〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
受付時間 | 10:00~20:00(13:00~15:00昼休み) ※最終受付:平日19:30、土曜日16:30 |
---|
アクセス | 地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分 駐車場:1台 |
---|
更新日2022/11/14
『1月以上微熱が続いているんだけど血液検査やレントゲンでは異常なし、どこを良くしたらこの状態から抜け出せるのかな?
このまま放置して年齢を重ねると何か悪いことあるのかな?』
という自律神経の乱れでお悩みの方向けの記事です。
この記事を読むと、病院を受診しても下げられなかった微熱を下げる数種類の方法が分かります。上がったり下がったりの方も落ち着きます。東洋医学では微熱など体の不調は悪者として捉える事はなく、身体が何かをしてほしいというサインとして受け止めます。そのサインを解読してしてほしい事をしてあげれば自然と症状は落ち着きます。
この記事を書いている私は自律神経の乱れを整える専門整体として開業8年目を迎えました。
整体で微熱なんて下がるの?って私自身も思っていましたが、薬で下がらない理由があって原因がわかると、
化学物質よりナチュラルな方法の整体の方が効果が高いことが分かりました。悪寒や頭痛を伴うものも同時に軽くなります。
こういった感じで仕事のことしか頭にない私ですので、今回は整体以外の微熱の下げ方も載せちゃいます。
まず自律神経って疲れすぎると乱れるし、熱はいつまでも下がりません。日常は疲れる事をしすぎないことですね。
それでは解説していきます。
自律神経失調症は特定の病や症状を指すのではなく、正常であれば『眠い』『お腹が減った』『疲れたから寝る』『いやな事から逃げたい』や『目で見る事』『耳で聞く事』と言った無意識での働きが正常に行われない
状況を指します。
一般的にはストレスが原因と言われてます。しかしストレスだけが問題ではありません。肉体的疲労、内臓的疲労など過度に肉体を使い回復できていない状況が続く、食べ過ぎや人体に負担のかかる物の片寄った食事なども大きく関与します。これらが原因で、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが維持されず崩れて起こる様々な症状の総称です。
まず一番はオステオパシーという整体が効果的です。次いで食事療法、漢方、カウンセリング、セルフケアになります。セルフケアは最後の方にご紹介します。
気分転換などストレスケアや運動などは、微熱までに発展してしまった自律神経失調症には期待薄です。
そんな雲をつかむ話より、
自律神経は実際に体に疲れとして現れているので、体のケアをした方がよっぽどあなたの為になります。
体温の調節機能は、間脳の視床下部にありますが、そこの作用だけで熱が下がらないのではありません。
熱を上げる自律神経の交感神経の管は背中の中、肋骨、背骨の内側にあります。
熱を上げる交感神経幹は背中の筋肉や関節が緊張してしまうと、この交感神経幹の働きが過ぎてしまって熱を上げ続けるのです。
このしつこい不調のシステムは一晩で作られたものではなく、何年も積み上げられた疲労のよって構築されたものです。
これらの交感神経の興奮や疲労が解消されない限りは、副交感神経の一部として存在する視床下部が正常に働かない事に繋がり微熱が続くのです。
その硬くなっている、交感神経幹の緊張が起きている部分(背骨や肋骨に関連する各部分)を緩めて柔らかくしてあげます。
基本的に背中が硬くなる条件は猫背、浅い呼吸の組み合わせです。
整体で姿勢を良くして深い呼吸ができる状態まで整えてあげれば、交感神経の興奮が落ち着き、視床下部に正常な信号が送られ熱が下がってきます。
その場だけは違うかもしれません。優しく心地良いマッサージでもいいかもしれませんが、
改善までは気が遠くなるくらいかかるので、お薦めできません。またストレッチは自分が動く段階で交感神経の興奮を起こすことになります。
また熱が下がらない状況を作るのでお勧めしません。
気持ちイイを売りにしない、自律神経を整える整体が良いともいます。
食べ過ぎも交感神経を逆なでします。食べ過ぎるとだるさ、満福での息苦しさ吐き気が出ますよね。
あの反応も積み重なり、自律神経を乱します。食べ過ぎると肩甲骨の間の関節や筋肉が盛り上がったり
凹んだりしてきます。(太った人の背中を見ると一目瞭然です。)
そして、食事を少なめにすると背筋が伸びやすくなります。これ、1食抜いただけで分かる方多いかと思います。
(年齢を重ねている方は筋肉が硬くなって猫背が強い場合、すぐには分からないかもしれません。)
40代の方で1~4カ月のお時間を頂ければ熱が下がってくると思います。
断食はレベルが高い行動なので、腹7分から始めるといいかも知れません。
腹7分は食べてもすぐ動けるくらいの量になります。(40代以降は腹5分)断食は知識のある方に習って行って下さい。
積極的に摂るより、積極的に食べないことを考えて下さい。
砂糖を取らない、農薬を取らない、肉を取らない、小麦を取らない、コーヒー、アルコール等の減量などの工夫は内臓を通しても自律神経の疲労を減らすので大賛成です。
病気になりますよ??
