悩まされていましたが、1度の施術でかなり良くなりました。 施術前に食道ヘルニアの状態を説明してくれてどのように治療するかも事細かに教えてくれて非常に分かりやすかったです。 次回行くのが楽しみです。
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

 

胃下垂が改善しました! 

宮城県 20代 女性
胃下垂が改善しました

 

胃下垂と右半身の疲れやすさに悩んでいて来院しました。 清潔感のある院内です。 受付の女性の方も院長さんもフレンドリーで話しやすく、親身になって症状をきいてくださいました。 根本的な原因を探して施術していただき、背骨等のゆがみによる右半身の違和感・疲れは施術後すぐに改善し、胃下垂も2~3日後には改善を実感できました。 日常生活での姿勢や気を付けるべきことを指導いただき、症状がぶり返すこともありませんでした。
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

3回目です!

宮城県仙台市 30代 女性

動悸や吐き気が治まってきました

動悸や吐き気がしていたのですが、おさまってきました。病院でも原因不明としか言われなかったので、 不安でしたが回復する見込みが見えてきたので安心しました。 近所の鍼でもマッサージでも変わらなかったのに触られているだけのようですが不思議とよくなります

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

お酒を飲んでの吐き気、頭痛

宮城県仙台市 30代 女性

去年から、疲れると頭痛や吐き気がしていました 。

以前通っていた整骨院の先生には、肩こりから来るものだと説明されたのですが、頭のマッサージを受けても症状は悪化していました。 チラシが入ってたので、現在はおあしす整体院さんで見てもらってます。いろいろ触れて見てもらった結果、私の頭痛は、鎖骨とみぞおちが悪かったのが原因で肩こりや吐き気がしていたのだと説明されました。半信半疑で治療を受けたのですが、その日の内に首からこめかみにかけて一気にスッとした感じがしました。お酒を飲んでも頭痛は半減していたので続けて4回ほど通院中です。あの酷い頭痛や吐き気がおさまってます。 今現在は、自分の体に自分の体を治す力がなくなってしまっているのが原因らしいので、その力が枯れないように治療をするのだと、先生は言ってました。 今までこんな感じで説明を受けて効果があったのは初めてです。 オススメです。

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

逆流性食道炎施術の流れ

逆流性食道炎施術の流れをご紹介します。

まずはお電話やメールでお問い合わせください

電話している女性

お電話で事前にご予約下さい。

・お電話の『はい、おあしすご予約電話です』と出ますので

・『ホームページを見て予約の電話をしたのですが』

とおっしゃって下さい

症状を伺ったり、ご予約のお日にちを決めさせていただきます。

※施術中や研修日などは電話に出られないこともあります。その時は、後ほど頂いたお電話番号に折り返させて頂きます。

受付で問診票のご記入をお願いします

問診票に記入

問診票へは

・現在のお悩みや過去に起こった不調等をご記入下さい

・問診票を基にカウンセリングを致します。

受付後、カウンセリングをします

カウンセリング風景

当院では心理カウンセラーの資格を取得しているので、お話したいことがあればお話しください。

  1. 現状はどうですか?
  2. 何が問題としてありますか?
  3. どうなりたいですか?
  4. その為に何が必要ですか?

等、

その他、望む改善までの施術回数、取り組まなければならない事をお伝えします。

 

身体状況の把握と独自の検査

逆流性食道炎の検査風景

西洋医学の検査では分からない、アナログな状態を把握していきます。オステオパシーの独自の検査で状況は把握できます。

理学療法の検査やオステオパシーの徒手検査を行います。

身体の施術を進めていきます

逆流性食道炎の施術風景

当院では二つのコースをご用意しています。

 

ご希望のコースで施術いたします。押したり伸ばしたり無理な事はしません。自律神経の緊張を取り除くため施術中は目を閉じて受けてください。

 

