HOME > 症状解消一覧 > 膝・足の痛み > 変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆
症状解消一覧
< 過敏性腸症候群(IBS)が治らない理由 | 一覧へ戻る | 自律神経失調症が悪化する 治し方3選 >
変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆
宮城県仙台市青葉区上杉にある整体、からだの治療院~おあしす~では
変形性膝関節症を原因からひも解き
様な身体作りのお手伝いをいたしております。
そのコツとしては、
症状に対して原因を知ることです。
そうすれば、正しい対処ができます。
近年、原因も分からないのに処置をされて『治らない』と嘆いている方もいらっしゃいますが
それは、医師、柔道整復師、理学療法士などの見立てが悪く
原因の分からないまま処置をするから結果が伴わない
事も多くあります。
病院、整形外科でレントゲンを撮り
『はい、膝が痛いんですね。シップと痛み止め、電気とリハビリと筋力トレーニングやっておけば治りますからね』
なんて、説明されませんでしたか?
整骨院で、
『痛いんですねー。大変ですねー。電気とマッサージすると良くなりますよ!沢山通って下さいね!』
何て言われませんでしたか?
しっかり検査して、原因はココとか、こういう問題があなたの膝関節の変形を進めている原因とか
きちんと説明を受けましたか?(説明を受けても難しくてわからないかもしれませんが、真摯さは伝わると思います)
見立てが当たれば、症状が楽になるスピードは早くなります。
一方、見立てが無茶苦茶で、あてずっぽうの処置を受けていたのであれば、一向に良くなった感じがしないか
余計に痛くなった経験があるはずです。

結論からすると、膝が変形する位の負担(ねじれの力)をかけている事が変形性膝関節症の原因になるのです。
大きな負担、負荷や、無意識でかけている小さな負担が、捻じれの力を生み出しています。
膝関節は、骨、筋肉、じん帯で支えられていまして、蝶番関節という曲げ伸ばしのみの運動しかできない関節です。
変形性膝関節になる方は
、膝の運動範囲を超えたねじれの力が加わり続けた症状なのです。
分かりやすく言うと、真っすぐにしか動けない膝に、ねじり続けた結果が変形性膝関節になる
という事です。
膝関節にかかる大きな負担というのは
膝関節にかかる小さな負担というのは
それぞれ解説します。
屈伸運動に分類される運動は、しゃがむことや階段の上り下りも該当します。
下の棚に食器を片付ける、子供を布団から抱きかかえる、大根を収穫する
等、色々思いつきますよね。
中腰の運動は、腰を落としての作業や、人を抱える、荷物を運ぶ等ですね。
歩きすぎ、スポーツなどでも負担になります。
これらの運動時に、腰の筋肉、股関節周りの筋肉、足首のバランス、安定性が正常に働いてる時は、膝関節は真っすぐに動きます
しかし、運動による各筋肉への負担が疲労へ変わり、腰や股関節、足首の状態が悪くなった時や
または、正しくない、負担のかかる運動動作による身に付いたクセの影響により
膝関節にかかる無理のある運動負荷が
膝関節内部の半月板、膝の軟骨などを繰り返し傷をつけて
やがて変形性膝関節を起こす原因となるのです。
猫背による重心線のズレから膝にかかる負担と言うのは
姿勢が良い時と悪い時では、膝にかかる負荷が変わってくると言うことです。
上のイラストの様に、猫背円背の場合は膝が反って前のめりの重心になります。
ずっと、反っていれば関節内部に圧迫感が加わり続けることになります。
バランスが取れた姿勢の方は、膝にかける負担も少なくなりますが
前後にズレが生じれば、それを補正するように股関節、膝、足首、足趾の微調整が入ります。
特に、膝関節は狭い関節なので自由が効かない為、徐々に疲労が蓄積し痛みやがて変形に至ります。
がに股、O脚気味の方は、小指に体重が乗りやすい外側重心になります。
この場合は、アンバランスな使い方が続いている為、がに股、O脚になります。
ひざの関節の内部では、外側の半月板が緊張し始める為、よりがに股、O脚になりやすい環境が作られます。
足関節も正常でなければ、姿勢不良の原因となります。
捻挫癖が残っていたり、ヒールを履いていた癖が残っていれば膝に負担がかかり続けます。

