受付時間
10:00~20:00(13:00~15:00昼休み)
※最終受付:平日19:30、土曜日16:30
アクセス
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台

お気軽にお問合せ・ご相談ください

022-796-9927

脊柱側弯症の辛さから逃れたいなら
ストレッチはやめてください!

側弯症  からだを軽くして、 手術を避けたいなら・マッサージ・ストレッチ・骨盤矯正 今すぐやめてください‼

こんな悩みはございませんか?

側弯症が辛い・頭痛も酷い・肩首が苦しい ・腰も苦しい ・体が火照る冷えも酷い ・体力もない ・婦人科系も弱い
コルセットも辛い 手術も怖いからだを楽にして この不安を取り除きたい
  • 整形外科で、『側弯症は付き合うしかない』と言われた
  • 以前から、人より体力がない気がする…
  • 頭も痛くなりやすい
  • 胃腸の調子も崩しやすい
  • 最近は腰、背中、肩首の痛みが酷くなってきた
  • 動悸息切れが酷い
  • コルセットつけてみたけど余計に苦しい
  • 手術してもその後が不安、楽になる方法を知りたい
  • 側弯症が実際に良くなる方法や手段を探している
  • 以前の様に元気になりたい。より良い自分になりたい
からだの治療院おあしす 鈴木

なぜこんなに優しく側弯症が楽になるのか?

脊柱側弯症でお悩みならからだの治療院おあしすへどうぞ。

  • 突発性の一時的な側弯症
  • 大人になってからの構築性の側弯症

もお気軽にご相談ください。

側弯症は、骨が曲がっている事が原因とされていますが

骨を曲げる力は、生活習慣により小さな筋肉や靱帯により曲がる力が形成された結果です。

ですから、その小さな筋肉や体全体が伸びたくなるような施術を施し、日々の生活での姿勢不良やインテリアなどを見直すことで背筋は伸びていきます。

今が一番若い時です。年齢は待ってくれません。

今から取り組むのと後から取り組むのでは、背筋が伸びるまでに雲泥の差が出ます

いち早く、後悔の無い選択をして健康、快眠、不調の無い体を身につけましょう。

柔道整復師免許
灸師免許
はり師免許

からだの治療院おあしす
代表 鈴木 友貴(すずき ともたか)
3つの保有国家資格

  • 柔道整復師21年
  • はり師・きゅう師・15年

 

※オステオパシー12年youtuber2年

健康診断で側弯症が少し良くなり身長が2センチ伸びました

登米市のS様 30歳女性

鈴木:うちに来る前って、うちはなんて検索していただいたのでしたっけ?

Aさん:ネットで、仙台 側弯 整体って調べました

鈴木:そこ(側弯)が気になってたのですか?

Aさん:そうですね。健康診断で言われて、最初は気にしなかったけど、一回整形外科に行って

    「大人の側弯はまあ付き合っていくしかない」って言われて

    そうなんだと思って放置してて、年齢重ねてきて腰痛酷くなってきて

     調べて来た。

鈴木:この間の健康診断の結果はどうでしたっけ?

Aさん:来始めてからの健康診断で若干側弯が良くなって、

鈴木:レントゲンで?

Aさん:はい、て言うのと身長が2センチ伸びた

鈴木:良かったですね。ありがとうございました。

※個人の感想です

※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません

脊柱側弯症とは

側弯症には様々な種類がある

側弯症は本来後ろから見た場合に、まっすぐに伸びるはずの背骨が何らかのきっかけで側方に湾曲する状態のものを示します。

側弯症には2種類あり、

  • 筋筋膜の過緊張により骨の変形がないものを機能性側弯症
  • 骨変形を伴う構築性側弯症と言います。


機能性から始まり、徐々に進行して構築性の構成になる傾向があります。

機能性側弯症は2つに分けられます

突発的(急に起こる)な側弯症とも言われ、早いと乳幼児期から発症します。

主な要因は脚の長さの不揃い、骨盤のズレ、筋肉の緊張が続いてなるもの、

ギックリ腰や脊柱分離すべり症などの痛みを回避するためにかばった姿勢(疼痛性の側弯)が原因です。

身体を横に倒したり、回したり、前屈することで原因が消失・減少するものが機能的側弯症です。

構築性側弯症

椎骨自体の形が変形して固まってしまうものを構築性側弯症と言います。

からだを横に倒したり、回したり、前屈することで消失しません。椎体の楔状変形、椎体の凸側への回旋が特徴的です。

脊柱側弯症の症状と併発症状

一般的には成長が終了すると共に、変形は止まるといわれています。

成長の終了と言われている年齢は25歳前後です。ですからそこまでは進行します。そして曲がった脊椎の間から出る肋骨変形により心臓や肺の活動に負担をかけたり、胸椎や腰椎間からでる自律神経の管に関連する内臓器の不調も発生します。

