HOME > 症状解消一覧 > 自律神経失調症 > 自律神経失調症が、整体で楽になる!!
症状解消一覧
< 食事管理&整体で【過眠症】を解決! | 一覧へ戻る | 巻き爪(陥入爪)の整体施術、根本治療 >
自律神経失調症が、整体で楽になる!!
2020/5/12更新
2020/7/23更新
仙台市内で、自律神経失調症が治らなくてお悩み方『病院で言われたけどストレスが原因なの?自律神経って薬以外で良くなるの?これからどう付き合っていけばいいの?』という方の為に5分で読める記事を書きました!
この記事を読むと
筆者の親戚でも多いのですが、自律神経失調症って曖昧でどれが何なのかよくわかりませんよね。難しい話は置いておいて改善まで必要なポイントをまとめました。

などが私の自律神経の乱れを起こしていたのです。
その疲れが歪みとなりこびりついて、深呼吸できない、浅い呼吸の身体は、リラックスできない為、力みが続き、交感神経と副交感神経の切り替えができず 自律神経失調症になります。
・メンタル?過労?自律神経失調症の原因
・病院もダメなのに、自律神経失調症の整え方は?
・自律神経失調症を整える呼吸法ベーシック版 ・自律神経失調症まとめ
いまから自律神経を乱す方法を記載します。
自律神経って、ご自身が感じない独立した無意識な働きになります。
自律神経の乱れとは、精神的な疲れ、肉体的な疲れ、過食などで疲れたあなたに『あなた無理をしているから休みを多くとってくださいね』って教えてくれる優しいお友達と思ってください。
お友達の忠告を聞けない身勝手な方はお友達に見捨てられます。
自動回復装置である自律神経を乱す無理な習慣は、
これらを続けると、猫背や反り腰など『姿勢不良』が進み、『呼吸率の低下』が起こります。
姿勢不良と呼吸率の低下は、体内の酸素や二酸化炭素が入れ替わらず、よどみの多い体になります。
嫌な人思い浮かべて下さい、この時点で身体が固くなります。
この自律神経の反射は身体を守るために働きます。殴られそうになった時も体固まりますよね?
ストレスでイライラすると、深呼吸と言う名のため息をつきたくなりますが、
あれは、疲れを強制的に抜く自律神経の働きですのでドンドンため息をつきましょう。
力みすぎると、呼吸も浅くなります。通り越して、ため息すら付けなくなった浅い呼吸のあなたは自律神経失調症です。
長く座って筋肉が固まると、姿勢が安定せず呼吸が浅くなります。
疲れが取れない程の労働を繰り返すと、夜も眠れなくなります。結果イライラします。
睡眠による疲労改善ができないので、さらに身体は固くなり呼吸は浅くなります。睡眠が浅くなり脳やからだが酸欠になります。 自律神経の乱れの出来上がりです。
食べ過ぎで、消化器への刺激が強いと疲れます。食べると眠くなるやつですね。
その疲労感をごまかすためにカフェインの摂取後の活動は、
眠気、 自律神経のメッセージを無視した活動になりますので後に乱れが来ます。
タバコは有害物質で、安静時呼吸率の低下を招きます。
アルコールも肝臓に負担をかけ、体の回復機能方法へ向かわすのではなく興奮方向へ向かわせるのでNGです。
飲みすぎている方って病んでいますよね?
完全に自律神経失調症からの依存症に発展する手前です。
心療内科メンタルクリニックに回され、安定剤を処方されると離脱するまでひどいようです。
オステオパシーは、呼吸が深くなる、身体が柔らかくなるといった体の変化と共に 自律神経の緊張を解します。
自律神経幹は背骨のわきに出ていて、肋骨の運動の影響を受けています。背中が固いと呼吸が制限され自律神経幹は緊張を起こします。