間違いなく、筋力の差です。ホルモンが・・・、女性の膝の作りが・・・
等、様々な憶測が流れていますが、真っすぐ立ってられない筋力が
姿勢不良、クセを起こし支えられない時間が続き変形性の膝へ至ります。
安定した姿勢を保つ筋力をつけて予防をしたり
整体などで筋肉の反応を良くしてケアしたいところですね。
加齢による変形性膝関節症の原因にも筋力不足があげられます。
当然、負担をかけてきた年数もありますから その運動や姿勢による負担の分だけ膝が痛んでいるという事です。
例えば、一日5000歩歩くとしたら、5000×365×年数ですから
その分の負担も考慮すると、相当な消耗をしていることになるでしょう。
それと加齢と言えば肥満にも気を付けるべきです。体重の増加は膝の負担の原因です。
重い体重より軽い体重の方が負担は多くなります。
稀なケースですが、20代でも変形性膝関節症になります。
原因としては、膠原病、マルファン症候群なども考えられます。
負担が多くかかって起こるものだけではないかもしれません。
広い意味で膝の変形と言えば、成長痛のオズグットシュラッターも変形になります。
膝の前面が出っ張りますよね?
これも変形です。
膝にケガを負う事による変形性膝関節症も十分考えられます。
膝には両外側を支える、内側側副靱帯、外側側副靱帯、関節内部を支える前十字靭帯、後十字靭帯
膝の皿にある膝蓋靱帯、外側膝蓋大腿靱帯、内側膝蓋大腿靱帯、大腿四頭筋
等、大腿骨、脛骨膝蓋骨をつなぐ各組織があります。
これらが損傷すれば、膝関節の支えが悪くなり、内部の関節軟骨が痛みやすくなります。
なので、ケガが無い人より、ケガをしたことがある人の方が変形性膝関節症になりやすい
将来のリスクがあるという事になります。
では手術をした場合でもそのリスクは減らない様ですので
ケガをした時点での膝の不安定性を解消する何らかの処置が必要になります。
膠原病の一つの関節リウマチは、指、手関節、肘、足関節、意外に膝関節にも影響を及ぼします。
関節包と言われる関節の組織内で滑膜といわれる組織が炎症を起こし
血管が増殖します。そして関節軟骨が骨折後様の細胞増殖反応を起こし関節が変形します。
進行すれば脱臼も起こすようなので
早いうちから進行を止める処置したいものですね。
変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆
人により変形性膝関節症になる原因は様々です。
ですが、ほとんどは膝が痛のは
姿勢不良、浅い呼吸、固い節々
へのケアをして来ないが為に進行し変形に至ります。
これらは全てご自身では感じません。
体が、かばって気が付かない様にしてくれています。
だから、他人の誰かに見てもらって気づかせてもらうしか方法が無いんです。
痛みがひどい場合でも、原因の筋肉の反応や血流の問題を解消すればドンドン良くなりますので
不安な方は一人で悩まず、早めのケアをしてみて下さい☆
変形性膝関節症を原因からひも解き
- 歩きやすい
- 立ち上がりやすい
- しゃがみやすい
- 自信をもって歩ける
- 杖が無くても不安がない
様な身体作りのお手伝いをいたしております。
そのコツとしては、
症状に対して原因を知ることです。
そうすれば、正しい対処ができます。
近年、原因も分からないのに処置をされて『治らない』と嘆いている方もいらっしゃいますが
それは、医師、柔道整復師、理学療法士などの見立てが悪く
原因の分からないまま処置をするから結果が伴わない
事も多くあります。
病院、整形外科でレントゲンを撮り
『はい、膝が痛いんですね。シップと痛み止め、電気とリハビリと筋力トレーニングやっておけば治りますからね』
なんて、説明されませんでしたか?
整骨院で、
『痛いんですねー。大変ですねー。電気とマッサージすると良くなりますよ!沢山通って下さいね!』
何て言われませんでしたか?
しっかり検査して、原因はココとか、こういう問題があなたの膝関節の変形を進めている原因とか
きちんと説明を受けましたか?(説明を受けても難しくてわからないかもしれませんが、真摯さは伝わると思います)
見立てが当たれば、症状が楽になるスピードは早くなります。
一方、見立てが無茶苦茶で、あてずっぽうの処置を受けていたのであれば、一向に良くなった感じがしないか
余計に痛くなった経験があるはずです。
✔【一番重要】姿勢不良は変形性膝関節症の原因!?
✔なぜ女性の方が変形性膝関節症になりやすいのか?
✔加齢による変形性膝関節症
✔20代でも変形性膝関節症に!?
✔ケガ(外傷)が変形性膝関節症の原因になる?
✔リウマチも変形性膝関節症の原因になる?
✔変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆まとめ
✔なぜ女性の方が変形性膝関節症になりやすいのか?
✔加齢による変形性膝関節症
✔20代でも変形性膝関節症に!?
✔ケガ(外傷)が変形性膝関節症の原因になる?
✔リウマチも変形性膝関節症の原因になる?
✔変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆まとめ
【一番重要】姿勢不良は変形性膝関節症の原因