ですので

  • 息苦しい
  • 不整脈

などの症状や、個人差はありますが当院へお越しの方は問診時に

  • 体力がない
  • 肩こり腰痛、背部痛に悩む
  • 頭痛、吐き気を起こしやすい
  • 不安、気持ちの落ち込みが激しい
  • 不眠に悩む
  • 更年期症状のような冷え火照りを感じる

と言う併発する症状を不定愁訴を訴える率は側弯症が無い方に比べ高くなってます。

呼吸の不調は、精神的な症状(不安、パニック、鬱、適応障害)の発生に繋がります。

側彎症の原因

側弯症の原因になるものの一部を解説します。

ぎっくり腰や腰椎分離すべり症の様に急性期の症状や疲労骨折後は機能性側彎症と発展します。これはリウマチの進行によっても起こります。先天性の病気に伴って起こるものもあれば、突発的な原因不明なものもあります。

突発性側弯症

  1. 乳幼児期(0~3歳)
  2. 学童期(3~10歳)
  3. 思春期(10歳から)

特発性は女子に多く(80%)遺伝的に側弯しやすい要素があるようですので、姿勢不良に気を付けながら過ごすべきです。その発生頻度は1/20で10~15歳の間に発現し、1/200の頻度で側彎症と関連して症状を訴える。

神経・筋性側弯症

①神経性

  1. 脳性まひ
  2. 小脳変性疾患
  3. 脊髄空洞症
  4. 脊髄腫瘍
  5. 脊髄損傷
  6. ポリオ
  7. 脊髄性筋萎縮症

②筋性

  1. アルトログリポージス
  2. 筋ジストロフィー
  3. 先天性筋萎縮症

外傷性・医原性側弯症

  • 脊椎骨折
  • 外科手術後
  • 放射線照射後
  • やけどなどによるケロイド
  • 骨性疾患
  • 感染症
  • 代謝疾患

 

これらが原因で起こる機能性の側弯症を放置するとそのまま固まって構築性の側弯症へと移行します

脊柱側弯症の整形外科での処置

病院ではレントゲンやアダム検査により脊柱側弯症の有無を確認できます。

また医学的根拠のある有効な治療法は、装具治療と手術治療です。

しかし、医学的根拠があっても装具は有効でありません。なぜなら装具での強制力より、筋筋膜系統の曲がる力の方が強いからです。

だから装具で結果が出ないため、ほとんどの方が手術を強要されます

当院でも装具療法で効果が無いと、お話を沢山いただきます。もし効果があるという方は教えていただければ幸いです。そもそも、腰痛にコルセットを1月以上着けると、大幅な筋力低下を招く事は分かっているのです。

なぜ側弯症には効果的なのでしょうか?人の身体は抑えつけたり無理矢理矯正はできません。

アダム検査

アダム検査
  • 『視診』肋骨の変異、変形による背部の隆起、ウエストラインの非対称、肩甲骨が肋骨変異側で突出。
  • アダムAdam検査(患者立位前屈にて凸側の肋骨が隆起。左右差1~1.5cmで側彎症示唆)。
  • 座位にて側彎の消失する場合は、骨盤の捻じれや下肢長差による機能性側彎症。

ストレッチをやめた方がいい理由
整体や接骨院での処置

ストレッチを体が伸びる?

実は、ストレッチをすると反射を起こし、より筋肉は固く動かなくなります。

これは伸張反射という作用によって、伸ばされると突っ張ります。このツッパリは防御反応ですので

側弯症の方がいくらストレッチを頑張っても側弯症が良くならないのはその為です

 

血管組織も細く固くなり、あなたの背筋を支える筋肉や靱帯は栄養が少ない状態になります。

この状況でまともな背筋は保たれるのでしょうか?

更に、側弯症で弱ってるあなたの体が行えば、どうなるでしょうか?

 

ちなみに側弯症にストレッチが有効という本もあります。しかし、側弯している方のパターンは千差万別です。それなのに

  • どのように歪んでいるのか?
  • どのような体内活動不和があるのか?

あなたの体のゆがみをわからないままストレッチをしてどうなりますか?

