HOME > 症状解消一覧 > 自律神経失調症 > いびき 無呼吸症候群
症状解消一覧
< 巻き爪(陥入爪)の整体施術、根本治療 | 一覧へ戻る | 睡眠障害と自律神経の緊張【仙台市青葉区 睡眠障害】 >
いびき 無呼吸症候群
いびき、無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠時に無意識に呼吸が止まることを指します。10秒以上の無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
これらは気道を舌の筋肉が塞ぐことにより発生します。
長い間無呼吸症候群を放置すれば合併症として
- 高血圧になる確率が2倍
- 脳卒中が4倍
- 糖尿病が1,5倍
になると言われていますので、早期に取り組みたい問題ですよね。
無呼吸症候群の予防できる事
睡眠時無呼吸症候群は、舌の筋肉が睡眠時に軌道を塞ぐことで発生しています。
舌の筋肉は【胸鎖乳突筋】【舌骨筋群】の緊張と関係性が深くなります。
いびきのケア
夜こんなことがありませんか?
- いびきを頻繁にかく
- 呼吸が止まると指摘されたことがある
- 寝汗をかくことが多い。
- 頻繁にトイレに起きる
- 喉が渇く
- 常に眠気がある
- 疲れがたまりやすい
- 仕事に集中できない
- 交通事故を起こした
- ケアレスミスをする
朝 困ってませんか?
- 熟睡感がない
- 頭痛がする
こんな病気で困ってませんか?
- 服薬中なのに血圧が下がらない
- 生活習慣病がある
- 肥満である
- 最近体重が増えた
等、身体のゆがみ(過度の緊張)が呼吸に関係する喉の筋筋膜を固くしてしまい、夜間、軌道を狭くすることにより発症します。
【胸鎖乳突筋】【舌骨筋群】の緊張は睡眠時の無呼吸も誘発すします。
いびき 無呼吸症候群の原因
1 閉塞型(多)
呼吸をしようとしても空気の通り道である上気道が閉塞し、狭くなることから何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりします。
2 中枢型(少)
呼吸自体が行われなくなり、気道の閉塞とは関係なく何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりします
多くの場合は気道が狭くなることが原因です。
いびき、無呼吸症候群ご相談ください
肺の呼吸率を高め、舌による気道の圧迫を取り除いていけば睡眠中の無呼吸症候群の不安、症状も軽快していきます。まずはご相談ください。< 巻き爪(陥入爪)の整体施術、根本治療 | 一覧へ戻る | 睡眠障害と自律神経の緊張【仙台市青葉区 睡眠障害】 >