結論からすると、膝が変形する位の負担(ねじれの力)をかけている事が変形性膝関節症の原因になるのです。
大きな負担、負荷や、無意識でかけている小さな負担が、捻じれの力を生み出しています。
膝関節は、骨、筋肉、じん帯で支えられていまして、蝶番関節という曲げ伸ばしのみの運動しかできない関節です。
変形性膝関節になる方は
、膝の運動範囲を超えたねじれの力が加わり続けた症状なのです。
分かりやすく言うと、真っすぐにしか動けない膝に、ねじり続けた結果が変形性膝関節になる
という事です。
膝関節にかかる大きな負担というのは
- 屈伸運動
- 膝を曲げた中腰の運動
- 歩きすぎ、過度の運動負荷
膝関節にかかる小さな負担というのは
- 猫背による重心線のズレから膝にかかる負担
- 立っている時の重心位置が小指側
- 捻挫やヒール等での足関節の可動性の異常
それぞれ解説します。
運動による膝関節にかかる大きな負担
屈伸運動に分類される運動は、しゃがむことや階段の上り下りも該当します。
下の棚に食器を片付ける、子供を布団から抱きかかえる、大根を収穫する
等、色々思いつきますよね。
中腰の運動は、腰を落としての作業や、人を抱える、荷物を運ぶ等ですね。
歩きすぎ、スポーツなどでも負担になります。
これらの運動時に、腰の筋肉、股関節周りの筋肉、足首のバランス、安定性が正常に働いてる時は、膝関節は真っすぐに動きます
しかし、運動による各筋肉への負担が疲労へ変わり、腰や股関節、足首の状態が悪くなった時や
または、正しくない、負担のかかる運動動作による身に付いたクセの影響により
膝関節にかかる無理のある運動負荷が
膝関節内部の半月板、膝の軟骨などを繰り返し傷をつけて
やがて変形性膝関節を起こす原因となるのです。
膝関節にかかる小さな負担
- 猫背による重心線のズレから膝にかかる負担
- 立っている時の重心位置が小指側
- 捻挫やヒール等での足関節の可動性の異常
猫背による重心線のズレから膝にかかる負担と言うのは
姿勢が良い時と悪い時では、膝にかかる負荷が変わってくると言うことです。

上のイラストの様に、猫背円背の場合は膝が反って前のめりの重心になります。
ずっと、反っていれば関節内部に圧迫感が加わり続けることになります。
バランスが取れた姿勢の方は、膝にかける負担も少なくなりますが
前後にズレが生じれば、それを補正するように股関節、膝、足首、足趾の微調整が入ります。
特に、膝関節は狭い関節なので自由が効かない為、徐々に疲労が蓄積し痛みやがて変形に至ります。
がに股、O脚気味の方は、小指に体重が乗りやすい外側重心になります。
この場合は、アンバランスな使い方が続いている為、がに股、O脚になります。
ひざの関節の内部では、外側の半月板が緊張し始める為、よりがに股、O脚になりやすい環境が作られます。
足関節も正常でなければ、姿勢不良の原因となります。

捻挫癖が残っていたり、ヒールを履いていた癖が残っていれば膝に負担がかかり続けます。

なぜ女性の方が変形性膝関節症になりやすいのか?