それをして体を痛めても藁にもすがりたい消費者の気持ちを利用しているだけで、本の著者は責任を取りません。

今すぐやめればお金と時間の無駄を省けます。

脊柱側弯症の本当の原因

脊柱側弯症の本当の原因

機能性側弯症の本当の原因

前述のとおり機能性側弯症は、急性期の痛みを起こすほどの体への負担で発症します。

  • 猫背
  • ぎっくり腰動作

酷く腰を痛めて、側弯は始まります。

構築性側弯症の本当の原因

病気によるものや機能性の側弯から移行したものが構築性の側弯症となります。

思春期の突発性の側弯症も特異な病気が無ければ姿勢不良から来ます

脊柱側弯症の整体・オステオパシー
と他の整体や鍼灸、オペとの違い

側弯症の整体・オステオパシー

からだの治療院おあしすでは、触れているだけのような全く痛くない施術をします。

それにより、あなたの体内の神経を消費することなく

  • 毛細血管は広がり、
  • 脊柱を支える筋肉、靱帯がバランスを正しく学び
  • 息は吸いやすく、背筋が伸び
  • 体内血流量が上がり
  • 骨の代謝が上がり

そして側弯症は伸びてくるのです。

 

他の整体、針灸での体内で起こっている事

刺激を受けた血管が縮まる図

他の整体さんや、鍼灸などは、体に何かしらの刺激を入れることで反射的に血管を一時的に縮め、血流に勢いをつける

痛みが起きたところに、さらに刺激を入れ上書きをしていくのです。

ですから、側弯症の弱った筋肉や靱帯にビシバシ刺激を入れていくため、施術後は背筋が伸びたように感じるかもしれませんが、すぐ元に戻ります。

精神と同じく、肉体も他人からの支持を受け入れたくはないのです。

オペをした後は体に負担を起こさないのか?

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

脊柱側弯症整体・オステオパシーが
あなたに提供できること

押したり揉んだり、無理な矯正はしません

筋筋膜や筋肉、靱帯は刺激に対して一時的に反応して楽になった感じはしますが、すぐ元に戻りますよね?いかがですか?

本当に緩ませたい場合は、刺激を与えず痛みなく無理なく優しく調整するのが一番近道です。

 

 

 

内側から体の枠組みを整えます

優しく腸セすることでご自身の柔軟性が勝手に

  1. 猫背、巻き肩などの姿勢不良
  2. 背骨、首の固さ(無自覚の固さ)
  3. 骨盤がたたない
  4. 股関節が外向き

を矯正します。

背筋が伸びれば側弯症特有の

  • 呼吸の浅さ
  • 足腰の弱さ
  • 手足のほてり
  • 体力の無さ

も解消されます。

 

 

内臓にかかわる自律神経の働きを調整します

胃酸にかかわる自律神経は胸椎の5番目から9番目に、心臓は胸椎部の1から4、肺はその右側と、背骨と内臓の働きは、背骨の中の脊髄から自律神経系のつながりを持ちます。

個人差はありますが、背中が張っている事や、ゆがみは交感神経系が活発になり、内臓の活動は落ちます。ご年配の方が無い臓器の不調を起こすのと側弯症の方が無い臓器の不調を起こすシステムは同じように背筋にあります。

またこれは、肋骨や骨盤底筋など呼吸にかかわる組織の緊張がかかわる為、すべての連動性を確認しながら行います。

 

脊柱側弯症のアフターケア

当院では脊柱側弯症のアフターケアとして

  • 普段過ごしている時の姿勢の指導
  • 生活空間の指導

をお伝えします。

側弯症の方は極端な姿勢不良必ずあります。

背筋を丸めて生活すれば、それに沿って筋筋膜は捻じれそれが骨に伝わります。

それが側弯症が進行する力になってしまうのです!!

脊柱側弯症を進行させない姿勢指導

①背筋伸ばす ②肩の力抜く ③お腹の力抜く ④目線まっすぐ

本当に姿勢を保つメリットは

  • 背筋を丸めて側弯症を進行させない
  • 大腰筋の筋力バランスを小脳へ正しくフィードバックで刷り込む
  • 足を着くことで側弯症を進行させる大腰筋の負担を減らす
  • 背筋を保つ背筋を正しく使える

 

日常では座っている事が一番、背筋に悪影響を与えます。

その影響からか元プロ野球選手のイチローさんはパチンコ屋に行かなかったというエピソードがあるくらいです。

座ること自体が負担だという事を踏まえたうえで、座り方を工夫しながらご自身を管理していきましょう。

ポイントは以下の通りです

  1. 坐骨と言われる骨盤の骨を感じながら座る
  2. 座った時には足の裏を地面にしっかりつけて足裏を意識する
  3. おなかの力は抜く
  4. 視線はまっすぐ

 