近年、瞑想が『自律神経を整える』と言われていますが、
瞑想は、落ち着いた呼吸を行い雑念を取り除き続けるため、正常な安静呼吸を取り戻すことにつながると考えられているからです。
だから、正常な呼吸を取り戻せば、肋骨の中の自律神経幹へリラックス信号を送り、気持ちが落ち着き自律神経の緊張が抜けていくのです。
そして、酸素交換量も増えるため疲労が回復される、繰り返されることで体調も整います。
呼吸は無意識で働く自律神経を動かしている動力です。
1日の平均呼吸数(成人)は、1万7千280回~2万8千800回と言われて、
深い呼吸ができる方は浅い呼吸よりも6~9倍の酸素交換が出来ます。
深い呼吸ができる身体は、酸素を多く取り込み、疲れを取ってくれるので、自律神経を整える大きな要素と考えられます。
施術を受けたと仮定して、効果が出ている確認を簡単にまとめると
自律神経が整っている状態は、立ちやすく、座りやすくなって、節々が柔らかく、自然と呼吸が深くなってくるのが理想です。
疲れを起こしにくい、効率の良い体になります。
じゃあ、自分で呼吸を深くできるか?って実践するとうまくいかない事に気が付くでしょう。
なぜなら、からだの意識を入れた時点で必ず緊張状態へ反応して力が抜けないから。
浅い呼吸から深い呼吸に変わり、緊張が抜けると、睡眠力もアップします。
より回復しやすい神経の状態が作られます。
ご自身でも気が付かないからだの固さがあると、筋肉や関節に血流が乏しいことになります。。
これは、度重なる疲労から、疲れすぎて痛んでいる関節や筋肉に更なる負担がかからないように、がかばって起こる症状です。
からだを後ろに反らせたり、横に倒したり、腕を上げたり、首を曲げたりが出来ないと思ったら、ご自身のからだは血流が悪く自律神経が乱れやすい、もしくは既に乱れていると考えて下さい。
柔らかい体は血流が良く、疲れがとれやすい元気な体です。
自律神経失調症って、体の症状なのに何科に行けばいいか分からないし、
メンタルクリニック、心療内科でカウンセリングと投薬のみって
患者様が望んでいるものとは, ちょっと違うと思いませんか?
だるさや汗が出るなど症状の改善に、ご自身で有酸素運動、ヨガ、散歩も手かも知れませんが、改善までに何年かかるかわかりません。
そして、自律神経失調症を繰り返すなら、まだ改善したわけでなく、思い込みで甘えているわけでもなく、
まだまだお体の不調を訴えているのです。
体が楽になりたいっていうのはあなたの身体のシグナルです。
まっすぐ立てる身体、深い呼吸のできる身体、柔らかい身体 、ぐっすり眠れるからだにメンテナンスしましょう。
パニック障害、ご飯が食べられない、何て名前の症状かわからない・・・って謎な症状でもお気軽にご相談ください。
めまいでお困りの方はコチラで説明いたします
鈴木 友貴(すずき ともたか)
1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
動悸息切れの方はコチラ
※自律神経失調症のチェック表作りました。
2020/7/23更新
仙台市内で、自律神経失調症が治らなくてお悩み方『病院で言われたけどストレスが原因なの?自律神経って薬以外で良くなるの?これからどう付き合っていけばいいの?』という方の為に5分で読める記事を書きました!
この記事を読むと
- 自律神経失調症の対策が分かる
- メンタルが落ち込まなくて済む
筆者の親戚でも多いのですが、自律神経失調症って曖昧でどれが何なのかよくわかりませんよね。難しい話は置いておいて改善まで必要なポイントをまとめました。