病院に行くと解熱薬の次は漢方を処方されることが多くなります。最初から漢方の方がいいと思いますが・・・
大腿は、半夏厚朴湯か半夏瀉心湯と思いますが、お医者さんによっては柴胡加竜骨牡蛎湯の処方をする場合もあります。
半年以上1年以内は時間を見ていただければ改善が見込まれるかも知れません。
心療内科に回されれば、薬とカウンセリングがメインになります。
ほとんどの場合はジアゼパムの投薬が効きます。ジアゼパムは筋弛緩作用があるため微熱が下がります。しかし抗うつ剤ベンゾジアゼピン系のお薬ですので10年間以上はやめられません。
投薬が効くのであれば即効性がみられるともいますが、効果がみられなければストレスが原因とされカウンセリング
を受けることになります。カウンセリングも腕がありますので、上手にお話を聞いてもらえると体は楽になって来ます。
上手くいけば熱も下がってきますが時間はかかるでしょう。
上記の通り、微熱は背中にある『肋骨』『背骨、胸椎』が固く緊張している事で呼吸が浅く吐き出しにくくなる事で起こります。これらを解消するセルフケアを紹介していきます。
自律神経のセルフケアは非常難しい(疲れている身体を使わない様に疲れをとる)ので、地位移転を良く抑えて行いましょう。
次の2つです。
基本的には『治ったわけでないので微熱がおさまったと見せかけて次の症状を感じるようになる』
それが身体の痛みなのか、他のめまいとか耳鳴りとか逆流症なのか極端に疲れを感じるのかは分かりませんが、
いわゆる加齢現象の一つになります。
もともと自律神経の乱れを感じていた方も多いと思いますので、まだまだ身体全体が調子悪いという事です。
加齢現象ってやつですね。これも背筋が曲がり呼吸が浅くなり自律神経が乱れ起こる現象です。
下半身の筋力をつかさどる自律神経は腰の骨に多くありますので腰が曲がれば筋力は衰えるのが早いです。
呼吸が浅くなると酸素と二酸化炭素の交換率が悪くなるため日中眠くなります。
成人の方でも日中マスクをしていると疲れて眠くなりますよね?これが疲労となり積み重なることで自律神経は乱れます。
微熱が下がらないのは、姿勢不良や食べ過ぎ、疲れの積み重なりによるものです。
自律神経が乱されれば睡眠での自己治癒がされない為、治る原因が分からないとされます。
一度ご自身のこれまでの生活や姿恰好を見直して、現在地を見極め今後のお身体をどうしたいのか考えましょう。
『もうこのままで良いかな・・・』という考えもアリと思います。
『せめて身体だけは元気でいたい』とお考えであれば、今すぐ行動しましょう!