間違いなく、筋力の差です。ホルモンが・・・、女性の膝の作りが・・・
等、様々な憶測が流れていますが、真っすぐ立ってられない筋力が
姿勢不良、クセを起こし支えられない時間が続き変形性の膝へ至ります。
安定した姿勢を保つ筋力をつけて予防をしたり
整体などで筋肉の反応を良くしてケアしたいところですね。
加齢による変形性膝関節症

加齢による変形性膝関節症の原因にも筋力不足があげられます。
当然、負担をかけてきた年数もありますから その運動や姿勢による負担の分だけ膝が痛んでいるという事です。
例えば、一日5000歩歩くとしたら、5000×365×年数ですから
その分の負担も考慮すると、相当な消耗をしていることになるでしょう。
それと加齢と言えば肥満にも気を付けるべきです。体重の増加は膝の負担の原因です。
重い体重より軽い体重の方が負担は多くなります。
20代でも変形性膝関節症に!?
稀なケースですが、20代でも変形性膝関節症になります。
原因としては、膠原病、マルファン症候群なども考えられます。
負担が多くかかって起こるものだけではないかもしれません。
広い意味で膝の変形と言えば、成長痛のオズグットシュラッターも変形になります。
膝の前面が出っ張りますよね?
これも変形です。
ケガ(外傷)が変形性膝関節症の原因になる?
膝にケガを負う事による変形性膝関節症も十分考えられます。
膝には両外側を支える、内側側副靱帯、外側側副靱帯、関節内部を支える前十字靭帯、後十字靭帯
膝の皿にある膝蓋靱帯、外側膝蓋大腿靱帯、内側膝蓋大腿靱帯、大腿四頭筋
等、大腿骨、脛骨膝蓋骨をつなぐ各組織があります。
これらが損傷すれば、膝関節の支えが悪くなり、内部の関節軟骨が痛みやすくなります。
なので、ケガが無い人より、ケガをしたことがある人の方が変形性膝関節症になりやすい
将来のリスクがあるという事になります。
では手術をした場合でもそのリスクは減らない様ですので
ケガをした時点での膝の不安定性を解消する何らかの処置が必要になります。
リウマチも変形性膝関節症の原因になる?
膠原病の一つの関節リウマチは、指、手関節、肘、足関節、意外に膝関節にも影響を及ぼします。
関節包と言われる関節の組織内で滑膜といわれる組織が炎症を起こし
血管が増殖します。そして関節軟骨が骨折後様の細胞増殖反応を起こし関節が変形します。
進行すれば脱臼も起こすようなので
早いうちから進行を止める処置したいものですね。
変形性膝関節症の施術受けませんか?楽になりますよ
変形性膝関節症の原因を知って適切な処置を☆
まとめ

人により変形性膝関節症になる原因は様々です。
ですが、ほとんどは膝が痛のは
姿勢不良、浅い呼吸、固い節々
へのケアをして来ないが為に進行し変形に至ります。
これらは全てご自身では感じません。
体が、かばって気が付かない様にしてくれています。
だから、他人の誰かに見てもらって気づかせてもらうしか方法が無いんです。
痛みがひどい場合でも、原因の筋肉の反応や血流の問題を解消すればドンドン良くなりますので
不安な方は一人で悩まず、早めのケアをしてみて下さい☆
< 過敏性腸症候群(IBS)が治らない理由 | 一覧へ戻る | 自律神経失調症が悪化する 治し方3選 >