生活空間の指導

いくら姿勢を良く保とうとしても、生活空間が姿勢不良を起こすように作られていては避けられません。

側彎症の悪化を防ぐために生活の中では特に以下の点に気を付けましょう

  • ソファー、地べたで座る生活様式
  • スマホや本をのぞき込む姿勢
  • 若干でも踵の高いビジネスシューズやパンプス、ヒール

これらに似たものは全て側弯症を悪化させるものになります。

これらの指導を詳しく受けてみたい方は生活動作指導のコースもご用意いたしております

オステオパシーとは

オステオパシー医師 A.T.still

オステオパシーを言葉で表すと、『無理な運動、手術、薬ではない、加齢、老化の体質改善を整体施術で提供』してます

オステオパシーは、アメリカ人医師A.T.stillが3人もの自分の子を病で失ったことをきっかけに、医学とは別の角度からの視点アプローチにより健康を見出していった哲学です。

オステオパシーの誕生時期からカイロプラクティックの元になったともいわれています。

オステオパシーの哲学、手技は、関節や筋肉の症状はもちろん自律神経や内臓の不調、精神疾患にも適応されています。

オステオパシーがあなた提供できる価値

オステオパシーは

ただの矯正、薬や注射と違い、年齢を重ねた方でも痛みや体力の回復をが見込めます。

オステオパシー受けないと損する?

からだの治療院おあしすの紹介者カード多数
  • 『自分は大丈夫と思っていた・・・』
  • 『気が付いたらこんなに症状に悩まされて…』

今から良くしようと思っても時間がかかる…あの時、思い切って取り組んでいけば…

健康は一日にしてならずです。

また、

  • 他院では根本改善といながらそうでもなかった
  • 予約の強要
  • 回数券の売り付け

結局売り上げと向き合う整体が多く、貴方と向き合ってきれません。

オステオパシーで得する事

オステオパシーで得する事
  • 色んな個所の不調を一度に見れる
  • 歳だからってあきらめる必要はない
  • 本当の健康は精神的に強くなる
  • いまいちはっきりしない不調もOK
  • 内臓や神経、脳の不定愁訴も見れる
  • 顔つきは若くなる
  • 筋力が付く代謝が上がり痩せやすく
  • 年の割には体力は付く
  • 徐々に、楽で余裕な時間が増える

脊柱側弯症での施術体験

肩こり、腰痛、めまい吐き気が続いていた

仙台市のUさん(44歳)
側弯症の事例紹介

肩こり腰痛めまい吐き気に悩んでいた。マッサージやストレッチをすると余計ひどく成ったり、ブロック注射も行っていた。

もともと側弯症だったので側弯症でも対応できる整体を探していた。ここでの施術は楽になるし背筋も伸びるから助かる。自分の座るスペースは椅子を買って座る様にしたら、めまいや吐き気も少なくなってきた。

※個人の感想です

側弯症のせいなのか
背中や腰の痛み、頭痛、冷えのぼせ、
肌荒れ、息切れ、落ち込みやすい

仙台市のCさん(26歳)
側弯症の事例紹介

50度もある側弯症のせいか、肩こり背中の張り、腰痛頭痛、冷えのぼせ、息切れ、肌荒れ、精神的にも落ち込みやすかった。

少しでも側弯を治そうと思って側彎症施術を受けてみた。施術後は背中の張りも楽になるし呼吸もしやすく、身体も軽くなるし、走れるようにもなって来た。

 

※個人の感想です。

腰痛も減り仕事が楽になった

名取市のEさん(33歳)
側弯症の事例紹介

介護職をしているので、腰の痛みと戦っていた。肩こりや首の痛みも起きやすくなってきてて、整体には通っていたが全然良くならなくて、「側弯症のせいなのか?」と考えるようになっていた。

こちらで施術を受けるようになってからは、腰が痛くなる頻度が劇的に減って、肩こりや首の痛みも、楽になるような時間が増えてきた。

 

※個人の感想です。

脊柱側弯症施術の流れ

脊柱側弯症施術の流れをご紹介します。

まずはお電話やメールでお問い合わせください

電話している女性

お電話で事前にご予約下さい。

・お電話の『はい、おあしすご予約電話です』と出ますので

・『ホームページを見て予約の電話をしたのですが』

とおっしゃって下さい

症状を伺ったり、ご予約のお日にちを決めさせていただきます。

※施術中や研修日などは電話に出られないこともあります。その時は、後ほど頂いたお電話番号に折り返させて頂きます。

受付で問診票のご記入をお願いします

問診票に記入

問診票へは

・現在のお悩みや過去に起こった不調等をご記入下さい

・問診票を基にカウンセリングを致します。

受付後、カウンセリングをします

カウンセリング風景

当院では心理カウンセラーの資格を取得しているので、お話したいことがあればお話しください。そのうえで

  • 何が不調の原因か?
  • その原因をどうすれば良いか?
  • どのくらいのペースで通えば良くなるか?
 