今日はここまです。ありがとうございます。
オステオパシーの施術は生命維持に必要な『呼吸』と『神経や血管などの通りを良くする』ために姿勢が改善されます。
力が抜けて無駄のない背筋は、自律神経にプレッシャーを与えず回復しやすい反応を起こします。
眠い、いい意味で無理が効かない、喉が渇く等、回復傾向の反応が多くなります。
※ここで言う呼吸の改善とは、肺だけで行われるものではなく全身で行われるものです。
※反応に従い、休むことに心がけましょう
何はともあれ、施術を受ける度に楽になります。
手技療法と言ってもオステオパシーはからだに手を添えているだけです。
全身の力が抜けます。そして足腰にしっかり力が入ります。施術は痛くもないし、初回から眠ってしまう方もいらっしゃる位、非常にリラックスできます。
自律神経が乱れ微熱が下がらない方は、倦怠感の他、耳鳴り、耳つまりなども併発することがしばしばですが、これらすべては呼吸や血流の滞りで関連し徐々に波及するものです。ですので、しっかり身体を整えて生活の中で自分のものにしていく事で不調が消えていきます。
心療内科なのか耳鼻科なのか何かに行けば良いのか?効果が無いのに薬をかわるがわる飲み続けなくてはいけないという事が無くなります。
整体施術の流れをご紹介します。
お電話で事前にご予約下さい。
・お電話の『はい、おあしすご予約電話です』と出ますので
・『ホームページを見て予約の電話をしたのですが』
とおっしゃって下さい
症状を伺ったり、ご予約のお日にちを決めさせていただきます。
※施術中は電話に出られないこともあります。その時は、後ほど頂いたお電話番号に折り返させて頂きます。
問診票へは
・現在のお悩みや過去に起こった不調等をご記入下さい
・問診票を基にカウンセリングを致します。
からだの治療院おあしすでは、辛い症状を治したいあなた安心して施術を受けて頂けるように
等、カウンセリングのお時間を設けています。
改善したい状況、今まで処置を受けて改善しなかったお話、ご自身では気が付かないが現在抱えている不調等をお伺います。
また、こちらの施術方針、施術内容のご説明もさせて頂いております。分からないことがあれば何でもご質問ください。
西洋医学の検査では分からない、アナログな状態を把握していきます。オステオパシーの独自の検査で状況は把握できます。
オステオパシーの検査は、肩に触れているだけの検査です。肩に触れているだけで、あなたの身体に足りない要素は何か?(自律神経が高ぶっている要素)の特定をして行きます。無理な事はしません。その後、必要であれば力が入るところの確認、呼吸の確認、関節の動き、頭部の状態など、全身の状態をチェックしていきます。
術は体に優しく触れながら身体の緊張感を抜いていきます。緊張感が抜けていくと
等、お身体が元気になり眠れる準備が整います。手順を踏み、身体を作り上げれば、結果はついてきます。
<お体のお悩みはなんでしたか?>
治らない自律神経失調症と肩甲骨の痛み、両腕のしびれ
<どのような処置をしてきましたか?>
心療内科で抗不安剤を処方してもらい1日3回飲んでいた。痛みをとしびれについては何もしていなかった。
<お越しいただくまでどんなことを考えていましたか?>
習い事の先生と生徒さんの会話で。実際行くまでは自分の痛みとしびれ(初めてのこと)が怖かった。
<施術を重ねた今のお体の状態はいかがですか?>
鈴木先生は、話をしっかり聞いて下さり症状の原因を教えて下さる。表面的な処置では無く根本を教えて下さるので、もし病院などで外科手術等、すすめられている方がいたら、まだ選択肢があるよと教えたい。
※個人の感想であり全ての方に効果を立証するものではありません
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2014年 全日本オステオパシー学院 卒業
2014年 自律神経失調症専門のからだの治療院おあしす 開業
◆保有国家資格
柔道整復師,はり師きゅう師
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00(平日最終19:30、土曜日は最終16:30)
※水曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-15-8-101
地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分
駐車場:1台
10:00~20:00
(平日最終19:30、土曜最終16:30)
水曜・日曜・祝日