- 乱れた背筋
- 乱れた食事
- 疲れがとれてないのに寝不足
- まだ元気だという過信
などが私の自律神経の乱れを起こしていたのです。
その疲れが歪みとなりこびりついて、深呼吸できない、浅い呼吸の身体は、リラックスできない為、力みが続き、交感神経と副交感神経の切り替えができず 自律神経失調症になります。
・メンタル?過労?自律神経失調症の原因
・病院もダメなのに、自律神経失調症の整え方は?
・自律神経失調症を整える呼吸法ベーシック版 ・自律神経失調症まとめ
こちらの動画でも自律神経失調症を整体で治していく流れを解説しています。ご参考下さい。
メンタル?過労?自律神経失調症の原因

自律神経って、ご自身が感じない独立した無意識な働きになります。
自律神経の乱れとは、精神的な疲れ、肉体的な疲れ、過食などで疲れたあなたに『あなた無理をしているから休みを多くとってくださいね』って教えてくれる優しいお友達と思ってください。
お友達の忠告を聞けない身勝手な方はお友達に見捨てられます。
【見捨てられたらどうなる?】原因不明の自律神経失調症になる方法

自動回復装置である自律神経を乱す無理な習慣は、
- 精神的ストレスなど心理的なもの
- 自分の体力以上に活動しすぎて、体をゆがませて疲れさせる物理的な活動
- 体内に余計なものを送り込み、内臓から乱れを起こす食事的なもの
これらを続けると、猫背や反り腰など『姿勢不良』が進み、『呼吸率の低下』が起こります。
姿勢不良と呼吸率の低下は、体内の酸素や二酸化炭素が入れ替わらず、よどみの多い体になります。
原因①精神的ストレスをため込むと体が固くなり、呼吸が浅くなる
嫌な人思い浮かべて下さい、この時点で身体が固くなります。
この自律神経の反射は身体を守るために働きます。殴られそうになった時も体固まりますよね?
ストレスでイライラすると、深呼吸と言う名のため息をつきたくなりますが、
あれは、疲れを強制的に抜く自律神経の働きですのでドンドンため息をつきましょう。
力みすぎると、呼吸も浅くなります。通り越して、ため息すら付けなくなった浅い呼吸のあなたは自律神経失調症です。
原因②長く座って体が固まる、疲れが取れない程の労働を繰り返す。
長く座って筋肉が固まると、姿勢が安定せず呼吸が浅くなります。
疲れが取れない程の労働を繰り返すと、夜も眠れなくなります。結果イライラします。
睡眠による疲労改善ができないので、さらに身体は固くなり呼吸は浅くなります。睡眠が浅くなり脳やからだが酸欠になります。 自律神経の乱れの出来上がりです。
原因③食べ過ぎ、カフェイン、タバコやアルコールや安定剤に走る
食べ過ぎで、消化器への刺激が強いと疲れます。食べると眠くなるやつですね。
その疲労感をごまかすためにカフェインの摂取後の活動は、
眠気、 自律神経のメッセージを無視した活動になりますので後に乱れが来ます。
タバコは有害物質で、安静時呼吸率の低下を招きます。
アルコールも肝臓に負担をかけ、体の回復機能方法へ向かわすのではなく興奮方向へ向かわせるのでNGです。
飲みすぎている方って病んでいますよね?
完全に自律神経失調症からの依存症に発展する手前です。
心療内科メンタルクリニックに回され、安定剤を処方されると離脱するまでひどいようです。
寝つきが悪い自律神経の悩みも
薬も効かない、病院で加齢と言われたのに、自律神経失調症の原因を整体で良くできるの?

オステオパシーは、呼吸が深くなる、身体が柔らかくなるといった体の変化と共に 自律神経の緊張を解します。
自律神経幹は背骨のわきに出ていて、肋骨の運動の影響を受けています。背中が固いと呼吸が制限され自律神経幹は緊張を起こします。
近年、瞑想が『自律神経を整える』と言われていますが、
瞑想は、落ち着いた呼吸を行い雑念を取り除き続けるため、正常な安静呼吸を取り戻すことにつながると考えられているからです。
だから、正常な呼吸を取り戻せば、肋骨の中の自律神経幹へリラックス信号を送り、気持ちが落ち着き自律神経の緊張が抜けていくのです。
そして、酸素交換量も増えるため疲労が回復される、繰り返されることで体調も整います。