をしっかりご説明します。

 

身体状況の把握と独自の検査

逆流性食道炎の検査風景

西洋医学の検査では分からない、アナログな状態を把握していきます。オステオパシーの独自の検査で状況は把握できます。

理学療法の検査やオステオパシーの徒手検査を行います。

身体の施術を進めていきます

逆流性食道炎の施術風景

当院では二つのコースをご用意しています。

 

ご希望のコースで施術いたします。押したり伸ばしたり無理な事はしません。自律神経の緊張を取り除くため施術中は目を閉じて受けてください。

 

定期的な確認

施術は1回で終わりません。

今まで不具合を重ねてきたお体を、回数をかけて構築しなおします。

また、ご自身でも日常しっかり取り組まなければ、手遅れになる可能性もありますので、一緒に体への影響を見直しながら、改善へ取り組みましょう。

 

しっかり、定期的に身体を作る事で年齢を重ねても不調に見舞われない身体に出来上がってきます。

初めてのオステオパシー整体をご希望の方へ

自律神経失調症でお悩みの方初めてオステオパシーをご希望の方へ

からだの治療院おあしすでは、痛みが無くなる事だけでなく、痛みが起こらない、痛みを起こしても寝れば治る『根本改善』を目指してます。慢性症状や他院でなかなか改善しないご相談は、問診や検査、カウンセリングなどに十分な時間として1時間~1時間30分程度の所要時間は必要であるとご了承ください。

初回時にご用意いただくもの

  • 事前予約
  • お薬の服用があればお薬手帳
  • 過去から沢山の不調に見舞われている方は、それを記載したメモ
  • ピタッとしていない服装
  • スニーカー等、踵が低い靴(5mm以上踵が高い靴はNG)
  • お車をご利用の方は駐車場の状況を事前にご確認ください。

営業日

  日祝
午前 × ×
午後 × △17:00まで ×
受付時間
10:00~20:00(平日昼休み13:00~15:00、最終19:30、土曜日は最終16:30)
定休日
水曜・日曜・祝日・当院指定日

今すぐお電話ください

  • お客様に合わせた計画作成します。
  • 一緒に計画的にお身体を改善させていきましょう。

最後に現在、脊柱側弯症でお悩みの方へ

最後になりますが、現在、脊柱側弯症でお悩みの方へ

 

その側弯症での体調不良の為に、背骨の筋筋膜調整、姿勢維持、睡眠は必須になります。

そして、一般的な整形外科、整骨院、整体、ヨガなどの自己ケアは一時的で貴方を本当の健康にはしてくれません。

 

そして、これから年齢を重ね回復力もどんどんなくなるのです。

 

今が一番若い時です。

今から取り組むのと後から取り組むのでは不調から抜け出すまでに雲泥の差が出ます。

 

いち早く、後悔の無い選択をして健康、快眠、快調、不調のない生き方をしましょう。

小さな整体師あしなかは、正しい姿勢へ導きます

足半(あしなか)は歩行動作を正常に導く矯正草履です。

側弯症の保護に繋がります。コルセット着用の方は比べてみて下さい。

背筋が伸びやすくなり、身体が軽くなります。

 

※あしなか草履は市販もされていますが、素材や作り方によって効果が無いものが多いので当院でお求め頂いた方が確実です。

脊柱側弯症 【先天も突発も】
を書いた人

からだの治療院おあしす 鈴木友貴

鈴木 友貴(すずき ともたか)

1979年9月生まれ

仙台市出身

◆経歴

2002年     赤門鍼灸柔整専門学校

柔整科柔道整復科 卒業 柔道整復師免許所得

2008年     赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業 はり師きゅう師免許所得

2014年 全日本オステオパシー学院 卒業

2014年 自律神経失調症専門のからだの治療院おあしす 開業

◆保有国家資格

柔道整復師,はり師きゅう師

2023/10/3更新

お気軽にお問合せください

お気軽にお電話ください

お電話でのお問合せ・ご予約

022-796-9927

<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/05/13
ホームページを公開しました
2022/05/12
「施術案内」ページを更新しました
2022/05/11
「アクセス」ページを作成しました

からだの治療院おあしす

仙台市青葉区の自律神経専門整体院 からだの治療院おあしす
住所

〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101

アクセス

地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 
駐車場:1台

受付時間

10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)

定休日

水曜・日曜・祝日