定期的な確認

施術は1回で終わりません。

今まで不具合を重ねてきたお体を、回数をかけて構築しなおします。

また、ご自身でも日常しっかり取り組まなければ、手遅れになる可能性もありますので、一緒に体への影響を見直しながら、改善へ取り組みましょう。

 

しっかり、定期的に身体を作る事で年齢を重ねても不調に見舞われない身体に出来上がってきます。

初めてのオステオパシー整体をご希望の方へ

自律神経失調症でお悩みの方初めてオステオパシーをご希望の方へ

からだの治療院おあしすでは、痛みが無くなる事だけでなく、痛みが起こらない、痛みを起こしても寝れば治る『根本改善』を目指してます。慢性症状や他院でなかなか改善しないご相談は、問診や検査、カウンセリングなどに十分な時間として1時間~1時間30分程度の所要時間は必要であるとご了承ください。

初回時にご用意いただくもの

  • 事前予約
  • お薬の服用があればお薬手帳
  • 過去から沢山の不調に見舞われている方は、それを記載したメモ
  • ピタッとしていない服装
  • スニーカー等、踵が低い靴(5mm以上踵が高い靴はNG)
  • お車をご利用の方は駐車場の状況を事前にご確認ください。

当院の方針に合わない方は
ご連絡しないでください

✔揉んだり伸ばしたりして欲しい ✔今だけ、今日痛みをなくしてほしい ✔健康や体のことに全然興味が無い ✔1,2回で良くしてもらいたい ✔自分は何も悪い事はしていない  という方はご連絡頂かないで下さい

計画的にお体を整えたい方は
今すぐご連絡頂くか、じっくり考えてからご連絡ください

✔将来に向けて、健康を維持したい ✔今だけでなく、今後どのように、ある程度、考えていきたい ✔体も心も余裕が欲しい、楽が好き ✔病院で教えてくれない事も知りたい ✔痛み、不調を起こしにくい、回復しやすい状態を作りたい  安心できる、不具合の無い心と体を          一緒に手に入れましょう

逆流性食道炎整体・オステオパシー
まとめ

胃酸逆流だけを抑え込もうとすれば、弊害が起きるはずです。胃酸が上がるには理由があるからです。それを把握せず薬でただ胃酸を弱めれば消化に影響します。食欲不振やうつ症状が起きます。

 

逆流性食道炎は単に胃酸が上がっている症状ではありません。逆流性食道炎を患っている方は

食欲不振、拒食症、うつ症状、パニック症状、と進行することがあります

呼吸が浅いというのは様々な能力を奪われ病と近い状況にあるのです。

しかし

この体調不良をしっかりとした方法で乗り越えれれば、すごく快適な体調が手に入れられます。

 

今が一番若い時です。今から取り組むのと後から取り組むのでは

不調から抜け出すまでに雲泥の差が出ます。

 

後悔の無い選択をして、いち早く不安のない健康な体になりましょう。

 

不安な方は今すぐご予約下さい。またしっかり検討してからご予約いただいてもかまいません。

この逆流性食道炎整体・オステオパシー
を書いた人

からだの治療院おあしす 鈴木友貴

鈴木 友貴(すずき ともたか)

1979年9月生まれ

仙台市出身

◆経歴

2002年     赤門鍼灸柔整専門学校 柔整科柔道整復科 卒業 柔道整復師免許所得

2008年     赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業 はり師きゅう師免許所得

2014年 全日本オステオパシー学院 卒業

2014年 自律神経失調症専門のからだの治療院おあしす 開業

◆保有国家資格

柔道整復師,はり師きゅう師

2023/10/17更新

お気軽にお問合せください

お気軽にお電話ください

お電話でのお問合せ・ご予約

022-796-9927

<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/05/13
ホームページを公開しました
2022/05/12
「施術案内」ページを更新しました
2022/05/11
「アクセス」ページを作成しました

からだの治療院おあしす

仙台市青葉区の自律神経専門整体院 からだの治療院おあしす
住所

〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101

アクセス

地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 
駐車場:1台

受付時間

10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)

定休日

水曜・日曜・祝日