呼吸を意識して調節すれば肺はそれにつれて。つまり呼吸は人間の体の中でただ一つ自分の意志で臓器をコントロールで きる手段という事になります。だから呼吸は特別なのです。
参照:呼吸を変えれば『うつ』は良くなるより
呼吸は無意識で働く自律神経を動かしている動力です。
1日の平均呼吸数(成人)は、1万7千280回~2万8千800回と言われて、
深い呼吸ができる方は浅い呼吸よりも6~9倍の酸素交換が出来ます。
深い呼吸ができる身体は、酸素を多く取り込み、疲れを取ってくれるので、自律神経を整える大きな要素と考えられます。
自律神経失調症の治療に必要な事
施術を受けたと仮定して、効果が出ている確認を簡単にまとめると
- 立ちやすい、座りやすい姿勢に調整する
- 呼吸をしやすく、リラックスできる体に調整する
- 固い体は今ある疲労度を表します。動かしやすい身体は、疲労が抜けていることになります。
自律神経が整っている状態は、立ちやすく、座りやすくなって、節々が柔らかく、自然と呼吸が深くなってくるのが理想です。
立ちやすさ、座りやすさは、普段の緊張を分散します
立ちやすいからだは、普段の動きに無駄がない、足腰が安定している証拠になります。疲れを起こしにくい、効率の良い体になります。
深い呼吸ができると、自律神経の興奮がおさまりやすくなります
交感神経、副交感神経共に緊張が強い時は、呼吸を止める傾向にあります。じゃあ、自分で呼吸を深くできるか?って実践するとうまくいかない事に気が付くでしょう。
なぜなら、からだの意識を入れた時点で必ず緊張状態へ反応して力が抜けないから。
浅い呼吸から深い呼吸に変わり、緊張が抜けると、睡眠力もアップします。
より回復しやすい神経の状態が作られます。
からだの固さ、緊張を緩めて、動かしやすい身体を取り戻しましょう。
ご自身でも気が付かないからだの固さがあると、筋肉や関節に血流が乏しいことになります。。
これは、度重なる疲労から、疲れすぎて痛んでいる関節や筋肉に更なる負担がかからないように、がかばって起こる症状です。
からだを後ろに反らせたり、横に倒したり、腕を上げたり、首を曲げたりが出来ないと思ったら、ご自身のからだは血流が悪く自律神経が乱れやすい、もしくは既に乱れていると考えて下さい。
柔らかい体は血流が良く、疲れがとれやすい元気な体です。
自律神経失調症を整える呼吸法ベーシック版
こちらは、自律神経失調症を整える呼吸法のベーシック版です。日々の疲れを溜めない様に、ご活用ください自律神経失調症が、整体で楽になる!!まとめ

メンタルクリニック、心療内科でカウンセリングと投薬のみって
患者様が望んでいるものとは, ちょっと違うと思いませんか?
だるさや汗が出るなど症状の改善に、ご自身で有酸素運動、ヨガ、散歩も手かも知れませんが、改善までに何年かかるかわかりません。
そして、自律神経失調症を繰り返すなら、まだ改善したわけでなく、思い込みで甘えているわけでもなく、
まだまだお体の不調を訴えているのです。
体が楽になりたいっていうのはあなたの身体のシグナルです。
まっすぐ立てる身体、深い呼吸のできる身体、柔らかい身体 、ぐっすり眠れるからだにメンテナンスしましょう。
パニック障害、ご飯が食べられない、何て名前の症状かわからない・・・って謎な症状でもお気軽にご相談ください。
めまいでお困りの方はコチラで説明いたします
この自律神経失調症が、整体で楽になる!!を書いた人

1979年9月生まれ
仙台市出身
趣味 ブログ運営 読書 食べ歩き&ダイエット
特技 妻
◆経歴
2002年 赤門鍼灸柔整専門学校
柔整科柔道整復科 卒業
2002年 佐藤接骨院泉中央 分院長
2008年 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科 卒業
2010年 日本オステオパシー協会 入会
2010年 日本オステオパシー協会 退会
2012年 萩野町桜整骨院勤務、 全日本オステオパシー学院 入学
2014年4月 からだの治療院~おあしす~ 開業
2014年 IOIJ入会
2018年 全日本オステオパシー協会 退会
◆資格
柔道整復師,はり師きゅう師
動悸息切れの方はコチラ
※自律神経失調症のチェック表作りました。
自律神経失調症による耳鳴りの説明はコチラ
微熱がずつと続いてしんどい方はご参考下さい
疲れると、吐き気に襲われる方も自律神経失調症の可能性があります
< 食事管理&整体で【過眠症】を解決! | 一覧へ戻る | 巻き爪(陥入爪)の整体施術、根本治療 >