HOME > 症状解消一覧 > 更年期障害 > 更年期障害の症状と原因を様々な角度から考えよう
症状解消一覧
< 脊柱側弯症 【先天も突発も】 | 一覧へ戻る | 『妊婦』坐骨神経痛で歩けない、足が痛い『仕事』 >
更年期障害の症状と原因を様々な角度から考えよう

月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経となります。早い人は40代前半、遅い人は50代後半にもなると言われ、個人差はありますが、平均閉経年齢は50歳前後です。 閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。 更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、 その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
『更年期に差し掛かってるから、この不調は更年期障害なのかなぁ、他の症状も出るのかなぁ、時間がたつと終わるのかな?不安だなぁ』
とお考えの方で、更年期障害の症状で苦しむことなく生活を送りたいのであれば、ご参考になると思います。
仙台市青葉区の整体からだの治療院~おあしす~では、更年期障害、自律神経失調症を多く取り扱っています。症状改善に至る経緯、要素があります。分かりやすくまとめたのでご参考になればと思います。
『コンテンツ』
更年期障害とは

更年期は、閉経時期の前後5年を合わせた時期を刺します。
一般的に言われる原因は、おおよそ45歳から55歳で個人差はありますが、卵巣機能が役割を果たし終え女性ホルモン(エストロゲン)が出なくなります。
それでも月1回は、脳の視床下部からエストロゲンの分泌ホルモンが出ます。しかしエストロゲンは出てこない状況になります。
すると脳は、さらにエストロゲンの催促をします。それでもエストロゲンは出てこない・・・と言ったちぐはぐな状況が続き
そのことでホルモンバランスが崩れ体調不良になると言われています。
それでは、どのような症状が伴うのでしょうか?
更年期障害の様々な症状

ホルモンバランスの乱れから様々な症状が報告されます。
特に多いのが『肩こり』や『疲労感』になり、『頭痛』も多いようです。
- 1位 肩こり
- 2位 疲労感
- 3位 頭痛
- 4位 のぼせ、ホットフラッシュ
- 5位 腰痛
- 6位 汗をかくスウェッティング
- 7位 不眠
- 8位 イライラ
- 9位 皮膚がかゆい
- 10位 動悸
- 11位 落ち込み感
- 12位 めまい
- 13位 胃もたれ
- 14位 膣乾燥感
よく見れば、これらの症状は疲れてくると起こるものに見えます。
なので更年期障害はホルモンの乱れだけが原因と考える必要は無いかもしれません。
更年期時期にかかる労働による疲労、精神的心理的疲労も関与するはずです。
例えば、更年期時期の女性は家庭環境の変化による労働、精神的のストレスは、
子供の進学や高齢出産後の子育て、人付き合い、家事や仕事と多様な忙しさ等
スマホの普及による肩こりも多いはずです。体を使っても、頭を使っても疲労に繫がります。
そうやって、30代、40代と積み重ねてきた疲労により、回復しにくい身体になってしまい
各種、不定愁訴を表しているのかもしれません。
脳の働きも、実際に体の表面にコリや疲労感として出てきます。
更年期障害が終わると楽になりますか?

更年期障害は時期が過ぎると無くなるという報告も聞きます。が、
肩こり、疲労感、頭痛、腰痛、不眠などはご高齢の方にもよく見られる症状です。
不定愁訴は、脳が体調不良を教えてくれている側面もありますので、
更年期時期が過ぎて、症状が無くなるのは、脳などの自律神経が衰えた
って捉えられるかもしれません。
なので時間がたって治めようとすれば、また違う不調に悩まされるかもしれません。
更年期障害の症状と原因を様々な角度から考えよう まとめ

若いころと比べると、体力、免疫力が落ちるため、加齢による不調は増えます。
しかし、ご安心ください。体を整えたり、生活の負担を減らしたり対策をとることで大半の不調が改善します。
当院でも『更年期障害』でお悩みの方のサポートを行っております。
長い人生、不調に振り回されることなく元気に過ごしましょう!ご参考になれば幸いです。
< 脊柱側弯症 【先天も突発も】 | 一覧へ戻る | 『妊婦』坐骨神経痛で歩けない、足が痛い『仕事』 >